久しぶりの蒸気機関車の入線です。
KATOの2017-6 C62 常磐形(ゆうづる牽引機)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7c/3ef1312892eaf3d0248dab239e9aeb98.jpg)
本来は品番203の C62に引かせようと思っていたので眼中に無かったのですが
心が弱いのでつい、衝動買い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/54/b072bef5cffa7b1b302bf897e348145a.jpg)
早速パーツの取り付け・・・全パーツはこれだけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/76/c4a7ad533657df1fd113f8620a79904c.jpg)
今回は設定された号機で単機仕様なのでパーツはこれら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a9/c6d7a5e2ae5ef97896997c9381bf81aa.jpg)
説明書に従い進めていきます。
最初にナンバーで当然の様に”23”を選択
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e8/8517188f711d7fef7993e6e03d2d9699.jpg)
続いてヘッドマーク
取り付けて有ったシンダー受けをヘッドマーツ付きの物に取り換えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c7/bfad9caed3abc24f540b916043c36878.jpg)
続いてスノープロウ・・・こちらも難なく取り付け完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d3/830bcc598433e0cf9c1ff67603f6dfd6.jpg)
テンダーのカプラーをナックルカプラーに交換して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/be/91843a42b88b808ec368fdc714ed5e33.jpg)
別角度から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d5/d3309b0b54cab284c56f4126da9ead49.jpg)
整備が完了しました。
線路に乗せて
前から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/61/7122b29189f717d21537857a052d2ade.jpg)
前方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ef/cbc39e18bb3fa7459ffbd60d60f955b6.jpg)
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/38/b3b3db33d48c6175acad464682e59c36.jpg)
もう一態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/32/d3459dde72873b7c32ef7926e45c105d.jpg)
上方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/02/e15665168af1f11d224a0868cbb693f3.jpg)
後方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d8/38af3a61995372f182457f33efed5ab4.jpg)
更に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/46/b1f3aade60f6ba9082e2839934ac9af6.jpg)
後から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fa/ad6b17bd39f321fac25441bdce76953a.jpg)
20系”ゆうづる”を牽かせるのに最適な一台が入線しました。
さて、明後日はアルピコ交通新村駅構内に於いて
第12回上高地線ふるさと鉄道まつりが開催されます。
詳細はアルピコ交通のホームページから確認ください。
今日はここ迄
KATOの2017-6 C62 常磐形(ゆうづる牽引機)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7c/3ef1312892eaf3d0248dab239e9aeb98.jpg)
本来は品番203の C62に引かせようと思っていたので眼中に無かったのですが
心が弱いのでつい、衝動買い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/54/b072bef5cffa7b1b302bf897e348145a.jpg)
早速パーツの取り付け・・・全パーツはこれだけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/76/c4a7ad533657df1fd113f8620a79904c.jpg)
今回は設定された号機で単機仕様なのでパーツはこれら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a9/c6d7a5e2ae5ef97896997c9381bf81aa.jpg)
説明書に従い進めていきます。
最初にナンバーで当然の様に”23”を選択
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e8/8517188f711d7fef7993e6e03d2d9699.jpg)
続いてヘッドマーク
取り付けて有ったシンダー受けをヘッドマーツ付きの物に取り換えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c7/bfad9caed3abc24f540b916043c36878.jpg)
続いてスノープロウ・・・こちらも難なく取り付け完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d3/830bcc598433e0cf9c1ff67603f6dfd6.jpg)
テンダーのカプラーをナックルカプラーに交換して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/be/91843a42b88b808ec368fdc714ed5e33.jpg)
別角度から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d5/d3309b0b54cab284c56f4126da9ead49.jpg)
整備が完了しました。
線路に乗せて
前から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/61/7122b29189f717d21537857a052d2ade.jpg)
前方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ef/cbc39e18bb3fa7459ffbd60d60f955b6.jpg)
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/38/b3b3db33d48c6175acad464682e59c36.jpg)
もう一態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/32/d3459dde72873b7c32ef7926e45c105d.jpg)
上方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/02/e15665168af1f11d224a0868cbb693f3.jpg)
後方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d8/38af3a61995372f182457f33efed5ab4.jpg)
更に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/46/b1f3aade60f6ba9082e2839934ac9af6.jpg)
後から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fa/ad6b17bd39f321fac25441bdce76953a.jpg)
20系”ゆうづる”を牽かせるのに最適な一台が入線しました。
さて、明後日はアルピコ交通新村駅構内に於いて
第12回上高地線ふるさと鉄道まつりが開催されます。
詳細はアルピコ交通のホームページから確認ください。
今日はここ迄