![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/71/d8b3447277adb40a8e4ada09dfb6a06c.jpg)
いかんのだけど、ご飯の後には必ずと言っていいほど甘いものが食べたくなります。
今日は近所のスーパーで買ってきた「とろ生カステラ」をたべました。
確か350円くらいだったかと思いますが、カステラという名前が付いているのにカステラらしくなく、甘いスポンジケーキにふんわりしたクリームがたっぷり挟んであり、上にはカラメルが塗ってありました。
これがなかなか美味い!
甘い物好きの私のお腹も満足しました。
友人の紹介で知ったこのペティナイフは、肉はもちろん野菜やパンも形を崩さずによく切れるナイフだそうです。
その秘密はこの波型の刃です。
力を入れずとも、ゴリゴリ切ってしまいます。完熟トマトまで、つぶさずに切れてしまうとか。
欲しくて予約までして入手しました。
手に入れて、思ったよりも小ぶりのナイフだったのですが、刃渡り10cmと言えばこんなもんでしょう。
マッチの箱と比較してみてください。(あ、いまどきの若い人はマッチ箱の大きさがイメージできないかな?)
購入したのは福岡市の薬院駅近くにある「キッチンパラダイス」です。
Kitchen Paradise
福岡市中央区白金1-4-14
Tel:092-534-6311
「ツーリング」「FJR1300」のカテゴリーと「バイク」の一部のカテゴリーのページは、新たなサイト(福岡ツーリングライダーhttps://www.touring-rider.jp/)に移動しました。
このページのリンクはこちら
北九州を見下ろす皿倉山と言えば、夜景のスポットとして有名ですが、たまたま昼に向かうことがありケーブルカーに乗って、スロープカーに
乗り継いで山頂まで行ってきました。
山頂は、こんな風にアンテナがいくつも立っていますが、かなり広いです。向かって左手が北九州を見下ろせる展望台になっています。
まず西方向。左端にちょっと見えるのは遠賀川ではないかと思います。
これは、正面に見える景色です。夜はパチンコ屋さんの明るい光が見えます。0
今度は東方向。左手に見える赤い橋は若戸大橋で、右奥にうっすら見える白い橋は関門橋だと思います。
こうやって見ると意外に近いですね。
これは、ケーブルカーの山頂駅と展望台を結ぶ「スロープカー」というものです。
ケーブルカーのチケットを買うときに、ケーブルカーの往復は大人800円だったのですが、ケーブルカー+スロープカーの往復は
1200円でした。
ケーブルカーの山頂駅と展望台はそんなに遠くないので、スロープカーは不要ですね。
あまりに乗り物で連れていかれてしまうので、散策の楽しみもなにもあったもんじゃないです。
しかし、トコトコゆっくり動きながらこの景色を見るのも悪くないです。
昼の皿倉山もいいですよ。
私の机は2つの部屋にあり、いつも使う机にはアームスタンドがあったのですが、もう一つの机は部屋の机にはありませんでした。
アームスタンドが便利だという事と山田照明さんの商品の造りがいい事は経験済みだったので、今回も山田照明さんの商品の中から選択することにしました。
選択条件は、LED照明である事、それだけです。(アバウトだなぁ。)
早速候補に挙がったのが、このZ-10という機種で、LED照明なのに、最大では150w相当の明るさにもなるそうです。
私はあまり明るすぎる照明は好まないのですが、この機種は明るさの調整が100%~10%まで無段階でできるというのです。
これは便利!
![]() |
Z-LIGHT Z-10W ホワイト |
山田照明 |
結局、あまり吟味もせずに購入してしまいました。
開封の儀
商品はこの状態で届きました。意外にコンパクトです。
箱を開けると、アームやLED照明部分がビニールに覆われています。
かといって、あまりしっかりと固定されていませんが、段ボールに厚く覆われているので問題ないのかもしれません。
部品を並べてみます。
この商品らしい特徴は、机に固定するクランプ部分が上から締め付けるタイプで見た目もシンプルな事と、LEDなので電源はアダプタになっている事でしょうか。
クランプ部分を拡大してみました。
上の丸い部分を回すと机を挟み込む形で固定される仕組みです。シンプルでいい形をしています。
どこかのレビューで「厚い机の天板には挟めなかった」というのがありましたが、45mmまでなら挟めそうです。
設置をしてみました。
この黒いボタンが電源ボタンです。
1回押すと電源ON。
もう1回押すと電源OFF。
長押ししていると、ゆっくり暗くなって明るくなって・・・を繰り返します。
希望の明るさの所で手を放すと、その明るさがセットされます。
その後ボタンを1回押すと、徐々に暗くなって電源OFF。
もう1回押すとセットした明るさまで徐々に明るくなります。
また、電源ONの状態で、連続2回押しすると、最大照度まで明るくなります。
この調光機能はとても便利です。
この写真ではわかりませんが、小さなLEDが一列に並んでいます。
それでは設置した状態を見ていただきます。
これが、最も高く設置した状態です。
私の期待した高さまで上がらなかったのは残念ですが、LED面が見えると眩しいので、
あまり高く上がらなくてもいいようにも思います。
次は、実際に使う高さとしてこんなもんでしょう。
パソコンのディスプレイは邪魔せずに、アーム部分も笠の部分も邪魔にはなりません。
ちなみにこのディスプレイは22インチで上端の高さは41cmほどです。
最後は、細かい作業をすることを想定して手元まで笠を下げてみました。
やんわりと照らし出すように見えますが、電球型より影ははっきり出ます。
次に以前この机用に買った同じ山田照明のZ-108と比べてみましょう。
![]() |
Z-LIGHT Z-108 GY グレー |
山田照明 |
先ほどと同じように笠を最も高い状態にした写真です。
こちらは随分と高くまで上がってます。
机の広範囲を照らすのには向いていますね。
これは、通常使っていた高さです。
照明の事を全く気にせずに、机の広範囲を照らしてくれてます。
最後に手元作業をする事をイメージして笠を下げてみました。
自由自在です。
なぜこんなにも自由自在なんでしょうか?
それはアームの長さとつくりによるものです。
アームの下部分を比べてみました。
上がZ-108、下がZ-10です。アームの長さも太さも違いますし、接合部もZ-108の方が丈夫そうに見えます。
ではアームの上部分を見てみましょう。
これも長さといい太さといい、接合部のつくりも違います。
しかし、頭に付いている電球や傘の部分の大きさも随分と違いますね。
選択は金額や機能で選ぶ事になりますが、LEDや調光機能を優先するとZ-10を、アームのつくりや自由度を優先にするとZ-108
を購入されるといいと思います。
Z-108は標準で白熱球が付いていますが、私は電球型の蛍光灯をつけています。
現在なら電球型のLED電球も選べますので好みで選ばれてはいかがでしょう。
2013年10月11日現在のAmazonでの金額は下記のZ-10が8063円。
![]() |
Z-LIGHT Z-10W ホワイト |
山田照明 |
同じくZ-108(グレー)が3990円(ホワイトとブラックは3740円)
![]() |
Z-LIGHT Z-108 GY グレー |
山田照明 |
私がもう一つ(3つ目)買うとしたら、Z-108にLED電球を付けますね。本当に個人的意見ですが。。
今日は「特定健診」の健康診断に行ってきました。
病院もサービス改善に努めているようで、受付から胃透視まではほとんど待たずに進む事ができました。
途中には医師による簡易な診断があり、血圧が高い事を指摘されるや、食生活と運動によって自己解決の努力をしてみて
改善したかどうかを再検査するようにと、いきなり再検査を言い渡されてしまいました。
そして、バリウムをお腹に残したまま昼飯になり、食べたのはこのお弁当。
普段は塩辛いものは極力避けるのですが、今日はお弁当がこれしか残っていなくて、、、と言い訳しても改善はしません。
これからしっかり改善を目指して食生活と運動を心掛けてみたいと思います。
本気かどうかは今後次第ですね。頑張ります。
惜しまれて、でもあっという間に閉店してしまった大濠公園のボートハウス。
私が大濠公園に行ってこの写真を撮ったときには、すでに閉店した後でした。
昨日の新聞でロイヤルホールディングスが、この跡地の飲食店管理者に決まったと報じていて、
その記事には、レストラン「花の木」も復活させるとの事でした。(西日本新聞、産経新聞より)
開店は来年の夏だそうですが、今から楽しみです。
「ああ!車が大カブトムシに襲われてる!!」
正直、見た瞬間に心の中で叫びました。(本気に驚いたんじゃなくて、見たまんまです。)
車は本物だし、大きなカブトムシが車に乗っかって襲っている様子がよく表れていました。
しかし、何の目的なんでしょう。
ちゃんと書いてありました。
小さく「自然の恵みを忘れるな」と。
その通りだと思います。
しかし、大きな造りものですね。
唐津から202号線を走って伊万里市街地に入ったと思う頃、信号の先に見えてくる「ちゃんぽん」屋さんです。
昔は、「井手ちゃんぽん」と言う店だったようにも思いますが、気にせず入ってみました。
一度来たことがあると思っていましたが、店内は見覚えなく初めてだったのかもしれません。
夕方だったので店内は空いていて、すぐに注文した「ちゃんぽん(680円)」が出てきました。
「井手ちゃんぽん」のように油の匂いと味がそれほどしません。
たっぷりの野菜の下に隠れた麺は、他のちゃんぽんより少し細めでした。
スープは塩味が効いて濃いめですが、美味しいスープです。
こりゃ「井手ちゃんぽん」より美味しいなぁ。と満足して店を出たら、こんな看板がありました。
なんだ、名前が違うだけで「井手ちゃんぽん」なんですね。。。
今年は、何かと外食の機会が多く、それもいろんな店に行っていろんな物を食べさせていただいています。
こうなると、行ったことのないお店にも、食べたことのない料理にも興味が沸くもので、なんとか効率よくお店巡りをしてみたいと思っておりました。
すると、天からの恵みか、こんな情報が舞い込んできました。
「バルウォーク福岡」です。
今までも、開催されていることは知っていましたが、スケジュールが合わずに行った事はありませんでした。
今年は11月3日。114店舗も参加するそうでして、1軒で700円分の飲み食べ歩きができます。
チケットは3500円。要するに5軒分のはしごができるのです。
早速チケットを買ってきました。
あとひと月は行くお店をしっかり吟味します。
楽しみです!
バルウォーク福岡の公式ホームページはこちら