何かと記録したがる性格なのか?!
私は面倒なのは承知の上で、定期的に記録する事に手を出してしまう傾向がある。
今日ご紹介するiPhoneアプリは、あまり面倒ではなく、記録好きの方には比較的楽に楽しめるアプリだ。
名前は「Road Trip」と言って、車やバイクの燃費を満タン法により記録計算してくれるもの。
無料版は1台(?)のみ登録可能。
私の場合は頻繁に利用するバイク(TMAX)を登録している。
使い方は、ガソリンを満タンにした時に登録するだけ。
登録画面はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/71/e30c9fe3a9160ba4254f5be38b3dce0b.png)
入力箇所は3か所
①Odometer:オドメーターの走行距離をそのまま入力する。
②Litres:給油量を入力
③Total¥:支払金額(単価は支払金額と給油量から算出される)
ちなみに、ガソリンスタンドで入力を終わらせておかないとオドメーターの数値が変わってしまったり、忘れたりするので注意が必要だ。
入力が終わると2つの画面で結果が確認出来る。
まず、一覧形式。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d0/9a5371b28897bad7b5becbdc7ab3988b.png)
給油日、燃費、オド、期間走行距離、単価、給油量、支払金額が、一覧となって表示される。
ちなみに一番上の数値は、鹿児島ツーリングの時のもの。
一般道で大量積載、二人乗りだから妥当な燃費ではないかと思う。
下の方にある14~15km/Lは通勤時の燃費。
これじゃ軽自動車よりも悪いかもしれんな。
そして、この一覧をグラフ表示したものがこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3f/5bf1e73cc23908c702f63b37baaa621f.png)
だんだん燃費がよくなっているのがわかる。
極端な燃費の違いは、単に用途による違いでしかないんだけどね。
そんな訳で、このアプリを使った記録は結果がわかりやすく表示されるので楽しいのだが、途中が抜けると数値が狂ってしまうリスクにさらされているので絶対に忘れる訳にいかない緊張感もある。
このアプリは、1台しか登録できない無料の「Lite版」と複数台を登録できる有料版があります。下記のリンクでは有料版をご紹介しています。
私は面倒なのは承知の上で、定期的に記録する事に手を出してしまう傾向がある。
今日ご紹介するiPhoneアプリは、あまり面倒ではなく、記録好きの方には比較的楽に楽しめるアプリだ。
名前は「Road Trip」と言って、車やバイクの燃費を満タン法により記録計算してくれるもの。
無料版は1台(?)のみ登録可能。
私の場合は頻繁に利用するバイク(TMAX)を登録している。
使い方は、ガソリンを満タンにした時に登録するだけ。
登録画面はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/71/e30c9fe3a9160ba4254f5be38b3dce0b.png)
入力箇所は3か所
①Odometer:オドメーターの走行距離をそのまま入力する。
②Litres:給油量を入力
③Total¥:支払金額(単価は支払金額と給油量から算出される)
ちなみに、ガソリンスタンドで入力を終わらせておかないとオドメーターの数値が変わってしまったり、忘れたりするので注意が必要だ。
入力が終わると2つの画面で結果が確認出来る。
まず、一覧形式。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d0/9a5371b28897bad7b5becbdc7ab3988b.png)
給油日、燃費、オド、期間走行距離、単価、給油量、支払金額が、一覧となって表示される。
ちなみに一番上の数値は、鹿児島ツーリングの時のもの。
一般道で大量積載、二人乗りだから妥当な燃費ではないかと思う。
下の方にある14~15km/Lは通勤時の燃費。
これじゃ軽自動車よりも悪いかもしれんな。
そして、この一覧をグラフ表示したものがこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3f/5bf1e73cc23908c702f63b37baaa621f.png)
だんだん燃費がよくなっているのがわかる。
極端な燃費の違いは、単に用途による違いでしかないんだけどね。
そんな訳で、このアプリを使った記録は結果がわかりやすく表示されるので楽しいのだが、途中が抜けると数値が狂ってしまうリスクにさらされているので絶対に忘れる訳にいかない緊張感もある。
このアプリは、1台しか登録できない無料の「Lite版」と複数台を登録できる有料版があります。下記のリンクでは有料版をご紹介しています。