KATOの単品プラケースの頃の生き残りのキハ82系を弄る。
今日はここから
座席パーツの前面のテールライトの入る所を切り欠きます。(左が「ひだ」の物)
切り欠きました。
ライトの加工と遮光・・・これは「ひだ」のもの。
今まで加工して来た基板を集めます。・・・最近の抵抗取り付け位置は真ん中の様に基板後方ですが・・・。
今回はLEDの位置の関係から基板の前方にしました。
ライト基板の組立も完了
もれなく銀テープで遮光します。
更にヘッドマークの点灯化工事
先に加工しておいた整流ブリッジに抵抗とLEDを取り付けます。(空中配線です)
遮光を兼ねた運転席パーツに組み込み表面に出るところを遮光します。
裏側は整流ブリッジの位置がずれない様にテープで止め、ポリウレタン線をライト基板の足に半田付けします
床下パーツに整流ブリッジの逃げを切り抜きます。 最終的にこの部分に整流ブリッジが入ります。
組み戻していきます。
床下側から台車の状態
別角度から
最後にホロの取り付けです。
使用するのはこれら
ツメをカットしてゴム系でポン・・・取り付けました
反対側も・・・ヘッドマークは「つばさ」で、右端は未取り付けです。
ようやく加工が終了しました。次回はいよいよ車両の紹介です。
加工の過程を最初から・・・
その1
その2
完結編
今日はここ迄
今日はここから
座席パーツの前面のテールライトの入る所を切り欠きます。(左が「ひだ」の物)
切り欠きました。
ライトの加工と遮光・・・これは「ひだ」のもの。
今まで加工して来た基板を集めます。・・・最近の抵抗取り付け位置は真ん中の様に基板後方ですが・・・。
今回はLEDの位置の関係から基板の前方にしました。
ライト基板の組立も完了
もれなく銀テープで遮光します。
更にヘッドマークの点灯化工事
先に加工しておいた整流ブリッジに抵抗とLEDを取り付けます。(空中配線です)
遮光を兼ねた運転席パーツに組み込み表面に出るところを遮光します。
裏側は整流ブリッジの位置がずれない様にテープで止め、ポリウレタン線をライト基板の足に半田付けします
床下パーツに整流ブリッジの逃げを切り抜きます。 最終的にこの部分に整流ブリッジが入ります。
組み戻していきます。
床下側から台車の状態
別角度から
最後にホロの取り付けです。
使用するのはこれら
ツメをカットしてゴム系でポン・・・取り付けました
反対側も・・・ヘッドマークは「つばさ」で、右端は未取り付けです。
ようやく加工が終了しました。次回はいよいよ車両の紹介です。
加工の過程を最初から・・・
その1
その2
完結編
今日はここ迄