MRFC村井レールファンクラブ(1999~)の運転会記録と鉄道模型日記

クラブが開催する運転会と自宅レイアウト&所有車両の紹介をするブログ

ワールド工芸の弘南鉄道ED221~松本電鉄のED301を作る その1

2016年10月27日 06時29分04秒 | 工作記
このキット ようやく着工に取り掛かりました。


説明書です


最初は①屋根部分の組立


パーツを集めます


屋根の所定の位置に08mmで穴を開けます。
付属の説明書通りでは弘南鉄道のED221になってしまうのでバリエーションパーツセットの説明書も見ながら進めます。




が、これだけの情報から穴開けか所を読み解くのは困難です。


イラストの屋根上にはヘッドライト以外の物は無いようですので、ヘッドライトの穴だけを開けます


屋根部の完成です。


もう一態


指示では穴は0.8mmでと有りますが0.85mmの方が苦労せずに入り接着できました。
塗装と色入れをして有りませんので、パンタグラフは未取り付けです。
まあ、真っ黒時代の再現ですのでパンタグラフ込みで艶消し黒で良いのですけれども・・・。


今日はここ迄

その2へ続く

KATOのキハ58系気動車で、なんちゃって急行「アルプス」を仕立てる

2016年10月26日 06時25分38秒 | N-気動車
以前に、チョット息抜きに!で作ったキロ58とキハ58(M)ですが、せっかくなんで手持ちのKATO製キハ58系とキハ65を集めて、
なんちゃって急行「アルプス」を仕立てて見た。

これだけの陣容です。

何故か、キハ28が一両も有りません。 
車両一覧にはKATOのキハ28は3両在籍のハズなんですが・・・。


気を取り直してホロの取り付けから
使用するのは例のこちら


いつも通りツメをカットし
左=未加工、右=カット品


必要数を揃えます。


で、一気に取り付けました。


正面側  先頭車両にはホロは有りません。


カプラーも、先頭部以外はKATOのJP付に交換しました。


先頭部はJPなしです。 増結部はあえてホロも有りません。


ホロが付いただけでも、連結部が少しだけ締まりました。


一両不足するキロ58は、これまたEIDAI-Nのキハ28の下回りはそのままに屋根上に水タンクを取り付けたなんちゃってです。










最も、先に床下交換等で作ったキロ58もナンバーはそのままですので・・・。

キハ28の代わりにキハ65を多用して有るので実際の編成とは違います。 だからなんちゃって。 なんちゃって・・・。
急行なのにトイレは無い、なんとサービスの悪いことでしょう。
しかし、もれなく冷房がついて来るという相反する所も有った様です。
まあ、この「アルプス」編成はいずれも冷房車ですから全く問題は有りませんネ。馬力もあるし・・・。(笑)


これらのKATOとEIDAI-Nのキハ58が余ったので


余った車両とTOMIXの車両で急行「土佐」を仕立てました。
TOMIXの車両は何とスカートが金属製の初期製品です。


もう一態


陣容は
TOMIXの初代キユ25


KATOのキハ58


TOMIXの初代キハ28


EIDAI-Nのキハ58(M)

です。

KATO中心で纏めた急行「アルプス」編成(右)とTOMIX中心で混結の急行「土佐」編成(左)


もう一態


今日はここ迄

TOMYTECの情景小物102-2電波塔ー携帯電話アンテナを建設しました。

2016年10月25日 06時31分59秒 | N-建造物
今日は息抜きに少し違う事を・・・。
Tomytecの情景小物102-2電波塔ー携帯電話アンテナです。


中は

これだけのパーツです。

このパーツが2組入っています。


サクッと組み立てます。



完了です。


どこに設置しましょうか?・・・1基は自室のレイアウト上に設置し
もう1基はモジュールレイアウトのどこかに設置しましょう。

週末はギャザでの運転会なので手ごろでちょうど良い建造物が出来ました。

今日はこれ位にして、持って行く荷物の収集に取り掛かります。

KATOの20系寝台車の初期製品に増結セットとAssy品を加えて特急「日本海」を仕立てる。

2016年10月24日 07時49分08秒 | N-客車
以前、古い20系寝台車を弄るで加工した初期の古い20系客車の出番です。
あまり、丁寧には作って有りませんがここで、日の目を浴びせたいと思います。
最初はカニ21初期製品改


次はオロネ21初期製品改


オハネ20初期製品改を2両




とオシ20初期製品改


ナハネフ22初期製品改 この車両を使えば後年の「日本海」も出来ます。


Hゴムはお遊びで銀を差してありますが、やはりグレーに変えた方が良いかもしれません。
屋根は製品のままですがこちらもグレーに塗った方が編成が揃って綺麗でしょう
その内に気分次第で塗り変えましょう。(ナハネフ22はGMの35に変更して有ります。)
大体、これらの改造はほとんど、遊び半分でやったもので何か編成に組み込む予定などなかったものですので、
加工・改造と言ってもいい加減なもので、皆さんに披露するなどおこがましい物です。
ぜひ、大笑い・嘲笑してご覧ください。  どうしてもこれらの加工記事をご覧になりたい方はこちらからご覧ください。

これは今般入線した20系「日本海」増結セット


ようやく、ナハネ20のAssyパーツも入手しました。
今回入手したのはこれ


特に説明する事も無いのでサクサクと仕上げて線路へ
Assyで纏めたオハネ20


と、Assy品のナハネフ21


20系寝台特急「日本海」出場です。




もう一態


更に後追い




もう一態


今回入場の増結・加工したAssy品は室内灯の手持ちを切らしてしまった為、室内灯は未整備です。
テープLEDは先約が有るので、この「日本海」車両(編成)は室内灯が整うまで、開店休業です。

一旦帰区して再びの出番を待ちます。

今日はここ迄

一部訂正しました。

各社 混成の14系15型寝台車を「あかつき」佐世保編成に仕立てる。

2016年10月23日 09時33分00秒 | N-客車
少し出遅れたEIDAI-Nのオハネ15。
こういう事になりました。


そんなわけで、長い事日の目を見ずにいた手持ちの車両
TOMIXのオハネ15とスハネフ15
カプラーなどを整備して室内灯を装備です。


続いてEIDAI-Nのスハネフ15


そして苦労したオハネ15  こちらも整備完了。ようやく、日の目を見る事が出来ました。


更にKATOのAssyで仕上げたオハネ15が2両  当然室内灯を装備です。

挑戦したテープLEDの装着も三社三様ですが仕上げは上々です。
 
最後に、ホビーセンターでジャンクで売っていたケースに入れ


表面を貼り変えて混成「あかつき」佐世保編成6両の完成です。


再び線路に乗せて編成で出場です。
既に入線・整備済みの長崎編成7両と合わせると、14系15型寝台車の「あかつき」フル編成が甦ります。
基本編成と付属編成を分割して有ります。 いずれも画面左側が佐世保編成




もう一態  こちらは画面下側が佐世保編成


上の写真と込でそれぞれの編成になります。


また、オハネ15の2両は、先に加工したオハネフ15の「ちくま」仕様と共に14系化された急行「ちくま」の仕業にも就きます。


今日はここ迄

日本ブログ村鉄道ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキングブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村