遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

睡 蓮

2022-06-18 16:50:12 | 日記

令和4年6月18日(土)

睡 蓮 : 未 草

スイレン科の多年生の水草で、地下茎から長い葉柄を

伸ばし、水面に浮水葉を浮かべる。

花は大型で水面上または水上に抜け出て開花する。

4枚の萼片と多数の花弁・雄蕊、1個の雌蕊を持ち、

花弁は白、黄、赤、紫色等様々な花を咲かせる。

 

スイレンは世界中に分布し、凡そ50種類程が在ると

いわれている。

睡蓮(スイレン)といういう名前の由来は、花が蓮に

似て夕刻に閉じてまた翌朝に開花する事からこの名が

付けられた。

実際には日中開いて夕刻に閉じる「昼咲き」と、夕刻

に開いて朝に閉じる「夜咲き」のものがある。

日本に自生する睡蓮は耐寒性が強いものが多く、未刻

(現午後3時頃)に咲くところから、別名の「未草」

とも云われている。

日本に古来から自生する「未草」は、可憐な白い花を

付け俳人等に多く親しまれ詠まれて来た。

俳人の名句

睡蓮の一花一花の真昼かな   上村 占魚

 

現在のものは、明治の初め頃に渡来した外来種が多く

花の色も赤、白、黄色等多くの睡蓮は、観賞用として

池や水鉢等に栽培されるものが多い。

 

名古屋市東区に在る日本式庭園「徳川園」の睡蓮が、

咲き初めた。

徳川園は「徳川美術館」が隣接し、庭園内には結婚

式場のある本格的な日本式庭園で、春夏秋冬に庭園

の景観が楽しめる場所。(吟行でもよく訪れる所)

黒門(昔の武家門)を入ると正面に徳川美術館が

在り、その左手に庭園の入口がある。

直の「虎仙橋」を渡ると大きな「龍仙湖」(人造湖)

が広がる。池の奥に進むと睡蓮の花が池面に、、、

 

時折、睡蓮の花の間から錦鯉が姿を現す。

これから7月末まで、見頃を迎える。

 

 

今日の1句

未草ものの気配を知らせをり   ヤギ爺


梅雨入り

2022-06-15 16:48:01 | 日記

令和4年6月15日(水)

梅雨入り : 入 梅

気象庁は東海地方が昨日、北陸、近畿、中国地方と共に

梅雨入りしたと発表した。

平年より8日、昨年より1日遅いとのこと。

また、本日(6月15日)東北地方も梅雨入り宣言した。

これにより、梅雨の無い北海道を除き、日本列島は全て

梅雨入りをした。

これから、大雨や集中豪雨(ゲリラ豪雨)により、各地

で多くの豪雨災害も予想される。気候変動に因り被害は

年々増大している。 農家にとって雨は必要であるが、

豪雨災害は遠慮願いたいものである。

早朝から、久方の雨が降り続いている。

彼方此方に、せかせかと出勤する方達、、時折マイカー

で出勤される方が水溜まりを避けるように、ゆっくりと

すれ違って行く。

やがて、上級生に引率されながら黄帽子の群れが通学路

を進んで行く。

日常の朝のシーン、 雨降りには少し様子が違うようだ。

車はスピードを落とし、行き交う人々もまた傘を手にし

辺りを確認しながらゆっくりと進む。穏やかな朝である。

コロナの影響もあまり気にしなくなったようだが、道行く

人達はその殆どがマスクをしている。無論小学生も、、、

これから暑さも加わり、ますます息苦しくなる季節、、、

時には、辺りを確認し、マスクを外すことも必要か、、、

 

今日の1句

梅雨入りとて行き交ふ人のマスクかな   ヤギ爺


かたつむり

2022-06-14 16:53:32 | 日記

令和4年6月14日(火)

かたつむり : 蝸牛、ででむし

マイマイ目の有肺類でよく知られる陸生の巻貝

二対の触覚のうち長い方の先に目が在るが、それは

ただ明暗を判別するだけのもの。

木や草に這い上がり、雨露をなめ若葉を喰う。

蝸牛は雌雄同体で、雄の機能と雌の機能を備えて、

雌雄どちらかに成熟して交尾、産卵をする。

亦、蝸牛は軟体部が湿った状態でないと生きられず、

暑さや寒さにも敏感で、その都度物陰に潜み殻に閉

じこもる。

殻は右巻き、左巻きの両方があり、日本産の大部分

は右巻きで、左巻きのまいまいは少数派である。

殻の表面は石灰質で出来て居り、殻を形成する為に

カルシウムが必要で、棄てられた貝殻をなめたり、

雨上がりのブロック塀やコンクリート塀等に集まり、

カルシウムを摂食する。

蝸牛(かたつむり)の語源は、「つふり」は古語の

「つび」(海螺)巻貝のことをいう。かたは硬い。

亦、でんでんむしは、子供達の囃子唄で「殻から出

ろ出ろ」と囃し立てて、「でんでんむし」となった。

殻の無い「蛞蝓」(なめくじ)が嫌われるのと対照

的に子等に人気の生き物で、童謡ににも歌われる。

日本の各地で様々な呼び名があり、

かたつむり、かたつぶり、でんでんむし、ででむし、

まいまい、まいまいつぶり、かぎゅう等と呼ばれる。

※、蝸牛(かぎゅう)とは、身体の耳の内耳に在る

聴覚を司る、感覚器官に集まる「蝸牛管」を指し、

その形が「かたつむり」に似た巻貝状の形態をして

いることから蝸牛(かたつむり)管と呼ばれている。

数年前、早朝に眩暈(めまい)がして耳鼻科に運ばれ、

医者から、内耳と脳の働きを教えられ「手引書」を

頂いた。(確かに三半規管の下に蝸牛神経が在った)

今日の1句

追ひ立てる少年の指かたつむり   ヤギ爺


合歓の花

2022-06-13 16:48:06 | 日記

令和4年6月13日(月)

合歓の花 : ねぶの花、ねむり木

マメ科の落葉小高木で、高さは10mにも達する。

葉は互生し、細かい複葉が鳥の羽のようにつき、夜

間に小葉が閉じて垂れて、眠るように見えるので、

この名がある。小葉は10~20対。

6~7月頃、長い雄蕊は多数に割れて薄紅色の花が

枝先に集まって咲く。紅刷毛に似てとても美しい。

花弁は目立たず、莢(さや)は長楕円形。

 

名古屋港の埠頭公園にある合歓の木が開花し始めた。

生い茂る枝葉の先に、葉を押しのけるように扇形の

花が彼方此方から覗いていた。

やがて、上部一面がこの花で覆われるであろう、、、

先日の雨に濡れた舗道にも、合歓の花が落ちていた。

上の方が淡い紅色、中ほどは白、下部は薄黄緑色の

細長い莢に包まれる。

満開の頃には、舞扇を樹木の上部一面に広げた様で、

とても美しい景となる、、、、。

 

名古屋近郊では、鶴舞公園や白鳥庭園等でもそろそろ

見頃を迎え、吟行の脚を止めるであろうか、、、、。

鶴舞公園、

白鳥庭園、

 

今日の1句

朝ぼらけ目覚め優しき合歓の花   ヤギ爺


雨 蛙

2022-06-12 16:18:41 | 日記

令和4年6月12日(日)

雨 蛙 : 青蛙、森青蛙

アマガエル科の一種で、木の枝や葉の上に止まっている

体長4cmくらいの、青い小さな蛙のこと。

自体の色は葉の上にいる葉の色だが、場所に依り木の枝や

地上に移った時の茶色などに忽ち変化する。

擬態(ある物に似せ、様々に変化させる。保護色)する。

アマガエルの体長は2~5cm位だが、通常は雌の方が

大きく、雄は4cm以下。

雨模様の時によく鳴くことからこの名がある。殊に夕立

が来る前に「キャクキャクキャク」とよく鳴くという。

尚、森青蛙(モリアオガエル)は樹上で産卵する。

アマガエルは肉食性で、小さな昆虫(クモ、ハエ等)を

捕食する。動いている物に反応し、死んだ虫は食べない。

夜間には民家の近くにも現れ、灯りに集まる虫を捕食。

天敵は、鳥や蛇、鼬、狸等に加えて、大型の蛙や肉食の

魚(ナマズ、雷魚等)にも狙われる。

 

雨蛙は他の蛙と違いあまり人を恐れず、里山や人里近く

に生息し、子供達の恰好の遊び相手となる。

一宮市に住む娘の子等が小学生の頃(孫)、近くの水田

等で雨蛙を見つけ、掌に乗せてはよく遊んで居た。

この孫達も大学生(男子)、高校生(女子)となって、

部活等が忙しいとあまり寄り付かなくなった。

都会に住む息子の子等も中学生、小学高学年となり、

それぞれ、スポーツやダンスと忙しそうだ。

嬉しくもあり、淋しくも在り、、、、、。

 

今日の1句

吾と居て葉っぱの上の雨蛙   ヤギ爺