遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

黄砂ふる

2021-03-31 16:08:48 | 日記

令和3年3月31日(水)

霾 : つちふる、黄砂

モンゴルや中国北部の黄土地帯で、春に吹き荒れる季節

風により、大量の細かな砂塵が空高く舞い上がり大気中

に広がり、遠くまで及ぶ現象をいう。

黄砂ともいい、3~5月頃に多く日本へも飛来し、空は

黄もしくは黄褐色となり、太陽は生気を失い視界は狭く

著しく悪くなる。

それを「霾晦」(よなぐもり)といい、大正末期頃から

詠まれだした季語である。

昨日、日本上空にもこの「黄砂」のニュースが流れた。

(画像は2018年当時のもの、)

 

「大陸からの西風の影響で、西日本から北日本までの

広範囲で観察された。視界が3km迄落ち、交通機関へ

影響を及ぼした」。洗濯物に注意とのこと。亦、積雪の

在る地域では新雪が黄色くなるともいわれる、、、。

今朝の中日新聞コラム「中日春秋」に黄砂に纏わる記述

が在ったので紹介したい。

歌舞伎屈指の名場面、名セリフだろう。節分の夜、お嬢

吉三が語る「月もおぼろに白魚の篝もかすむ春の空、、」

(月もおぼろに白魚の、、と、お嬢吉三)

 

三人吉三の大川端である。やさしく輝く月も、遠くが霞む

春の空気も日本人が昔から好んだものだ。近頃はそんな

場面を思わせる夜に出逢う好機のようである。 

只、大川端も同じだったかもしれないが、黄砂現象の賜物

らしい。 そう聞けば、情趣も少しそがれるか。

(中国、北京)

(東京上空)

この春の黄砂は規模が大きいようだ。西日本にとどまらず

列島を広く覆っている。 日中の街並みは遠くがかすみ、

桜を引き立てる青空もくすんでしまっている。

(名古屋市内でも)

 

不調を感じる方も居るか。

[雲端につちふる心地して、、、] 松尾芭蕉は「奥の細道」

に書いている。「つちふる」は風で土が降ることで、黄砂

も意味するらしい。雲の切れ端から砂まじりの風が吹き下

ろし、辺りは暗くなる。山道の不気味さをつちふるに重ね

ている。 

不気味さは中国でさらに大きい。中国北部等で先日発生し

た黄砂の規模は、ここ数年で最も強烈であるという。

 

映像に在る都市部は、セピア色の写真のように茶色く染ま

っていた。

砂漠の拡大が、日本にもやって来る黄砂に影響していると

も聞く。「つちふる心地」の世の中に気がかりの種は絶え

ない。 名セリフの終りの言葉に「こいつは春から縁起が

いいわえ、」とならぬものか。

(中日新聞朝刊コラム:中日春秋より、引用した)

「雲端につちふる心地して、」は、松尾芭蕉の奥の細道の

「尿前の関」の中の俳文で、

「雲端につちふる心地して、篠の中踏分踏分、水をわたり

岩に躓て(つまずいて)、肌につめたき汗を流して最上の

庄に出づ」の一節、、雲端が黄砂の中のような、、か

 

今日の1句(俳人の名句)

天をもて黄砂の国とつながれり    大峯 あきら


桜満開

2021-03-30 16:22:02 | 日記

令和3年3月30日(火)

名古屋市内の桜満開

連日、夏日の陽気に誘われるように、名古屋周辺の桜は

各所で見頃を迎えた。

名古屋市北部を流れる五条川(岩倉市)の桜は満開となり

ソメイヨシノを中心に約1400本の桜並木が見頃、、、

(五条川上空写真:中日新聞3月30日朝刊より)

 

名古屋城内ではソメイヨシノ、枝垂れ桜など約1000本

の桜も見頃を迎へ、例年なら天守閣の金シャチとのコラボ

レーションが映えるのだが、今年は地上に降ろされている。

その代わり眞近に鯱を見る事が出来る。

その他にも山崎川、鶴舞公園や植物園の花の回廊等もほぼ

満開を迎えた。

山崎川:中日新聞より)

(東山植物園、花の回廊:中日新聞より)

 

今年はコロナ過で花見での宴会は禁止となって居り、静か

にゆっくりと花見が堪能出来そうである。

(酔人、宴会好きには申し訳ないが、家で宴会を、、、)

港周辺の桜も満開となり、戸田川緑地公園、荒子川公園等

でも見頃を迎えた。

戸田川緑地公園

荒子川公園

 

東谷山フルーツパークの枝垂れ桜は、

5~8部咲きで4月初旬には満開を迎えそうだ。

東谷山フルーツパーク

 

名古屋港の桜もほぼ満開となり、名古屋港水族館へは、春

休みとなった家族連れの姿が見られる様になっている。

名古屋港ポートビル、南極観測船、無料休憩所前の桜

 

今日の1句

花万朶すずろ歩きの五条川    ヤギ爺

すずろ歩き : 漫ろ歩き、あてどなくぶらぶら歩く


忘れな草

2021-03-29 16:12:17 | 日記

令和3年3月29日(月)

勿忘草 : わすれなぐさ

ヨーロッパ原産のムラサキ科ワスレナグサ属の多年草

高さ20~30cm、藍色の径8mm位の小さな花で

花は五裂し中心部は黄色。花色は他に白、黄、紫色等。

葉は互生し、細長く平らで長楕円形。

葉や茎の部分には軟毛があり薄く、ネズミの耳に似て

いる事から、ギリシャ語の「myos」(二十日鼠)の

「otis」(耳)と言われている。

開花時期は比較的長いが、夏の暑さには弱い。

一般に日当たりと水捌けの良い湿性地を好み耐寒性に

優れている。 園芸種、花壇用に栽培されている。

日本には、唯一在来種といわれる「エゾムラサキ」

(ムラサキクサ)が在り、これを日本の園芸協会は

「ワスレナグサ」として流通している。

「勿忘草」の語源に纏わる伝説(中世ドイツの悲恋)

昔、ドイツの騎士ルドルフは、ドナウ川の岸辺に

咲くこの花を、恋人のベルダのために摘み取ろうと

岸を降りたが、誤って川の流れに呑まれてしまう。

ルドルフは最後の力を振り絞り、花を岸辺に投げて

「vergiss-ment-nicht(僕を忘れないで)という、

言葉を残して死んだ。残されたベルダはルドルフの

墓にその花を供え、彼の最後の言葉をこの花の名前

にしたという。

日本では、1905年(明治38年)に植物学者の

川上滝弥により、「勿忘草「忘れな草」と訳された。

(ヤギ爺ブログ、2018年4月6日に忘れな草の

 歌や映画を紹介しています。御覧ください)

 

今日の1句

勿忘草日々生業の薄らぎし   ヤギ爺

生業:なりわい、生活


歌会始の儀

2021-03-28 16:55:29 | 日記

令和3年3月28日(日)

歌会始の儀 : お題・実

毎年、新年(1月15日)に皇居で行われている宮中行事

「歌会始の儀」は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で

約2カ月間延長され、3月26日に皇居「松の間」で開か

れた。 

今年は出席者を大幅に減らし、天皇皇后両陛下等皇族に

加え、一般応募者(13657首)の中から10人

(うち1名はオンライン参加)が出席、選者、召人等の

出席者全員がマスクやフェースガードを着用し、詠見上げ

者の周囲にはアクリル板が設置された。

先ず。 入選者の歌が順次、詠みあげられた。

 

山本美和さん(広島県)の歌

シールドの向かうの客に釣り渡す架空のやうな現実にゐる

この後、召人、選者の歌が詠まれて、皇族方の歌が年長者

順に披講された。

 

秋篠宮殿下の歌

夏の日に咲き広ごれる稲の花実りの秋へと明るみてくる

夏に控えめに咲く稲の花を見て、秋に黄金色の稲穂が豊か

に実る事をねがった。

 

皇后陛下の歌

感染の収まりゆくをひた願ひ出で立つ圓に梅の実あをし

昨年5月の緊急事態宣言下に赤坂御苑を散策中に感染症

で日常が変わる中にも実を結ぶ梅の実に、自然の営みの

力を感じた事を詠まれた。

 

天皇陛下の御歌

人々の願ひと努力が実を結び平けき世の到るを祈る

コロナ過で多くの命が失われた事に心を痛め、人々の

努力で感染症が収まる事を願う気持ちを詠まれた。

全員起立して天皇の御歌を、、

 

来年のお題は「窓」で、「車窓」「窓辺」等の熟語も

可能(詳細は、宮内庁ホームページ参照)


花の回廊

2021-03-27 16:36:28 | 日記

令和3年3月27日(土)

植物園、桜の回廊

名古屋市の東山植物園には、「桜の回廊」が在る。

此処には全国の桜100種、約1000本の桜が

植えられている。

早咲きの寒緋桜ヵら遅咲の里桜などが、3~4月

にかけて咲き盛る。

ソメイヨシノ、河津桜、八重桜、山桜、枝垂れ桜

彼岸桜、寒緋桜、大島桜、エドヒガンザクラ等々。

 

2年前の3月28日、俳句仲間との吟行で植物園へ

出掛けた折りを、ブログに綴っている。

植物園の中央部を万葉の道が通り抜けている。

途中、小高い山道へ入ると中腹に、桜の回廊の

案内板がある。 此処から更に進むと雑木林が開け

丘の上に「お花畑展望休憩所」が在った。

此処から、見渡すと辺り一面が桜の林となって居た。

手前に河津桜、寒緋桜、大寒桜、江戸彼岸、山桜等、

その奥に、枝垂れ桜が咲いている。

更に進むと、大島桜、ソメイヨシノ等が咲き盛る。

回廊を子の手を引いた母親、媼等、、、、

休憩所のベンチには弁当を広げる家族の姿も、、

皆、ゆったりと過ごしている。

東山動物園内にも、彼方此方に桜は咲いているが、

春休みは家族連れは多く、、此処は花より動物。

植物園の、それも小高い丘の上に「桜の回廊」が

在るなどご存じない方は多い、、、、、

コロナ過の喧噪の世を離れ、一人静かに花見と、

洒落ては如何ですかな、、、、、?

 

今日の1句

憚りて花の回廊独り占め    ヤギ爺