遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

日記、百合が咲いた

2015-07-30 14:54:39 | 日記
早朝、カミサンから大声で「お父さん、、百合が咲きましたよー!」
慌てて、直ぐにベランダへ飛び出し、、「ヤー、やっとこさだネ!」

毎年5月(第2日曜日)になると、息子の嫁さんから
カーネーションが届きます。

今年はカーネーションの鉢植えに、百合の球根が添えて有りました。
1週間後の日曜日(5月17日)に、鉢に植え付けを
、、

6月になると、葉が育ち、背丈も伸びて、6月末には花芽が出来る

7月になると蕾がどんどん膨らみ」、大きくなりました。

それから、中々開花せず、、、1日1日がとても長く感じられます。
カミサンと、、「此奴、中々目が覚めぬなー、ひょっとして、、」
「ひょっとして、何ヨ、?」


待ちに待った、開花です。
早速、嫁さんにメールを、 勿論写真を添付(やはりピンボケ


今日の1句

ためらひつ、白百合の花目覚めをる

百合咲きてやつと肩の荷降ろしたる

土用の丑の日

2015-07-27 15:15:34 | 日記
7月25日(土)晴れ

夏の土用の丑の日に、鰻を食べると夏負け(バテ)をしないと言う、、、
一年中で最も暑い時期、諸説に洩れずこの日(7月25日)の名古屋地方の
気温は36℃を超え、猛暑日となりました。

私の住むマンションでは数年に一度、雑排水管(生活排水)の高圧洗浄
工事が必要とされますが、今年は7月23日~25日の3日間の日程で
専有部分(居住区域)の風呂場、洗面所、洗濯機場、流しを
供用部分の主管、マンホール内部を高圧洗浄を実施しました。





高圧洗浄 : 12.5Mpa(125Kgc㎡)の高圧の水のジェット噴射により
       管内を洗浄しながら進む。

その最終日の25日(土)は猛暑の中、高圧洗浄業者の方々は汗みどろに
なりながら、早朝から夕刻まで働いて居られました。
夜6時過ぎ、3日間の日程で無事完了しました。
長期修繕計画から3年目、一部(配電盤の老朽更新、10月予定)を除き
ほぼ修繕工事が完了して居ります。
12階建て、80戸の1戸の漏れも無く行程通り終了出来たのは、住民の
皆さんの協力が良く、改めて感心しました。

工事立会いを終へ、
風呂から上がると食卓に、鰻の蒲焼が待っていました。
カミサン、名古屋の老舗「蓬莱軒」(今回はデパ地下店)の鰻を、、、。
黙って居ても、判っていた様です。
じっくり味わい、舌ツツミを打ちながら、感謝です、、、。

鰻の蒲焼
土用の丑の日に鰻を食べる説は、
よく知られている説は、江戸時代に商売が旨くいっていない鰻屋が
夏場になると特に鰻が売れない、、、エレキテルで高名な平賀源内先生
に相談したところ、源内先生曰く、「本日、丑の日」と書いて
店先に貼る様に勧めた所、その店に客がどっと押し寄せ、それを見た
他の店も直ぐ真似をし、、、これを機会に土用の丑の日に鰻を食べる
風習が定まったと言う説が有名です、、、。
実際鰻には、ビタミンA、B群が豊富で、夏バテ、食欲減退に効能が
あるようです。


名古屋の老舗「蓬莱軒」のひつまぶし

神宮西「大和田」鰻膳
今日の1句

鰻裂く手練の刃鯔背かな
 手練 : てだれ、熟練して技等が優れたひと
 鯔背 : いなせ、侠気があって威勢が良い事
鰻焼く匂ひに並ぶ列長し
湯上りに鰻待たるる酒の膳





日記、 ピアノ発表会(親バカ爺バカ)

2015-07-24 15:35:19 | 日記
ピアノ発表会

1学期も終り、夏休みに入り直ぐの3連休です、、。
真ん中の日曜日、孫娘(小4)のピアノ発表会が一宮で有りました。
どうやら梅雨も明けた様子で、、、暑い一日となりました。

発表会は午後1時の開演ですが、リハーサルのため11時30分までに
集合です。

会場の尾西グリーンプラザは、各種の研修会場、宿泊施設、レストラン
等の在るとても大きな会場です。



孫娘は一昨年に続き2度目の出演となり、かなり悠然として居ましたが、
娘(母親)方は、
strong>親子連弾に出る予定で、そわそわとかなり落ち着かぬ
様子です。
リハーサルでは、親の方が少し間違え得たとか、、、。

少し早目に、レストランで食事を済ませて、用意万端、、、。


午後1時開演、演目が進み7番目に、親子連弾「サウンドオブミュージック」
が演奏されました。ミスも無く、親子の意気もピッタリ、、、


母と子の連弾「サウンドオブミュージック」

父と娘の連弾
とても上手に演奏できました。
他にも、母と子、父と子、兄弟、姉妹等の連弾が在りました。
それぞれに微笑ましく、暖かく、とても癒されます、、、。

会の中盤に、家族揃って出演し幼い女の子はタンバリン、父親とその友人
のピアニカ、先生のピアノによる「ハイホー」の演奏が在り、
とてもユーモラスで、他の出演者の緊張する心を解きほぐして、、、、。



休憩の後、ソロの演奏が始まり、クラシック、ポピュラー等それぞれの
得意とする演奏があり、孫娘はポピュラーの「君を乗せて」を、、、
それぞれがミスも無く各家族の拍手喝さいを呼びます。

孫娘の「君をのせて」
今回の発表会は小学生だけの出演でしたが、さすがに6年生の子の演奏は
とても滑らかに、堂々として居ました。 
後2年、我が孫娘も6年生になれば、、、、大いに期待して居ります。

フィナーレで、皆、風船を手に、、、

30数年前、娘が同じようにピアノの発表会を重ねて、、、
そんな娘も今では2児の母となり、保育士となり、
今日、我が娘と親子連弾をする、、、 感無量ですネ、
親バカ、爺ばか


今日の1句

母に添ひ連弾の子の夏休み

父と子の拙き調べ夏休み





日記 海の日(名古屋みなと祭り)

2015-07-21 16:10:49 | 日記
海の日

みなと祭り 「花火大会」

名古屋港前の大通り(江川線道路)遊歩道となる
海の日は、平成7年(1995年)に制定され、翌年平成8年(1996年)
から施行された国民の祝日です。
当初は、7月20日に定められていましたが
平成15年(2003年)以降は、祝日法の改正に伴い「ハッピーマンデイ制度」
を導入して、海の日を3連休化に、strong>7月の第3月曜日を「海の日」strong>とした。
その後、「海の恩恵に感謝する日であったのが、単なる祭りに成ってしまった」と
超党派の国会議員により「海の日」を7月20日に固定する」議案が提出され
平成28年度(2016年)より、当初の7月20日に戻そうとする動きが
ある様です。

※ 世界の国々中で「海の日」を国民の祝日としている国は日本だけの様です。


海の日「なごや港祭り」

露天が立ち並び子供にせがまれ、つい親の財布の紐も、、







昭和21年(1946年)、戦後の復興、名古屋港の発展を祈念して始まる。
それに付随して花火大会は昭和23年(1948年)から開催された。
名古屋みなと祭りは今年で69回目を迎えました。
祭りのフィナーレを飾る「花火大会」はスターマインを始め、大小様々な
色、形、音楽に合わせた物、一般から公募された「祈念花火」等迫力のある
見応えのある1時間でした。




また、開催の地元である「西築地学区」では、屋形船の形をした山車、神輿
桑名の「石取り祭り」に似た鐘と太鼓を打ち鳴らす山車、大阪の岸和田祭り
の様に、屋根の上で踊り、大太鼓、小太鼓を鳴らしながら進む山車等、

各町内、様々な工夫、特色を出した催しは、祭りを盛り上げて夜遅く
クライマックスをむかえました。



高六町内会の山車、

本日の1句

地響きの中降り注ぐ大花火

酔ふ程に祭囃子の昂るる

場所割りの濁声交はす祭香具師

打ち方の諸肌となる白浴衣

日記 防災訓練 2

2015-07-19 16:47:34 | 日記
防災訓練 

6月第4日曜日、町内の自主防災訓練が実施されました。

初めに町内会長、学区消防団より「防災訓練の主旨説明」が在り
 1)まず最初に自主避難、自助力の勧めを
 2)他の人に声を掛ける(日頃から隣人に声を掛け、知り合いに成る)
 3)家庭内の防災(火の元、電気ブレーカーの遮断等)
 4)避難グッズを用意(リュックに食糧、水、衣類、タオル、ビにール袋等)
 5)枕元には履物(靴、スリッパ等)家具転倒でのガラスの飛散
緊急避難所の幼稚園(3階建て)屋上への避難をする。

幼稚園の屋上(津波緊急避難所)
 園内への避難者収容人数 : ≒230人
 非常時備蓄食糧 : 乾パン 250食、 粥、50食分
 実際、非難される方は各自で日頃から食糧を備蓄し、避難時持参出来る様に。
応急手当の方法を消防団の方から実施説明がある。
 1)心臓マッサージの仕方

心臓マッサージの実施訓練

 2)AED(自動体外式除細動器)の使用方法
災害時の緊急搬送について(消防団)実施訓練

毛布だけで担架を作る実施訓練

 1)毛布、選択竿を使用して、簡易担架を作る

毛布と洗濯竿で担架を作る、婦人会メンバー

 2)毛布だけで簡易担架を作り、傷病者を搬送する訓練


簡易担架で搬送する訓練、町内男性陣

家具の転倒防止器具について(港消防署)

転倒防止器具の説明(港消防署員)
 1)突っ張り棒、連結金具、下部挿入品、吊金具等
 2)ガラス飛散防止フィルム(食器棚、本棚等)

簡易トイレの作り方(DVDを見る)
 1)組立式トイレの設置(各避難所近くの下水マンホールの蓋を外し
   転落防止枠を確認の上、その上に簡易トイレを組立てる)
 2)各家庭のトイレの便座上にビニールを。排便後凝固剤処理
   後、燃えるごみで、、。

初期消火訓練(港消防署、消防団)

消火器の取扱の説明(消防団員)

 1)普通のバケツ(一度に水を撒く、焦点が定まらない)
 2)三角バケツ(4,5回に分けて水が撒ける)
 3)消火器の使用法

消火器の実施訓練をする(男子児童)


消火器の実施訓練(親子連れ)
   使用の際はなるべく火の元に近づいてから留め金具を抜き
   消火器の把手を掴み、ノズル方向を定めて消火する。
   消化粉末は≒17,8秒です。余り早く作動すると
   火の元に近づく前に粉末が無くなるので注意
   保管場所は火の元から離し、出入り口近くに置く事
   消火器は絶えず点検をし、錆びや凹み無い様にする。


今日の1句  ヤギ爺

避難所に一息をつく暑さかな

担架出来乗り手担ぎ手玉の汗