MICROACEの9311~9313と9321~9323 10系軽量客車(寝台車)です。
おそらく50年程前から在籍しています。
なかなか単独で走らせる事も無く、近年セット物が多くて更に出番が有りませんでしたが
納戸の奥から引っ張り出してきました。
それがこちら・・・撮影の為プラカバーは外して有ります。

もう一態

茶色と青色の2色に3形式で都合6両です。

で、今回様々な近代化(室内塗装・室内灯取り付け・テールライトのLED化)を施そうと思います。
まず、解体

最初は下周りだけを集めて室内塗装・・・と言っても寝台のモケット部分を青色に塗るだけです。

室内灯の座席モールドを

青色で着色します。

次はテールライトのLED化
これが取り外した状態

LED化しました。・・・ダイオードを抵抗に抵抗(電球)をダイオード(発光ダイオード=LED)に変更します。

続いて室内灯の加工です
作り置いたテープLED(白色)の全長を詰めます。・・・床下取り付けの穴が邪魔でそのままでは取り付きません
下側が加工中のテープLED

そしてもう一方の穴を避けるために鈴メッキ線を使用しました。柔らかさの点ではポリウレタン線に軍配が上がります。

座席側へマスキングテープを貼って白熱灯の感じを出します。・・・通路は蛍光灯ですので白色が出る様に

拡大で

取り付けます。・・・両側の穴を避けて取り付けて有ります・・・なんとなくいい感じです。

点灯状態はこちら・・・肉眼では光が柔らかく感じます。

テープLEDが白色のままだと・・・青が際立ちとがった感じです。(撮影後、他車と同じ加工をしました)

室内のモケットは塗りが雑ですが下段も着色しましたのでいい感じです。

青色車両の室内も

全車両組立てが済んだので線路に・・・青側から

テールもLED化されて

そして茶側から

こちらのテールもLED化で・・・

1両づつ見て行きます。
ナハネフ10-29(青)・・・青色車両は通路側を 通路側は蛍光灯の感じが出ています。

オハネ17-140(青)

ナハネ11-62(青)

ナハネ11-62(茶)・・・茶色車両は寝台側から 今一つの感じは有りますがなんとなく白熱灯っぽい

オハネ17-140(茶) 車両のナンバーは青色も茶色も同じ数字です。

ナハネフ10-29(茶)

ちょっと長くなりましたが
今日はここ迄
おそらく50年程前から在籍しています。
なかなか単独で走らせる事も無く、近年セット物が多くて更に出番が有りませんでしたが
納戸の奥から引っ張り出してきました。
それがこちら・・・撮影の為プラカバーは外して有ります。

もう一態

茶色と青色の2色に3形式で都合6両です。

で、今回様々な近代化(室内塗装・室内灯取り付け・テールライトのLED化)を施そうと思います。
まず、解体

最初は下周りだけを集めて室内塗装・・・と言っても寝台のモケット部分を青色に塗るだけです。

室内灯の座席モールドを

青色で着色します。

次はテールライトのLED化
これが取り外した状態

LED化しました。・・・ダイオードを抵抗に抵抗(電球)をダイオード(発光ダイオード=LED)に変更します。

続いて室内灯の加工です
作り置いたテープLED(白色)の全長を詰めます。・・・床下取り付けの穴が邪魔でそのままでは取り付きません
下側が加工中のテープLED

そしてもう一方の穴を避けるために鈴メッキ線を使用しました。柔らかさの点ではポリウレタン線に軍配が上がります。

座席側へマスキングテープを貼って白熱灯の感じを出します。・・・通路は蛍光灯ですので白色が出る様に

拡大で

取り付けます。・・・両側の穴を避けて取り付けて有ります・・・なんとなくいい感じです。

点灯状態はこちら・・・肉眼では光が柔らかく感じます。

テープLEDが白色のままだと・・・青が際立ちとがった感じです。(撮影後、他車と同じ加工をしました)

室内のモケットは塗りが雑ですが下段も着色しましたのでいい感じです。

青色車両の室内も

全車両組立てが済んだので線路に・・・青側から

テールもLED化されて

そして茶側から

こちらのテールもLED化で・・・

1両づつ見て行きます。
ナハネフ10-29(青)・・・青色車両は通路側を 通路側は蛍光灯の感じが出ています。

オハネ17-140(青)

ナハネ11-62(青)

ナハネ11-62(茶)・・・茶色車両は寝台側から 今一つの感じは有りますがなんとなく白熱灯っぽい

オハネ17-140(茶) 車両のナンバーは青色も茶色も同じ数字です。

ナハネフ10-29(茶)

ちょっと長くなりましたが
今日はここ迄