遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

さくらんぼ

2017-06-29 14:59:38 | 日記
平成29年6月29日(木)

今年も亦さくらんぼ



昨日、カミさんの友人から「さくらんぼ」が
届きました。
早速箱を開けると、大粒の真紅に熟れた実が
ギッシリと、、甘い香りが漂い、、、、。




先ずは一つ、、亦一つと、、、、


早速、カミさんが御礼の電話、、、、
ツイツイ長電話となり、、、小一時間です。
毎年この時期に届く旬の味、、、
持つべきは友、、、、ですね。

さくらんぼ


一重の桜は大抵小さな実をつける。
紫から黒に近い紅色に熟すと地に落ち、、
これを食べる事はできますが、、、
一般的に食用になるのは「西洋実桜」の実で
これを「さくらんぼ」という。

西洋実桜はバラ科の落葉低木で、成長が早く
2~15mくらいになる。直径2Cm位の実
を付ける。
日本へは明治の初期、ドイツ人のガルトネルと
いう人が北海道に植樹したのが始まりとされ、
後に、東北地方へ広がり品種改良がなされて
現在の様に美味しいさくらんぼとなった様です。
山形県を筆頭に東北、信州等が主な生産地。


日本では人気、生産量共に「佐藤錦」が圧倒的
で、生産量≒2万トンのうち、75%が佐藤錦
の様です。

近年、温室栽培がされる様になり、正月用として
一粒1,000円位のものも出回り、「赤い宝石」
と呼ばれているとの事。


亦、アメリカ産の暗紅色で大粒の「ダーク・
チェリー」という品種もあります。

今日の1句

さくらんぼ皆美人顔揃いけり      ヤギ爺

悪魔めくルージュの光りさくらんぼ   ヤギ爺

海紅豆(カイコウズ)

2017-06-27 15:34:00 | 日記
平成29年6月27日(火)

海紅豆(カイコウズ


名古屋港


海紅豆

名古屋港のガーデン埠頭には、ポートビルに離接の
臨港緑園が在ります。
年間を通じて、様々な行事、イベントが催される
ガーデン埠頭は、年頭の出初式、築港祭、夏祭り、
帆船、客船等の寄港時の歓迎行事、、、、、、
夏冬の花火大会、各種団体のイベント等様々。


その広場の東側に臨港緑園があり、四季を通して
とりどりの植物が、、その多くは樹木達です。
カシワ、ヤマモモ、ニレ、合歓の木、マテバシイ、
クヌギ、鈴懸の木、海紅豆、椰子、ユーカリ等々。

ユーカリは、名古屋の東山動物園へコアラが登園
した祭、その餌となるユーカリを確保するために
この地に植樹したと在ります、、、、。

今の季節、緑一色の中で一番色鮮やかに目にする
のは、海紅豆です。




海紅豆(カイコウズ):別名 アメリカ・デイゴ


マメ科の落葉低木、南アメリカ(ブラジル)原産
高さ4~8m、3種複葉(楕円葉の3枚付き)
6~9月枝先の花序に深紅色の5cm程の花を
咲かせる。  日本へは江戸末期に渡来。
デイゴより寒さに強く、本州の温暖な地に植樹。
名古屋港もこの花である。

梯梧(デイゴ)の花


マメ科の落葉低木、、インド、マレー半島が原産。
高さ10~15m、葉は大きく幅広の3種複葉。
木は太く、横に広がる。
暖かな地方に適し、日本では沖縄、小笠原に分布。
デイゴの花は沖縄の県花である。
5月頃枝先に5~8cmの蝶形の朱色の花が重なる
様に、蜜に咲く。






今日の1句

潮風に焔沸き立つ海紅豆      ヤギ爺


デイゴ咲き津波避難の道標     ヤギ爺

歌声ひろば

2017-06-25 10:10:07 | 日記
平成29年6月25日(日)

歌声ひろば、北文化小劇場
梅雨入り宣言後、好天が続いていましたが、
先週21日(水)、この日は朝から本降りとなる中
「歌声ひろば」が名古屋市北区の文化小劇場で催され
ました。

次回、歌声ひろばの安内

小生の心がけが悪い様で、雨脚は衰えず、久しぶりの
傘を挿し、名古屋の南から北の端まで地下鉄を乗継
出掛けます。





そんな中、会場は既に長蛇の列が、、、、、、、。
私同様、余ほど暇を持て余す人達が多い様です。


10時の開場でホールに入ると、催しパンフレットと
共に「お茶請け」の小袋を手渡され、早速ロビーに
用意された飲物コーナー(無料)で、温かい珈琲を
頂きます。


10時30分、ほぼ満席の中「歌声ひろば」の開演です。
ソングリーダー(森田さかゑ)の司会、ピアノ伴奏
(ささはらなおみ)で先ずは「高原列車は行く」を、
続いて「夏は来ぬ」「あざみの唄」「青い山脈」と
唄い、復興支援ソング「ビリーブ」の大合唱です。
喉の調子も良くなり、軽妙な司会に乗せられて、
坊がつる賛歌、見上げてごらん夜の星を、旅の夜風、
小さな木の実、桜貝の唄、北国の春、前半最後の
「この広い野原いっぱい」を一気に歌い上げて、
15分間の休憩(トイレ、テイータイム)です。

坂本九、明日があるさ


ウルフルズ、明日があるさ

後半の始まりで、「名古屋市青年協力奉仕隊」の
メンバー(若い男性6人組)が紹介され、一緒に
「明日があるさ」の大合唱で後半ステージの始まり
です。この方達は、市内各所のイベント、行事や
お困りのご高齢者等の支援をされている様です。
唄い終わると、手拍子でステージを後に、、、。


井上陽水、少年時代

北上夜曲、四季の唄、琵琶湖周航の歌、少年時代、
歌の翼に、ローレライ、峠の我が家、ひまわり、
思い出のグリーングラス、あの素晴らしい愛を
もう一度を、 最後は「高校三年生」の大合唱で
アットいう間に、フィナーレを迎えました。

私のリクエストは、「思い出のグリーングラス」
(グリーン・グリーン・グラス・オブ・ホーム)

山上路夫:訳詞、 森山良子:歌

汽車から降りたら 小さな駅で
むかへてくれる パパとママ
手を振りながら呼ぶのは 彼の姿なの
思い出のグリーングリーングラスオブホーム

庭の樫の木


昔と同じ 我が家の姿
庭にそびえる 樫の木を
子供の頃にのぼった 枝もそのまま
思い出のグリーングリーングラスオブホーム

ーーーーーーーーーーーーー

哀しい夢見て 泣いてた私
一人都会で まよったの
生まれ故郷に立ったら 夢がさめたの
思い出のグリーングリーングラスオブホーム
笑顔で誰も 迎えてくれるの
思い出のグリーングリーングラスオブホーム


トム・ジョーンズの
グリーン・グリーン・グラス・オブ・ホーム


日本語版では原曲の三番の部分をカットして
詞の内容も務めて明るいものとし、女性歌手
が歌う様にした様です。
当時人気絶頂のフォークシンガーの森山良子
さんが歌い大ヒットしました。

原曲(グリーングリーングラスオブホーム)は
1965年、テネシー州ナッシュビルの歌手
カーリー・プットマン・ジュニアがつくり、
死刑囚の、故郷への断ち切れない思いを綴った
哀しい唄。
翌年イギリスの歌手トム・ジョーンズがカバー
この死刑囚の想いを切々と歌い上げ大ヒットを
します。その後、ジョニー・キャッシュ、ジョーン
バエズ、エルビス・プレスリー等がカバーする。

日本版でカットされた原曲の部分

それで僕は夢を見ていたんだと判った
そこには看守がいるし 悲し気な顔の
老いた牧師もいる
夜が明けて僕は両腕をとられて歩かされる
もう一度僕は故郷の緑鮮やかな
草に触れるだろう


今日の1句

渇く世の喜雨もたらさる調べかな


喜雨:日照り続きに待ちわびた雨が降る

自主防災訓練 2

2017-06-22 10:02:49 | 日記
平成29年6月22日(木)

自主防災の実施訓練

講演の後、防災の実施訓練が、港消防署、学区消防団の
ご指導の下で行われました


町内会長の挨拶

「家具の転倒防止」について、(港消防署)


①突っ張り棒、連結金具、下部挿入品、吊り金具等
  家具転倒防止部品の取付け方

②ガラス飛散防止フィルムを食器棚や本棚、窓ガラス等
  の破損、飛散防止対策

③家具の配置による転倒防止対策(倒れにくい配置、
  亦、寝室には家具を置かない事。


「応急担架の作り方と搬送の実施訓練(学区消防団指導)


①毛布と洗濯竿により応急担架を作り、傷病者等を搬送。

男性4人で担架作り


女性4人の担架で搬送

  4人一組で担架を作る訓練を、男性組と女性組が
  体験。担架作りは女性組は手際良くスムーズ、
  男性組は何となく無骨で遅い。
 逆に搬送になると、男性は力強く安定するが、女性組
 は搬送される人(小学生)が重かったとの事、実際に
 大人を搬送するのは困難と思われる。
 亦、搬送するときは、頭は後必ず足の方から搬送する。

②応急手当の方法、実施訓練(学区消防団指導)


 心臓マッサージ(蘇生方法)
  患者の胸部(鳩尾)を、両手で30回(1クール)を
  行う。救急隊が来るまで何度も繰返す。他の人の応援
  を頼み、交代で行う。



 ※男女の方が体験されたが、かなりハードできつく、
  マッサージが速くなりがち、ゆっくり、何度も。
  時に、患者の胸部骨折もあるが、人命救助が先決。

③AED使用法(自動体外式除細動器)




  先ず、患者のネックレス等貴金属を取り除く、取れない
  場合はた頭の上部まで上げる。ペースメーカー在る時、
  (目視、手障りで判る、マッチ箱位の大きさ)反対側
   へ接続片(端子)を貼る。

  AEDの操作方法は音声マイク、解説図を参照の事。
  一見難しそうだが、落ち着けば誰にも出来るとの事。

この後、屋外(園の駐車場)に移動して「初期消火訓練」
を実施しました。(港消防署、学区消防団、合同の指導)


①バケツによる消火
  一度に水を撒くので焦点(火元)へ 届きにくい。
②三角バケツによる消火



  水を4,5度に分けて撒くので火元付近に撒ける。
③粉末消火器の使用訓練(訓練では水を使用する)



  使用の際は火の元に近ずいてから留金具を引き、消火器
  の把手を掴み、ノズル先端をしっかり支持して消火する
  粉末消火時間は≒15秒です。余り早く作動させると、
  火の元に近ずく前に消火粉末がなくなる。



子供達はまるで水鉄砲の様に、何度も、、、

 ※消火器は常に点検をし、火元近くに保管せず、出入り口
  付近に保管する事。




実施訓練に参加して、大人達は中々実施に参加出来ず躊躇
しますが、子供達は積極的にゲーム感覚で参加しています。
特に、小学生でも高学年の男の子達は体力もあり逞しく、
いざという時の即戦力になりそうです、、、。

防災、防火の手引き。ハザード・マップ

防災グッズを土産に、解散です、、、。


今日の1句

父の日の絆たしかむ家族かな       ヤギ爺

防消火いま少年と水遊び         ヤギ爺
  
   




 









自主防災訓練

2017-06-20 10:41:16 | 日記
平成29年6月20日(火)

町内会の自主防災訓練

隔年毎に行われている「町内会の自主防災訓練」
が、実施されました。


6月18日(日)早朝8時30分、学区消防団の
広報車が町内を巡回します。

町内指定場所に

町内をA~Dの4ブロックに分けて、それぞれの
指定された場所に集合し各班長(組長)の誘導の下、
町内の避難場所に指定されている、K幼稚園へ移動
して来ました。

避難訓練の会場


ホールに集まった避難者


各班長より避難者完了届(人数等)を済ませて、
園内に待機の誘導係(体育委員)の指示に従い、
屋上の避難場所へ参集しました。
屋上の避難場所を見学


屋上の避難場所、、

幼稚園理事長より避難場所の設備(避難収容人員、
非常備蓄毛布、水、食料等の説明がありました。

2階ホールへ集合し、防災訓練の開催です、、。
学区区政協力委員会委員長、港消防署等からの挨拶
の後、町内会長より「自主防災訓練」の趣旨説明が
在り、「先ずは自主避難、自助力を。次に近隣への
誘い、家庭内での防災(火の元、通電火災防止等)
避難グッズを常備し家具の転倒防止を、、、。



講演を聴く、、、

名古屋みなと災害ボランテア・ネットワーク代表の
方の講演、「地域に学ぶ防災、減災の知恵」と題し
プロジェクターの画像を見ながら、阪神淡路大震災
東日本大震災、熊本大地震などの災害事例からの
教訓を自らの災害支援を基にお話しされました。
中でも、神戸の地震後に発生した火災の恐ろしさ、
東日本では、津波が目の当たりに迫り、住民達が、
狼狽えて、避難もままならず、、、、。
この動画を見ていた、ご高齢の方や子供達の眼は、
恐ろしさを実感して、、、。


「地域から学ぶ防災、減災の知恵」の講演

この後、港消防署と学区消防団による、家具転倒防止
対策、応急担架の作り方と搬送、応急マッサージの
実施訓練、初期消火訓練が行われました、






詳細は次回に紹介いたします。


今日の1句

父のゐる防災訓練梅雨晴間       ヤギ爺