goo blog サービス終了のお知らせ 

村爺のなんでもいいべ

南相馬市の馬事公苑を中心に活動しているディスクゴルフの話題や南相馬の出来事や思いついたことを書いていきます。

関東オープンの盛会を祈って!!

2015年07月10日 22時55分37秒 | 

明日から栃木県宇都宮市清原で「第19回関東オープン」が開催される。

15年もデイスクゴルフをやっているのにいまだに参加できていない。

いつかは参加したいと思っていたがついに今年も参加できなかった。

福島県に住んでいて近県の大会には参加したいと思っていてもなかなかうまくいかないもんですね。

震災以来、栃木県のみなさんにも福島県を支えて頂いてここまで来れたのに申し訳なく思います。

私にできることは、

大会の成功を祈るだけです。

と言うことで、

今日は、明日からの天候が良くなることと、大会の成功を祈って一人前夜祭をやりました!!

飲んだ日本酒は、

栃木県芳賀郡市貝町にある「惣誉酒造株式会社」の

惣誉 生もと仕込 特別本醸造

商品紹介によると、

スッキリとした旨みと、生もとのしっかりとした酸味が融けあい、

キレとコクを併せ持つ、飲み飽きのしない独特の味わいを引き出しました。

濃厚な料理や油分の多い料理、香りの強い料理に合わせても引けを取らず、

かつ、後口をさっぱりとしてくれます。

きりっと冷やしても、燗につけても、

ひとクラス上の酒としてお楽しみいただけます。

でした。

冷やでいただきましたが、やはり辛口のキリっとした口あたりと日本酒独特の香りがいいです。

美味しい!!

栃木県にも美味しい酒がありますねぇ~!!

櫻井さんありがとうございます。

関東オープンの成功を美味しい酒を飲みながら祈ってますよ~(^o^)/


林檎と桃のビールを飲んだ(*^_^*)

2015年07月10日 19時40分52秒 | 

一度飲んでみたいと思っていたビールを見つけてしまったぁ~(^o^)/

福島の名産、林檎と桃を使ったラガービール。

福島大学農産物安全プロジェクトと伊達農園を中心とした、福島の農家さんと共に、果実を搾って仕立てました。

福島の林檎と桃を使いフルーツビールを開発したのは、福島市の「みちのく福島路ビール」。

原発事故の風評被害でリンゴや桃が売れない時期に、

伊達市の果樹農家の方から「ビールでなんとかならないか」と果樹利用の話を持ちかけられたのが始まりという。

「風評被害に苦しむ農家のために」と開発を決意。

同業者から助言を頂きながら研究を重ね商品化に成功したそうです。

香料は使わず、果物の自然な風味活かしたフルーツビール、

全重量の約4割の果汁を使っているそうです。

林檎のラガー 600円

果汁を多く使っているので甘いと思ったが、甘くなくリンゴの香りがいい。

シードルとも違い、やっぱりビールなのか?

フルーツビールは初めてだけど意外とおいしいかも?!

アルコール分 6%

常温でも長期保存が可能のようです。

桃のラガー 600円

林檎と同じく見た感じ甘そうだが、甘くない。

桃の香りがするビール?

意外とおいしいですよ!!

アルコール分 6%

こちらも常温で一般のビールより長期保存が可能のようです。

ちょっと試飲程度の量だったのでもう少し飲んでみたいですねぇ~!!

今年はもうないか?

12月頃の販売と聞いたので、今年はできたてのフルーツビールに期待するか!!


ついに所在不明!!

2015年07月10日 18時26分33秒 | 震災・放射能

先日発送した書類の内一つが戻されてきた。

原発事故により避難を余儀なくされ仮設住宅住まいと聞いたが現住所がわからない。

仕方なく旧警戒区域内の自宅の住所で発送していたのだが昨年までは届いていたようだ。

今年に入ってから届かなくなってしまった。

昨年まで住んでいた仮設住宅が変わってしまったのか?

住宅は新築しないと聞いていたが、

仮設住宅からどこかへ移ってしまったんだろうか?

書類を届けて頂いているのに住所を教えないとは困った人だがどうしようもない。

こんな状況の人が多いんだろうが、郵便を配達する人も大変だと思う。

と言うよりも、

関係している人には連絡先くらい知らせておくことが社会の常識と思うんだけどね!!


南相馬の野球場が復興!!

2015年07月09日 19時57分49秒 | 南相馬の話題

東日本大震災の津波で被災した南相馬の「みちのく鹿島球場」が再開する。

みちのく鹿島球場は鹿島区の南右田地区にあり、付近では津波で多くの人が亡くなっている。

みちのく鹿島球場も避難場所に指定されており震災の時には多くの人が避難していた。

そこに津波が押し寄せて球場内で渦を巻いていたと聞いた。

逃げ遅れた人が亡くなったとも聞いた。

震災後は被災した車の保管場所として使用されていたが、

市民からの復旧を望む声に応えた形で改修工事が行われたようです。

南相馬ではスポーツ施設が少なくなってしまったので解体されずに復旧したのはうれしい事ですね。

復旧改修工事完了を記念してプロ野球の試合が行われるようです。

球場復旧を機会にスポーツ少年団の活動が活発になるのを期待したいです。


今度は抽選になったみたい

2015年07月08日 19時56分08秒 | 旅行・温泉

福島県が宿泊費を最大5000円補助する「福が満開、福のしま」旅行券事業。

第1回目はコンビニで販売され約半分が売れ残ってしまう大波乱が起きてしまった。

コンビニ端末での早いもの勝の販売に問題が発生したため、

今度ははがきによる抽選に変更したようだ。

はがきによる販売の応募は、

申込期間が今月25日から8月2日まで。

往復はがきで申し込むようです。

1人1回の応募しかできないようですね。

当選しても10000万円券1枚しか買えない?

それは無いだろうなぁ~!!

早速往復はがきを買ってくなくちゃ!!

毎日「じゃらん」からしつこくメールが届くけど、

昨日は、

「ふるさと割クーポンで旅に出よう!」

のタイトルでメールが届いた。

めずらしく興味のあるメールだったので開いてみると、

全国各地で旅行クーポンを発行しているようですね。

東北では、

岩手県、山形県、福島県の3県。

来週は仙台に出張なので、もしや「宮城県」もあるのかと期待したが残念!!

しか~し!!

仙台出張の延長でついでに岩手県を探検しようと思っていたので、

岩手県のクーポンが残っているか確認。

なんと!!

残っていた~(^o^)/

しかも事前に予約していたホテルが該当し、部屋に空きがあるので予約変更。

まずはふるさとクーポンを使用しての予約。

なんと6500円が3500円に割引になりました~(^o^)/

ラッキィ~!!

旅行券はなかなかゲットするのが難しいけど、旅行クーポンを使えば簡単に割引予約できるかも?

先月は気付くのが遅くてふるさとクーポンが使用できなかったけど、

今月はバッチシです。

毎月1日からの受付だから1日に予約するといいみたいです。

来月はみちのくオープンもあるし利用する価値はあるかもね!!


河川の草刈りボランティア

2015年07月07日 19時50分45秒 | 南相馬の話題

7月7日は全国的に七夕なんだけど、

「川の日」でもあるらしい!!

なんで????

毎年7月は国土交通省が定める「河川愛護月間」

各地方整備局等、都道府県、市町村が主体となって、

地域住民、市民団体、河川愛護団体、関係行政機関等の協力を得て、

「せせらぎにぼくも魚もすきとおる」を推進標語として、

流域全体の良好な河川環境の保全・再生を積極的に推進するとともに、国民の河川愛護の意識の醸成を図ります。

だって、

そういうわけでわれわれも地域住民が一体となって毎年河川の清掃作業をするわけです。

毎年7月の第一日曜日の朝5時から川の法面の草刈り。

急な法面を草刈り機で刈り進んで行きます。

片道約500m、往復約1000m。

8名の作業員で2時間たっぷり休みなく草刈りが続きます。

1年に一回の草刈りだから草の伸びが凄い。

法面の下の方にもぐりこんで行くと背丈ほどの草が前に立ちはだかっている。

目線を上に上げても前の方は見えない。

これが延々と続くと思うとうんざりします。

今年は天候が曇りだったからいいものの、

晴天になんてなってくれたら最悪の状態に陥ってしまう。

2時間の作業で500mlペットボトルのお茶1本でよく熱中症の人が出ないよなぁ~(*_*)

俺が思うに、

急な法面の危険な草刈りを過酷な条件下でやらせていいのだろうか?

荒れ放題の河川を国や県で管理するのではなく、

河川愛護月間なんて作って地域住民に管理させようとしているんじゃないだろうなぁ~!!

朝から体力を使い果たしている人の身になって考えてくれよぉ~!!

と言うことで日曜日は今年も朝の草刈りで体力を使い果たしました~(*_*)

来年は河川愛護月間なんて止めようよ!!

帰りに自分の田んぼを見たら草が伸びすぎているではないかぁ~(*_*)

そろそろトラクターでドライブしなければ!!

この状態になってから5回目のシーズンを迎えた。

今年も草との戦いが始まる。


美味しい海鮮丼をもとめて北三陸へ 4

2015年07月06日 19時44分22秒 | 海鮮丼

美味しいウニ丼をもとめて北三陸へ行った最終章。

台風のような天気の中、あまちゃんの撮影地を見物した後は、

久慈と言ったら「琥珀」だろう!!

と言うことで、

まめぶ汁とウニごはんを食べてしまったので、

美味しい海鮮丼を食べる前の腹減らしに「久慈琥珀博物館」を見学することに。

国内唯一の琥珀博物館だそうです。

入場料大人500円。

最後にはショップで琥珀のアクセサリーを買うことができますが、

じじいには興味の無い事です。

と言うより、たけぇ~(*_*)

久慈地方の琥珀は中世代白亜紀後期の約8500万年前の物で、世界で最も古い年代の琥珀だそうです。

琥珀ってなんだ!!

数千万年前に繁茂していた樹木の樹脂が土砂などに埋もれて化石化した「樹脂の化石」です。

琥珀にもいろいろあるもんですね。

いろんな昆虫が入った琥珀も初めて見ることができました。

「あり」なんか何万年も姿が変わらないんじゃない?

何やら歴史の教科書で見たことがあるような遮光器土偶なるものも発掘されたみたい。

歴史の勉強をして頭を使った後は、口と腹を使う。

今回の旅のハイライトは海鮮ど~ん!!

道の駅 くじ やませ土風館

大雨で写真取れなかったのでパンフレットの写真です。

さっそく美味しい久慈自慢の海鮮物がそろう「地場食材レストラン 山海里」へ

昼食時を過ぎているのに満席の大盛況です。

ちょうど空席が出来たので入店。

ラッキーでした!!

今回最大に楽しみにしていたのは、

海女ど~ん!!

なんだけど、時間が読めないから予約できなかった(*_*)

やっぱり北三陸の旬の生うに瓶1本まるごとついた「北三陸 かじぇ定食」

だけど・・・・!!

新聞や雑誌、全国放送で紹介されました!!

海鮮の下に、ウニ、ホウレンソウや和牛ステーキが!?

地層にみたてた4層構造!!

琥珀発掘のバーチャル体験!!

なんて興味がわくじゃない!!

と言うことで、

「琥珀丼 2300円」を注文してしまった(*_*)

目的は「ウニ丼」だったんじゃないのかよ!!

琥珀丼には琥珀のストラップか琥珀の粉末入り石鹸が付いてくる。

俺は琥珀の石鹸をチョイス。

売店で600円で販売してましたよ!!

その分安くすれば喜ぶのにね?

俺はお土産に買ったことにしたけど(^^)v

やってきた「琥珀丼」

なんと丼ぶりがでけぇ~!!

海鮮は、ホタテ、ハマチ、サーモン、しめ鯖、マグロ、イクラ、タコ、わかめ。

海鮮は間違いなくおいしい。

ごはんを食べ進めると、海鮮の下にウニごはんが、その下から久慈名産のホウレンソウが出てきた。

海鮮丼にホウレンソウは?と思うかもしれないけど、

この量の丼ぶりだと意外と口直しに合うんですよ!!

そのホウレンソウを食べ進めると、

出てきました~!!

牛ステーキ!!

最後には牛のステーキ丼を味わえます!!

そんなにいらないのに4個?も隠れていた(*_*)

全てが美味しいんだけど、

遅い朝ごはんにまめぶ汁とウニごはんが・・・・・!!

食べても食べてもなかなか減ってくれない(*_*)

結局じじいには多すぎる量でした。

美味しいところだけ食べてごはんを残してしまいました~(*_*)

ごめんなさいm(__)m

やっぱりスペシャルな「海女丼」を予約すべきだったんですよ!!

いや! やっぱり「ウニ丼」を食うべきだったんだよ!!

でも、もう遅い!!

あぁ~ また食いに行きてぇ~(^o^)/

と、ちょっと欲張り過ぎた旅行?出張?あれっ?

だったけど、

大満足でしたぁ~!!

次はどこに行こうかなぁ~


南相馬マンスリー再開しました~(^o^)/

2015年07月05日 18時45分18秒 | ディスクゴルフ

2011年3月6日を最後に休止してきた「南相馬マンスリー」が本日再開しました。

事前にあまりPRしなかったので少人数での再開になるのではと思っていたら、

なんと

34人の皆さんが駆けつけてくれました。

多くのご参加ありがとうございます。

今日の馬事公苑は今にも雨が降りそうな曇天。

でもめずらしく風が無く気温も高くないので快適にディスクゴルフを楽しむことができました。

コースは常設#1~#18を使用。

プロティーとアマティーに分かれてのラウンドになります。

アマティーのエントリーが16名。

プロティーのエントリーが18名。

今日はハンディキャップなしのオープンで開催、

今日参加した方には次回よりハンディキャップがもれなく与えられます。

ラウンドの様子は写真で感じてください。

結果は、

アマティー

第81代アマティーのチャンピオンは、

いわき市の西村さんです。

おめでとうございます。

入賞者の皆さん。

2位 南相馬の飯崎さん

3位 福島の高橋さん

女性トップ成績 福島の木村さん

おめでとうございます。

プロティー

第81代プロティーチャンピオンは、

茨城県の大島さん。

おめでとうございます。

入賞者の皆さん

2位 岩手の一平さん

3位 むらじい

女性トップ成績は、岩手の伊東さん

おめでとうございます。

ラウンド終了後はニアピンコンテスト。

今回は再開の日と言うこともあり特別3回もやっちゃいました!!

1回目のニアピン賞ゲットは、

大島さんと宮城の阿部さん。

宮城の皆さんからの協賛の日本酒とビールが贈られました。

宮城の皆さんありがとうございますm(__)m

2回目のニアピン賞は、

いわきの松村さんと小野さん。

むらじい協賛のディスクが贈られました。

3回目のニアピン賞は、

南相馬の斎藤さんといわきの松村さん。

ビールが贈られました。

参加された皆様お疲れさまでした。

そして楽しい一日をありがとうございます。

4年4か月ぶりの再開と言うこともありいろいろと不手際がありましたこと申し訳なく思います。

これから少しずつ改善を加えて皆さんにより楽しんで頂けるように頑張ります。

次回の開催は8月2日になります。

多くのご参加をお待ちしてま~す(^o^)/


いよいよ明日再開!!

2015年07月04日 19時08分01秒 | ディスクゴルフ

2011年3月6日に第80回南相馬マンスリーディスクゴルフ大会を開催して以来4年4ヶ月。

いよいよ明日南相馬マンスリー再開の日がやってきました。

明日の天気予報では今のところラウンド中は曇りの予報。

なんとか雨が降らないで欲しいですね。

とりあえず準備は終了。

明日参加者がいてくれるのを祈るだけです。

4年も休んでしまったのでスムーズに継続して行けるか心配だけど、

みんなに協力を頂きながら頑張って行こうと思います。

第81回からの再スタート。

多くのご参加をお待ちしております。


美味しい海鮮丼をもとめて北三陸へ 3

2015年07月04日 13時42分10秒 | 海鮮丼

美味しいうにをもとめて北三陸へ第3弾

朝から台風のような雨と風で大荒れの天気。

こんな状況で海に行って果たしてどうなることか?

と思いつつもせっかく遠くまで来たんだから「あまちゃん」の撮影場所を見て行こう。

ということになり久慈市へ向かう。

田野畑村から久慈市までは約1時間?

久慈市内から小袖海岸を目指す。

聞くところによると小袖海岸への道は大変狭くなっているので土日祝日はマイカー規制になっているとのこと。

大丈夫か?と思いつつ進んで行くとどこにも交通規制の気配が無い。

道路はやはり車がすれ違えないくらい狭い箇所が多い。

混雑しているときは大変だろうと想像がつく。

しかし、

今日は台風だから通る車が無い?

いや、こんな状況でも来る人がいるんですねぇ~。

という俺たちも同じなんだけど!!

晴れていれば素晴らしい景色なんだろうなぁ~

と思われる景色が続きます。

この台風のような天気が恨めしい(*_*)

途中譲り合いを繰り返して何とか無事に小袖海岸に到着。

なんとなくテレビで見た光景が広がっています。

だけど外に出たくないくらいの荒れ模様。

そんな大荒れの天気でも観光客は来るみたいです。

俺たちもそうなんだけど!!

駐車場には誘導する人が二人もいる。

ご苦労様ですm(__)m

「こんな天気でも見るところがあるんですか?」

と聞くと、

「海女センターに行ってみてください」だって!!

大荒れの中を海女センターまで約200mくらい歩かなくちゃなんないんだよ。

車で行けないの?

なんて愚痴が出るけど、我慢して歩く。

途中になの流行語にもなった「じぇじぇじぇ」発祥の地の碑が建っている。

小袖は太平洋沿岸北三陸に位置しており、日本最奥に暮らす「北限の海女」で名高い小袖海岸、輝く方言文化を持つ「海女の国」です。

「じぇ」の言語は、小袖の愛嬌方言で、驚きをはじめ感情を表現する言葉であり「海女の国」特有の方言と言えます。

由来は、万葉集に海人が働く様が詠まれており、海女のことを表す「かつぎ」の言葉と共に語り継がれてきた「じぇ」は、古の生活習慣、伝統の海女、漁師が語る方言として海に暮らす集落形態、生業から生まれた会話の相槌言葉が由来とされています。

「あまちゃん」のドラマでは、驚きが増すほど「じぇ」の数が増えるとされました。

以来、「じぇじぇじぇ」は、一気に全国発信となり、平成25年流行語大賞に選ばれる快挙となりました。

それを記念して「じぇじぇじぇ」発祥の碑を建立したそうです。

道路にあるマンホールも「北限の海女」です。

そこから海女センターまで進んで行くと今度は「北限海女の里」の碑が建っています。

その向かい側ではテントの中で海女さん?たちがウニを剥いて瓶詰する作業をしていました。

大雨の中だけど、初めて見るウニ剥き作業を見学。

美味しそうな顔をしてみていたからか、「ウニ食べれますよ!!」

と言ってくれるではないかぁ~!!

大きいウニ1個500円。

昨日のホテルでは1個900円だから約半額。

さっそく頂きましたぁ~!!

以前食べたことがある殻付のウニはワタの部分にちょっと臭みがあったけど、

このウニは全然臭みもなくあまくてうまぁ~い(^○^)

こんなに美味しいウニは初めてかもしれない。

すごく楽しみにしてきたウニにやっとありつけましたぁ~(^o^)/

美味しいウニに感激したので瓶詰も購入。

実際にはここでこの瓶詰になかなかありつけないとか?

大雨の影響で観光客が少なくてよかったのかも(^^)v

自宅に帰ってからこのウニでウニたぷりのウニ丼を頂きましたぁ~!!

じぇじぇじぇ~のうまさでしたよぉ~(^^)v

小袖海女センターは東日本大震災の大津波で、新築して約半年で全て流されてしまったそうです。

新しい海女センターは昨年末にできて今年の4月にオープンしました。

素潜りの実演会場は海女センターのしたにあります。

ここで実演されるようですが、今日は強風が吹きつけているので写真を撮るのも苦労するくらいです。

海女の実演は7月から9月の土日祝日に実施されるようです。

8月の第一日曜日には「海女フェスティバル」が行われるようで、その打ち合わせが行われていました。(たぶん)

海女センターは3階建で、

1階が案内所と物産館。

2階が海女を紹介する展示コーナー。

かわいらしい海女ちゃんが迎えてくれます。

古い資料は津波で全て流されてしまったそうで残念です。

ドラマあまちゃんに出演した女優の写真がありました。

能年玲奈ちゃんのサインもあった。

3階は軽食スペースになっていて、

テレビにも出ていた「海女cafe」の看板が!!

話題の「まめぶ汁」があったので食べてみる。

「まめぶ」と言うから「麩」が入っている味噌汁のようなものをイメージしていたが全く違うものだった。

クルミと黒砂糖を包んだ団子が美味で野菜やキノコを煮たとろみの汁が熱々で美味しい。

まめぶ汁は、行事や「ハレ」の際の食として、正月や結婚などのお祝いの時に作られる郷土料理だそうです。

様々な野菜とともにクルミと黒砂糖を包んだ団子を一緒に煮る料理で、その姿が「まりふ」に似ていることから「まめぶ」と呼ばれるようで、豆々しく、健康で、無事に暮せるようにの願いが込められているそうです。

寒いからか初めての「まめぶ汁」美味しかったぁ~(*^_^*)

そして、

ウニごはん 300円

これもウニの香りと味がいい!!

まめぶ汁とウニごはんをたいへん美味しくいただきました!!

あまちゃんが防波堤の上を走って行って灯台のところから海に飛び込むシーンがあったけど。

その灯台がこれ。

今日は灯台までたどり着けそうもありません(*_*)

かもめたちも飛べないくらいの荒れ模様だったけど、

美味しいウニやまめぶ汁を堪能できたからやっぱり無理して来てよかった!!

これが晴れていれば観光客でごった返し大変だったんだろうな?

これで念願の「あまちゃん」の撮影地や話題の食べ物を無事にクリアー。

次は話題の海鮮丼を堪能しに行きます。

海鮮丼を食べる前にウニごはんなんて食べて大丈夫だったのか?

次に続きます。

お楽しみに(^^)v