村爺のなんでもいいべ

南相馬市の馬事公苑を中心に活動しているディスクゴルフの話題や南相馬の出来事や思いついたことを書いていきます。

青森の酒

2012年09月24日 19時13分00秒 | 

昨日書いたブログで200件に達していた。ブログを始めてから254日で200件だから飽きっぽい俺としては上出来ですね。とりあえず1年は続けて行きたいと思います。

みなさん応援よろしくお願いします。

と言うことでお祝いのために、昨日発見した日本酒の話にします。

昨日、大会が終わってから部屋の荷物を片づけていて青森県の酒のセットを見つけた。

7月初めの青森の旅をした時に買ってきたものらしい。暑い夏を過ごしてしまったのですが中身は大丈夫だろうか? いつも買ってきたときには冷蔵庫に入れているのにすっかり忘れていたらしい。酒の存在を忘れてしまうなんて俺としては大変な不覚を取ってしまった。

昔、地区の青年団に入っていて集会所で飲み会をやっていた時、酒がなくなったので押し入れにしまわれていた日本酒を見つけてみんなで飲んで集団で大変な思いをしたことがある。あの時は日本酒が黄色っぽく変色していたので悪くなっていたんでしょうが、今回はたぶん大丈夫でしょう!! まぁ~飲んでみればわかっぺよ!!

盛田庄兵衛酒造のセット

山廃純米吟醸 駒泉

山廃仕込みとは自然界の乳酸菌の力を借りて力強い酵母を培養、酒母を育てる手法。
近代的な醸造方法に比べ大変な手間、リスクが生じます。
さらに吟醸造りでとなると杜氏のセンスが重要になってきます。

このお酒は熟成感にも似た落ち着きと山廃仕込みの濃厚さ、
酸味がキレを演出しております。
若草を思わせる山廃独特のフルーティーさがお料理との相性もマル!

冷はもちろんのこと、ぬる燗で楽しむのもアリですよ!

特別純米酒 作田(特別契約栽培米使用)

青森県七戸町にある「作田地区」の契約栽培農家にて育てられた酒造好適米を使用して醸されました。
蔵元さんはコクのある味わいと表現しておりますが味わってみると思いのほか軽快!
さわやかさの中に旨み軽さを併せ持った食中酒として高い資質のあるお酒です。

冷でさわやかな味わいを、常温でこのお酒の持つ本来の甘みを楽しむことが出来ます。
そしてもう一つのお勧めはスバリ“ぬる燗”です。

吟醸日本酒 真心

穏やかな吟醸香、とろりとした印象を受けるなめらかな味わい、コクとゆるやかな余韻が楽しめます。
味吟醸の名の通り味わいに重点を置いて醸されたお酒ですので冷やしすぎず、15度前後の適温でじっくりと味わってほしい1本です。

これから飲んでみます。