令和5年5月30日(火)
紫陽花 : あぢさい、七変化、四葩(よひら)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/89/9113e65aba61a65a5b334816ac18a469.jpg)
ユキノシタ科の落葉低木、高さ1.5m ~ 2m
日本原産で江戸時代に来日したシーボルトによって西洋に
紹介された。 平たく清楚な額紫陽花の改良種とされる。
葉は広卵形で対生する。
初夏に球状の集散花序に4枚の萼片だけが発達した装飾花
を多数つける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e0/a478fca38ee7de2989666e5cf12d5744.jpg)
咲き始めの頃は白色で、次第に色が変化していく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/87/c1a48c8de3fdd5ab4c27d99ed6ee5460.jpg)
色は青から赤紫色へ変化するところから「七変化」という。
また「四葩」(よひら)と呼ばれる。
四葩の名は、花びらのように見える四枚の萼の中心から細
かい粒のような花をつけることからといわれる。
花びらと思う部分が萼、蕊とと思っている部分が花である。
「あぢさい」の由来は、「あぢ」は集まるの意の動詞で、
「さい」は藍色のことで、藍色が集まるという意味からこ
の名前が在るとされる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e2/2b488b8db9654f5ee0620666d585b773.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/81/f61b1834f39f7922d5861c0107752ad3.jpg)
花の色は酸性土壌では青、アルカリ土壌では赤紫を呈する。
雨に濡れて一層鮮やかさを増し、たっぷり雨水を含んで重
たげに咲くのがこの花の風情である。
人家と言わず公園と言わず、いたるところで見かける花。
他に花の少ないこの季節にこの花がないと、日本の梅雨時
は憂鬱一色となり、季節の貴重な彩りであろう。
紫陽花は雨期の陰鬱なイメージがあったが鉢植えが出回る
ようになり、マイナスイメージが払拭された。
鶴舞公園のアジサイが早くも見頃を迎えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/aa/eb14b1c022b9b3240d81b354fa425677.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f1/034e4d61aa39af20e1e679fea2023e4d.jpg)
園内の「あじさいの散歩道」には、2300株の紫陽花が
咲いている。
昨日、早々と梅雨入りとなったこの地にもこの時期の主役、
紫陽花が雨に映え人目を誘う、、、、
青、赤紫のアジサイに加え、白と青のコントラストが美し
い額アジサイも色を添えている、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9b/486c386fda6d8653dac836a211e7ded9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/44/41a5b9afa45674ba8054a386f5f822be.jpg)
今日の1句
雨音に紫陽花の首傾げをり ヤギ爺