言わなければならない事は言わないと前には進まない

生活する中において言わなければならない事や、他の記事で共感したことなどを中心に。今その時の思いを表す。

若者が変える日本であると歌っている。「遠い世界に」

2013-12-16 23:20:09 | 言いたいことは何だ
http://msp.c.yimg.jp/yjvideo?q=0jzlvS8XyLFqJ8bfm9WWYs1YwmoOccJbSv6l7XDftG38ZfH8V_MMOqbr8wfK54WCOqR5C_E2VTqtCHORHCl1l5cr3mAeCmXuPCeR81jyw5CBJpzzN._EAt8zEnrRvmaIQmjmEXQ-&sig=1300qo6gn
04:11
再生可能

遠い世界に / 五つの赤い風船 / カラオケ・...



1969年 「遠い世界に」 五つの赤い風船 作詞・作曲 西岡たかし 学生運動が吹き荒れる さなかにヒットしました ...
投稿日:2012年5月16日
YouTubeYouTube
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本人」で「日本国」を作りたい

2013-12-16 22:58:55 | 言いたいことは何だ
イメージ 1
 
 
         「日本人」で「日本国」を作りたい



「nihonjin_0131213408408.mp3」をダウンロード


 
福島原発近くのお寺の和尚さんとお話をした。その和尚さんのところは3人、そして隣のお寺では8人が震災後にお亡くなりになり、11人のうち10人が自殺という。
 
これまで先祖伝来の土地に住み、自然の恵みの中で生きてきた人たちにとっては「土地を失う」のは「命を失う」より辛い。なにも植えることができない土地にはセイダカアワダチソウが茂り、すべての人は避難先から自宅に帰って命を絶つという。
 
その哀しさ、悔しさが胸を打つ。東京に住む政治家や知識人は「福島では誰も死んでいない」という。でも、自殺する人の多くは政府によって居住が禁止されている地域の人たちなのだ。
 
もし「原発は危険だ」と正直に言っていたら、この人たちは自然の中で幸福な人生を送っていただろう。なんとむごいことをするのだろうか! 何100人の人が命を自ら絶ち、もしくは命と同じぐらいの苦痛と絶望、悲しみを味わっているのだろうか? 
 
それでも原発を再開するという。日本人が哀しさの中で自らの命を絶っていることを東京の政治家もこれまで原子力を推進してきた人も何とも思わないのだ。火力発電所を増設すれば経済的な損失もなく電力を得られるのに、毎年、出している5000億円の税金などを原発の終焉に当てれば簡単なのに、わずかな利権をむさぼっている。
 
バブル崩壊以来、「もったいない」という外来語を使い国民に節約を強いて1000兆円のお金を「国債」という名前で借り上げた政府は、「借りたお金は返さないから、返却するのに増税する」という。
 
国民は自分が借金したと錯覚しているが、借りたお金を返すべきなのは政府であり、天下りしてたっぷりと退職金をもらった高級官僚であり、補助金で潤った企業だ。「借りたお金を返さない」という文化は日本にはない。
 
人の心の痛みを感じ、自然とともに暮らす人生を知り、借りたお金を返す素直な心を持ち、礼儀正しい日本人だけで国を作りたい。
 (平成251213日)


武田邦彦
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏官邸ニュースをまとめました。

2013-12-16 22:39:32 | 言いたいことは何だ
カバー写真
裏・首相官邸
写真: (どうする?秘密法)萎縮せず書き続ける 真山仁さん<br>
2013年12月15日(日)23:04(朝日新聞)<br>
<br>
■作家・真山仁さん 日米の宇宙開発競争をテーマにしたスパイ小説「売国」を週刊誌上で連載しています。特定秘密保護法案の動きを知って、この小説で法案を題材にしようと準備していたら、あっという間に成立してしまった。あぜんとしました。<br>
<br>
 安倍晋三首相は、第1次政権からの宿願だった国家安全保障会議(日本版NSC)を機能させるため、特定秘密保護法を急ごしらえで持ち出した。目的と手段が逆転した典型例です。
写真: 実質成長率1.3%=来年度見通しで政府<br>
 政府の2014年度の経済成長率見通しが、物価変動の影響を除いた実質で1.3%程度に上方修正されることが15日、分かった。来年4月の消費税増税に伴う成長率の鈍化を経済対策でカバーできるとして、今年8月試算の1.0%から引き上げる。<br>
(時事通信) 2013年12月15日 16時18分
写真: 「北朝鮮はマフィア国家」古屋拉致問題相、張氏処刑受け<br>
2013年12月15日(日)17:40(朝日新聞)<br>
<br>
 古屋圭司拉致問題相は15日、熊本市内で講演し、北朝鮮の張成沢(チャンソンテク)前国防委員会副委員長の処刑について「北朝鮮はまさしくマフィア国家だと思った。身内まで粛清していった映画『ゴッドファーザー』と同じようなことをやっている」と批判した。張氏は金正恩(キムジョンウン)第1書記の義理の叔父だった。<br>
<br>
 古屋氏は他国の在北朝鮮大使から聞いた話として、張氏が金氏とともに大使らの会合に出席した際、金氏の肩をポンとたたいてから中座したと説明。古屋氏は「たたかれた方はどういう意思を持つか」と指摘し、張氏の金氏への態度が処刑につながった可能性があるとの見方を示した。
写真: 地下水汚染、収束見えず=漏出箇所の特定困難―公表半年、流出続く・福島第1<br>
2013年12月15日(日)14:16<br>
<br>
(時事通信)<br>
 東京電力が福島第1原発の海側で、地下水が放射性物質に汚染されていると公表してから19日で半年になる。放射性物質の濃度は上昇し、海への流出も続くが、東電や政府は抜本的な解決策を打ち出せておらず、収束の兆しは見えない。<br>
<br>
 第1原発では特に1、2号機の海側で高濃度の汚染地下水が検出されている。12月に入ってからも、護岸から約40メートルの井戸でストロンチウム90などベータ線を出す放射性物質の濃度が上昇。12日に採取した地下水からは1リットル当たり180万ベクレルが検出され最高値を更新した。東電が放射性物質を含む水を排出する場合の暫定基準はストロンチウム90で10ベクレル未満だ。<br>
<br>
 東電は汚染地下水の海への流出を防ぐため、1、2号機の護岸近くに止水剤を注入し、土壌を固めて地中に壁を造った。壁の手前で地下水をくみ上げているが、11月17日には壁を越えた海側で地下水の放射性物質濃度が3日前の27倍超の同2100ベクレルに上昇。汚染の拡大を防げない現状が浮き彫りになった。<br>
<br>
 地下水の汚染は、1〜3号機原子炉で溶けた核燃料を冷やすため注入され、原子炉建屋などの地下にたまった高濃度汚染水が混ざったことが原因とみられる。汚染水がどこから地中に漏れているのか、東電も政府も把握できていない。<br>
<br>
 第1原発では事故直後の2011年4月と5月、2号機や3号機のトレンチ(ケーブルなどの地下管路)に流れ込んだ高濃度汚染水が海に流出した。このトレンチにたまった汚染水が地中に広がった可能性が当初指摘されたが、タービン建屋などから直接漏れた恐れも否定できず、特定は難しい。<br>
<br>
 汚染地下水は港湾に流れ込み、外洋に拡散している可能性が高い。東電は外洋の海水面近くの放射性物質濃度に大きな変動はないと説明するが、海底には事故で放出された放射性物質が沈んでおり、地下水流出の影響は正確に把握できていない。 
写真: 小泉脱原発論 かつての女房役、自民・細田幹事長代行がバッサリ<br>
2013年12月14日(土)08:02<br>
<br>
(産経新聞)<br>
 ■直感。あまり知らないのでは。 廃棄物に爆発物あるとでも…<br>
<br>
 自民党の細田博之幹事長代行は13日、産経新聞社のインタビューに応じ、小泉純一郎元首相が「高レベル放射性廃棄物の最終処分場が見つからない」として脱原発論を唱えていることに対し「直感で言っている。高レベル放射性廃棄物のことをあまり知らないのではないか」と批判した。太陽光などの再生可能エネルギーについては「原発に代わる選択肢だと思うのは錯覚だ」と語った。細田氏は平成16年5月から17年10月まで小泉政権で首相の女房役の官房長官を務めた。<br>
<br>
 −−小泉純一郎氏が主張する「原発即時ゼロ」はできるのか<br>
<br>
 「原子力は人類にとって不可欠なエネルギーだ。最大のエネルギー効率を持っているし、CO2排出量も少ない。ウラン資源はリサイクルされる。原子力発電を継続利用せざるを得ないし、することが望ましい」<br>
<br>
 −−「再生可能エネルギーへの転換は夢のある事業だ」とも語っている<br>
<br>
 「太陽光発電や風力発電はエネルギーの転換効率が極めて低い。研究開発や発電の際にも膨大な費用がかかる。『原発に代わる選択肢だ』と思うのは錯覚だ。世界で導入している国はほとんどない」<br>
<br>
 −−最終処分の方法は<br>
<br>
 「最終処分段階での高レベル放射性廃棄物にはウランもプルトニウムも含まれていない。ガラス固化体にすれば、容積も非常に小さくなる」<br>
<br>
 −−放射能漏れの危険は<br>
<br>
 「放射能の半減期は長いが、きちんと貯蔵すれば耐えられる。『危険ではない』ということを多くの人に理解してもらいたい。ちゃんと国民に説明すれば今後、最終処分場は見つかる」<br>
<br>
 −−見つからないので、小泉氏は「トイレなきマンション」と言っている<br>
<br>
 「ガラス固化体は、原発1基あたり年間約30本しか発生しない。貯蔵スペースは4畳ほどだ。熱も出ない。臨界にも達しない。そのぐらいのゴミは産廃と変わらない」<br>
<br>
 −−最終処分場が見つかるまで地上保管するしかない<br>
<br>
 「東京電力福島第1原発から出た廃棄物はプールではなく、いずれ乾式貯蔵しなければならない。青森県内の中間貯蔵施設に運ぶ可能性もある」<br>
<br>
 −−フィンランドの最終処分場「オンカロ」では高レベル放射性廃棄物が無害になるまで10万年必要だ<br>
<br>
 「産廃処理場でも、どういう状態か、健康に悪影響がないかどうかをチェックしている。高レベル放射性廃棄物も他の産廃も(対応は)変わらない」<br>
<br>
 −−原発が再稼働できず海外から火力燃料を購入することで国富が流出している<br>
<br>
 「3年前と比べ、燃料の輸入代金が5兆円も増えている。日本経済は大変になっている。消費税2%分を外国に支払っているのと同じことだ」<br>
<br>
 −−小泉氏の反原発発言の真意は<br>
<br>
 「直感で言っているのではないか。高レベル放射性廃棄物のことをあまり知らないのだろう。何だか分からないのかもしれない。爆発物が入っていると思っているのではないか。原子力爆弾の人的被害みたいに健康を害すると思っている節がある」<br>
<br>
 −−安倍晋三首相は原発政策をどうしたらいいか<br>
<br>
 「そこは思い切って、安倍内閣としては現在策定中のエネルギー基本計画でちゃんと書く。ただ、原発を産業界は理解しているが、一般人には分かりにくいかもしれないので、そのズレを解消していきたい」(小田博士、中尾治生)
写真: NHK会長:籾井・日本ユニシス前社長を軸に調整 <br>
2013年12月13日(金)11:30<br>
<br>
(毎日新聞)<br>
 ◇官邸サイドの意向か<br>
<br>
 来年1月で3年の任期が満了するNHKの松本正之会長(69)の後任人事は、日本ユニシス特別顧問の籾井勝人(もみい・かつと)氏(70)を中心に調整が進むとみられることが、13日分かった。会長の任命権を持つ経営委員会(浜田健一郎委員長=ANA総合研究所会長)には籾井氏を含め4人程度の新人候補が推薦されており、同日に臨時の会合を開いて調整を本格化させる。<br>
<br>
 籾井氏の推薦には、首相官邸サイドの意向が反映されているとみられる。このため、「政治介入」を懸念する経営委員からは反発の声も上がっており、紆余(うよ)曲折も予想される。<br>
<br>
 籾井氏は九州大経済学部卒業後、三井物産に入社し、副社長などを歴任。2005年に日本ユニシス社長に就任し、相談役を経て今年6月から現職。NHK関係者は「首相官邸サイドが籾井氏を候補者として強く推しているのは間違いない」と話している。籾井氏は「私自身は全く何も聞いておりませんので、今は何もお話しできる立場ではありません」とコメントしている。<br>
<br>
 NHK会長を決めるには、経営委員12人のうち9人以上の賛成で議決する必要がある。経営委は13日に臨時の会合を開き、各委員から推薦された複数の候補者を評価し、24日の定例会合までに多数決で1人に絞り込む。<br>
<br>
 経営委は7年後の東京五輪を視野に、インターネットサービスの拡大に取り組めるかどうかなどを判断材料に人選を進める。当初は松本会長の再任を検討したが、本人が5日に退任を表明したため、選考から外れた。<br>
<br>
 NHK会長は兼職が禁じられており、04年以降、職員の不祥事が相次いだため、08年にアサヒビール相談役だった福地茂雄氏が20年ぶりに外部から会長に起用された。11年に松本氏がJR東海副会長から転身して後を継いだ。<br>
<br>
 菅義偉官房長官は13日午前の記者会見で、NHK会長人事について「(NHKの)経営委員会で議論し、決定されると承知している。政府としてコメントする立場にはない」と述べ、政府が決定に関与する人事ではないとの認識を強調した。【土屋渓、有田浩子、岩崎信道】
写真: 秘密保護法:石破自民幹事長「報道で大勢死んだら?」<br>
2013年12月12日(木)20:09<br>
<br>
(毎日新聞)<br>
 自民党の石破茂幹事長は12日、ニッポン放送のラジオ番組で、特定秘密保護法に基づき指定された特定秘密を報道機関が報じることについて「国の安全に影響があると分かっているが報道する、処罰の対象にはならない。でも、大勢の人々が死んだとなれば『それはどうなるんだろう』というのはある」と改めて疑問を呈した。<br>
<br>
 石破氏は11日の記者会見で特定秘密を報じた場合に処罰されることもあり得るとの見解を示し、その後に撤回していた。<br>
<br>
 石破氏の11日の発言については、民主党の大畠章宏幹事長が12日の会見で「国民の知る権利、報道の自由はどうなるのか。ますます秘密保護法の問題点が明らかになってきたのではないか」と批判。日本維新の会の片山虎之助・国会議員団政調会長も「これだけ議論のあった法律なのだから慎重に発言してほしい」と苦言を呈した。社民党の又市征治幹事長は「言論統制に導こうとする政府与党の本音をさらに露呈させた。断固抗議する」との談話を発表した。【光田宗義】
写真: 共謀罪の創設、安倍政権が検討 五輪に向けテロ対策強化<br>
2013年12月11日(水)13:34(朝日新聞)<br>
<br>
 安倍政権は重大な犯罪の謀議に加わっただけで処罰対象となる「共謀罪」を創設する組織的犯罪処罰法改正の検討に入った。2020年の東京五輪に向けたテロ対策強化が狙い。ただ、特定秘密保護法が国民の「知る権利」を損なうと批判された直後でもあり、来年の通常国会への改正案提出は見送り、提出時期を慎重に見極める方針だ。<br>
<br>
 共謀罪は、重大な犯罪にあたる行為を「団体の活動」として「組織により」実行しようと共謀するだけで、実際に行動を起こさなくても罰する内容。<br>
<br>
 政府は00年に国連で国際組織犯罪防止条約が採択されたのに伴い、条約締結のために国内法の整備が必要として、03年から3度、関連法案を国会に提出した。ただ、対象となる犯罪が600以上にのぼることなどから、当局の恣意(しい)的な適用を懸念する世論の反発が起き、いずれも廃案となってきた。<br>
<br>
 政権内で「東京五輪を控え、テロ対策の強化は急務だ」(政府関係者)として、共謀罪の創設案が改めて浮上。対象となる罪から殺人などを外してテロ関連に限定し、世論に理解を求めることなどが検討されている。<br>
<br>
 一方、特定秘密法の成立強行で政権は逆風を受けており、政権幹部は共謀罪創設に向けた法改正を急ぐ必要はないと判断。菅義偉官房長官は11日の記者会見で関連法改正案を「(通常)国会に提出する予定はない」と明言した。<br>
<br>
     ◇ 〈共謀罪〉重大な犯罪にあたる行為を「団体の活動」として「組織により」実行しようと共謀すると、実際に行動を起こさなくても、それだけで罰するという内容。2000年に国連が採択した国際組織犯罪防止条約の締結のためには国内法の整備が必要だとして、政府は03年から3度にわたり国会に関連法案を提出したが、いずれも廃案になっている。
写真: 特定秘密「保存期間中に破棄も」 答弁書を閣議決定<br>
2013年12月6日(金)15:00(朝日新聞)<br>
<br>
 安倍内閣は6日の閣議で、特定秘密の廃棄について「秘密の保全上やむを得ない場合、政令などで(公文書管理法に基づく)保存期間前の廃棄を定めることは否定されない」とする答弁書を決定した。長妻昭衆院議員(民主)の質問主意書に答えた。<br>
<br>
 公文書の保存期間は「行政機関の長」が公文書管理法に基づいて定める。今回の答弁書は保存期間満了前の特定秘密であっても、政府が特定秘密保護法に基づいて定める政令の内容次第で廃棄される余地を残したものだ。<br>
<br>
 これまで政府は、保存期間が満了した後であれば、特定秘密に指定された期間が30年以上の情報を除いて、首相の同意を得て廃棄される可能性があるとしている。安倍晋三首相は国会答弁で、特定秘密に指定された期間が30年以上の情報について「すべて歴史公文書として国立公文書館などに移管されるよう運用基準に明記する」とした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが地域力そして自給力になる:日本農業新聞記事

2013-12-16 20:36:04 | 言いたいことは何だ
米食味コン受賞4組 過疎の町 活気呼ぶ 宮城県七ケ宿町 (2013/12/16)





iframe.twitter-share-button { width: 95px!important;}
 山あいに広がる100ヘクタールほどの稲作地帯、宮城県七ケ宿町で11月下旬に開かれた「米・食味分析鑑定コンクール」(米・食味鑑定士協会主催)で、同町の4組が受賞し、地域に活気が戻ってきた。中でも地元の子どもたちが栽培した「やまのしずく」は、小学校部門で金賞に輝き、過疎に悩む産地を奮い立たせている。

・児童が出品 「やまのしずく」 金賞に輝く

http://image.agrinews.co.jp/uploads/fckeditor/2013/12/16/uid000354_201312161332270b0694e5.jpg 同町は過疎高齢化が進む中山間地域で、公式で「850ヘクタール」という農地面積は牧草地を除き、実質100ヘクタールほどに減った。転作大豆はイノシシによる被害が著しく、麦栽培は寒過ぎて不向き。人里まで耕作放棄地が広がっている。戦後700人近い児童でにぎわった関小学校も、37人まで減ってしまった。

 そうした中、宮城県の古川農業試験場が開発し、町の農家が命名した「やまのしずく」の栽培に町の子どもたちが挑み、コンクールで金賞を射止めたことで、地域が活気づいてきた。

 「小学生も米作りに参加し、金賞をもらえて子どもたちは大喜び。受賞で地元は盛り上がっている」と同町の農家、三森敏文さん(54)は笑顔を見せる。三森さんは“激戦区”とされる同コンクール国際総合部門で金賞を受賞した。17年前に東京で脱サラし、縁がなかった同町に移住。40アールから出発し、今では6ヘクタールで水稲を経営する農家になった。

 受賞への原動力になったのは、三森さんら8人の町内の意欲的な稲作農家でつくる源流米ネットワークの存在だ。関小学校の児童が作る炭で田んぼの水を浄化するなど、技術を磨いてきた。小学5年生は三森さんの指導の下、2アールの田んぼで種まきから田植え、稲刈り、はさ掛け、脱穀まで丁寧な手作業でやり遂げた。

 コンクールを主催した、米・食味鑑定士協会の鈴木秀之会長は「こんな小さな地域から4組が入賞できたのには本当に驚いた」と地域の結束に舌を巻いている。

 
******************************
 
 これが地域力。自分たちの地域をどうしていくかというのを自分たちで考え解決していく力を養う取り組みではないでしょうか。これが自信に成って自給力を付けて行くのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猪瀬問題、山本太郎現象を恐れて、追求甘く!自爆解散が怖い自民、公明ら。議席も知事選も!

2013-12-16 20:27:03 | 言いたいことは何だ
猪瀬問題、 山本太郎現象を恐れて、追求甘く!

自爆解散が怖い自民、公明ら。

議席も知事選も!


http://blog-imgs-52.fc2.com/k/i/m/kimito39gmailcom/fc2_2013-12-16_09-18-06-813.jpg

ブログランキング・にほんブ ログ村へ

東京のためにも、国のためにも、

猪瀬都知事の自爆解散が、いいかもしれない。

自公ら都議会は、7月の参院選で、

僅か2週間で200万票を集めた

山本太郎現象、都民票を恐れて、

猪瀬都知事に強く辞任を迫れない。


新都知事、都政にも、原発、戦争推進、

非民主主義党の議員は必要ない、

猪瀬ひとり辞任より

自爆解散の方が世のためになるだろう。


ブログランキング・にほんブ ログ村へ

猪瀬x徳洲会をハメたのは、巨大な既得権益集合体だった!! 財務省、総務省を敵に回してしまった。

ブログランキング・にほんブ ログ村へ

以下、グッドモーニングより。2013・12・16

ブログランキング・にほんブ ログ村へ

http://blog-imgs-52.fc2.com/k/i/m/kimito39gmailcom/fc2_2013-12-16_09-20-16-971.jpg

http://blog-imgs-52.fc2.com/k/i/m/kimito39gmailcom/fc2_2013-12-16_09-19-32-294.jpg

http://blog-imgs-52.fc2.com/k/i/m/kimito39gmailcom/fc2_2013-12-16_09-58-58-513.jpg

ブログランキング・にほんブ ログ村へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする