令和元年11月30日(土)
切 干 : 切干大根

大根やさつま芋の保存法の一つで、
季語としては「大根」を指す。
亦、さつま芋の切干もあるが「芋切り干し」
と呼ばれている。
沢庵用の丸干しに対して、切って一週間程
寒風に干したもの。

切り方によって、輪切り干し、千切り干し
等と言う。
煮物、酢の物、汁の具、はりはり漬け等に
使用される。

一般に大根を細かく切って乾燥させたもので
愛知県宮重大根が最も適しているとされる。
千切り、角切り、花丸切り等に刻み天日干し
をする。
三杯酢や木の芽味噌に和えたり、油揚げ等と
煮たりして食する。

我が家では、オフクロの味として、母の生前
から千切干大根に里芋、油揚げを加えて甘辛
く煮た物が出るが、今ではカミさんがこれを
引き継いでくれ、甘辛く煮て出してくれる。
亦、花丸切りの切干は味噌汁の具として、
朝餉に、日替わりで里芋、豆腐、油揚げ等と
食卓へ、、、、、。
今日の1句
切干や言わずもがなの母の味 ヤギ爺
切 干 : 切干大根

大根やさつま芋の保存法の一つで、
季語としては「大根」を指す。
亦、さつま芋の切干もあるが「芋切り干し」
と呼ばれている。
沢庵用の丸干しに対して、切って一週間程
寒風に干したもの。

切り方によって、輪切り干し、千切り干し
等と言う。
煮物、酢の物、汁の具、はりはり漬け等に
使用される。

一般に大根を細かく切って乾燥させたもので
愛知県宮重大根が最も適しているとされる。
千切り、角切り、花丸切り等に刻み天日干し
をする。
三杯酢や木の芽味噌に和えたり、油揚げ等と
煮たりして食する。

我が家では、オフクロの味として、母の生前
から千切干大根に里芋、油揚げを加えて甘辛
く煮た物が出るが、今ではカミさんがこれを
引き継いでくれ、甘辛く煮て出してくれる。
亦、花丸切りの切干は味噌汁の具として、
朝餉に、日替わりで里芋、豆腐、油揚げ等と
食卓へ、、、、、。
今日の1句
切干や言わずもがなの母の味 ヤギ爺