遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

夏休み終わる

2022-08-31 16:16:25 | 鶴舞公園へ行って来ました
令和4年8月31日(火)

夏休み終わる

夏休みは学校や会社、官庁等で夏季に取る休暇。
7月下旬から9月上旬の一定期間を定めて一斉に、或いは
交代で取る。
この間に帰省、旅行、避暑、研修等に活用する。
今夏はコロナ過にも拘わらず、大きな規制は行われず家族
旅行等で皆一斉に大移動が行われた。その間にコロナ7波
で多くの感染者が出たものの、、無事?夏休みは終了した。

夏休み期間の天候は前半(7月中)は雨が少なく晴れた日
が多く、気温は35℃以上の猛暑日が続いた。
後半(8月中)は一転して雲が広がり雨天が続き、各地で
土砂災害も(特に東北地方)多発し、日照時間も激減した。

明日から二学期が始まる。(もう始まっている学校もある)

宿題は終わった?、、大丈夫?


長い夏休みが明けるこの時期、人間関係に心を痛め、虐め
に苦しんで居る子供達の不登校や、自殺者が増える傾向が
あるそうだ。
夏休み終り症候群、

いじめを親や学校の先生、友達の誰にも言えず我慢する。
耐えられず学校を休むと周りから目立ち、噂が起ち益々学
校へ行けなくなる。


都会ではそんな子が集まり街の片隅に屯する。そんな子を
狙い、悪の道へ誘う者、、スマホ(ネット)で勧誘する悪
も蔓延る、、、、。
家にも学校にも居場所がなくなり、思いつめて命を絶つ子
も少なくない。


中日新聞朝刊に、教育支援を行う認定NPO法人カタリバ
(東京)が、「本年度、インターネットの仮想空間・メタ
バースを活用した不登校支援を本格化させ、岐阜県大垣市
の中学校が相次いで導入した。」と記述を紹介していた。

「カタリバ」は、二次元の画像で「ROOM-K」を表現し、
この仮想空間に、ミーテイング・ルーム、オープン・スペ
ース、1対1で対話できるブース等を設けた建物が在る。

この周りには庭や森、池等も設けられている。
開校時間は平日午前9時~午後3時、毎日プログラミング
や算数・数学・イラスト・工作等、数種類のプログラムが
用意される。
子供達は家のパソコン等からアバターを動かし、プログラ
ムに参加できる。子供は何もせずただその場に居るだけで
もよいとの事。メンターと呼ぶ助言者(相談者)と打ち解
け、プログラムに徐々に参加していくようにとのこと。
今年の3月に導入した時点で、登録者の8割が利用。
大垣市の様に学校単位で導入する例もあるが、不登校の子
はこの「ROOM-K」なら、オンラインに参加出来るのでは
ないか、、、。
カタリバのスタッフは、「これはあくまでも一時的な心の
逃げ場、これを機会に学習意欲が増すことを望んでいます」
と結んで居られる。

今日の1句(俳人の名句)

夏草や兵共がゆめの跡   松尾 芭蕉

※兵共 : つわものども、

赤とんぼ

2022-08-30 16:25:50 | 鶴舞公園へ行って来ました
令和4年8月30日(火)

赤とんぼ : 秋 茜

蜻蛉は著しく大きな複眼の頭部と、左右二組・計4枚の網
模様の翅の付いた細長い胴・腹部を持った昆虫。

昔から日本人に親しまれて来た。元々河川や湖沼の豊かな
日本の風土には蜻蛉は多く生息し、我が国の呼称「あきつ
しま」は蜻蛉の古名「あきつ」に因むものである。



赤とんぼは、秋茜・深山茜・猩々蜻蛉・姫茜等の総称である。
秋 茜、

深山茜、

猩々蜻蛉、

姫 茜、

この仲間は成熟すると腹部が赤くなり、雄は特に色鮮やか。
赤とんぼの代表は「秋茜」である。普通の体調は4cm程。
初夏に羽化した直後は橙黄色をしている。
夏の時期を山地で過ごし、秋になると群れて大移動をして
里の平地に下りて来る。
雌雄が連結をして池面(水面)を打ちながら産卵する。

水や土を打ち或いは空中でホバリング(留まる)のは蜻蛉
の習性の一つとされている。
ホバリング、

成熟すると腹部を中心に赤く変色し、雄の方が色鮮やかで
雌雄の区別が付け易く、連なる上が雄、下が雌である。
上が雄、下が雌、

散歩の途中、今年(秋)初めて赤とんぼに遭遇した。
慌ててスマホを取り出して手に、、、残念ながら赤トンボ
は空高く翔んでいってしまった、、、、、。

今日の1句

公園にぽつんと独り赤とんぼ  ヤギ爺

酔芙蓉

2022-08-29 15:57:07 | 鶴舞公園へ行って来ました
令和4年8月29日(月)

鶴舞公園の酔芙蓉

酔芙蓉は、アオイ科・フヨウ属の落葉低木
中国原産の芙蓉を改良した園芸品種、一重・八重咲きがある。

同じ花が朝の陽射しの中では純白に開花し、午後2時頃にな
ると薄紅色に染まり、夕方になると殆どの花が萎んでしまう。

夏から秋にかけて大輪の花を咲かせ、朝・昼・夕と花の色の
変化が、まるで酒に酔い顔が赤くなる様子から、「酔芙蓉」
の名が付けられた。
樹木の高さは1~5mで、5弁の一日花が咲く。
葉は10~20cm程の掌状で、5~7に浅く裂け互生する。

芙蓉によく似た花に木槿(ムクゲ)があるが、芙蓉の花との
違いは、花の雌蕊が5つにカーブするように曲がっているの
が「芙蓉」で、真直ぐなのが「木槿」である。


最も区別し易いのが葉っぱで、芙蓉の葉は大きな掌状裂けた
(5~7)形で、色は明るい緑色をしている。



木槿の葉はやや小さめで、葉の縁がのこぎりの様なギザギザ
の切込みが在る。
芙蓉の花のいろが変わるのは、日照や気温が影響していると
推測されるがハッキリした事は判らないようである。



名古屋市お鶴舞公園内の酔芙蓉の花が見頃を迎えている。

この花の咲く「芙蓉園」に入ると、紅潮した顔がそこかしこ
を彩る様子は、まるで宴会場のよう。


宴もたけなわだが、ぐでんぐでんに酔った花は少しずつ萎み
始めていた。そろそろお開きの時間が来たようだ、、、。」
(中日新聞朝刊、酔芙蓉開花紹介記事より、引用した。)


今日の1句

しなだれる火点し頃の酔芙蓉  ヤギ爺


気象予報士の日

2022-08-28 16:19:35 | 鶴舞公園へ行って来ました
令和4年8月28日(日)

気象予報士の日、百葉箱

1949年(平成6年)8月28日に、第1回気象予報士の
国家試験が行われ、この日を「気象予報士の日」とした。
気象庁以外の人が気象予報を行う際に、その技術水準や信頼
性を担保するための技能試験として創設された。
全国の天気、
日本初の天気予報図(明治17年)、

気象予報士とは、日本の国家試験の一つで「気象業務法第3
の2」に基づき、指定試験機関が実施する知識及び技能に
いての試験(気象予報士試験)に合格した者であって、気
象庁長官による登録を受けた者をいう。
1993年(平成5年)の「気象業務法改正」に依り、気象
庁以外の者に対する予報業務の許可が実施された。
気象予報業務の許可事業者は事業所ごとに気象予報士を置か
なければならない。気象予報士は事業所と専属の関係は必要
はなく、予報士は複数の事業所のために「現象の予報」を行
う事が出来る。
但し、地震動(緊急地震速報)や火山現象の予報については
別定の「技術基準」に沿った方法により予想を行う。
テレビで、現象を伴わない単なる「天気予報解説」には、
気象予報士の資格の必要はないため、ニュースキャスターや
アナウンサーが登用されることが多く在る。
NHK予報士:南利幸さんの解説、

2021年(令和3年)3月現在の気象予報士は10840
名である。その内訳は男性88%、女性12%となっている。
日本で最年少予報士:島田有吾さん(中1)

百葉箱とは、

気象観測のために設置され、温度計などの観測機器を日射や
雨、雪等から保護するための装置(収納箱)のこと。

18世紀前半にイギリスで、日除け屋根付きのスタンドに、
温度計等を取りつけた。
1863年、スコットランドのトーマス・ステイブンソンが
二重のよろい窓付の木箱で陽光を遮断し、風通しのよい箱を
作り観測機器を収納した。これが日本で百葉箱と呼ばれる。
日本では、1872年に各種観測事業を計画し、1876年
の6月にイギリスから、当時最新の各種観測機器を輸入する。
これが百葉箱の原型である。
1947年の「学習指導要領」の思案が出される。
1954年から実施された「理科教育振興法」に依り、
「理科教育のための設備の基準に関する細目を定める省令」
により全国の小学校に百葉箱を設置され、気象観測が実施
される事となった。
そう言えば、小学校の高学年の理科の授業で「百葉箱」の
取り扱い方を教わったが、、、今では授業で百様箱を使う
ことは在るのだろうか、、、。
あの頃は高学年に「理科クラブ」があり、観測を毎日実施
していたように思う。
名古屋市東区矢田公園内の百葉箱、


今日の1句

吟行日予報外れて爽気満つ   ヤギ爺

残 暑

2022-08-27 16:06:06 | 鶴舞公園へ行って来ました
令和4年8月27日(土)

残 暑 : 秋 暑

立秋を過ぎてもまだ暑さが厳しいこと。
木陰、

一度涼しさを味わってしまった体には、むしろ残暑の方
が厳しいものがある。

連日の猛暑とコロナ、早朝から救急車の出動も引っきり
なしに続いている、、、、。

他人事ではない。 人混みでのマスクは必要であるし、
熱中症予防に水分補給は必要不可欠である。

睡眠不足を補う、昼寝(30分程)ほぼ日課となり、
日々、何するでなく存えて居ります。

暑さにより疲労を感じ易くなる、夏バテの大きな原因は
自律神経の乱れといわれています。

交感神経(体と心を活発に動かす時に働く神経)と、
副交感神経(体と心を休め、リラックスする時働く神経)
のバランスが取れなくなり、疲れ易く胃腸や全身の不調
が生じる。
1)食欲の低下により、必要な栄養素の不足。
2)発汗による、水分・ミネラルの不足。
3)寝苦しく夜眠れない、水分不足。
これらにより、夏バテが起こり易いとの見解が示されて
居り、それに対処するには、
先ずは、室内と屋外の温度差が大き過ぎると自律神経が
乱れるので冷し過ぎに注意する。

疲労回復には睡眠は欠かせない、就寝前に38~40℃
温めの風呂に浸り疲れを取り、睡眠の質の向上を整える。
次に必要な栄養素が不足すると、食欲低下から様々な体調
不良を引き起こし易い。
 夏バテ防止の食事には、肉・魚・大豆製品(豆腐、納豆
等)乳製品や卵、、牛乳を毎日欠かさず飲む。
ビタミンB1の豊富な豚肉、うなぎ等は効果的食材。
豚肉の生姜焼き、

鰻、

三食丼(豚肉、卵)

亦、疲労物質の乳酸を分解する、レモン等の柑橘類、梅干
等を食事に組み合わせ、バランスの良い食事採る事。
こまめに水分補給を、運動前、後にコップ1杯の水を飲む。
勿論、塩分の補給も忘れぬ様に。

市販の補給水(ポカリスエット、アクエリアス等)には、
適正な塩分が含まれている。
(スポーツ病理学者、栄養士等の所見を引用した。)
私の孫達(大学生、高校生、中学生)は、それぞれ部活
夏休みを過ごしている。部活顧問の先生が熱中症対策
を十分されているようだが、週末にはヘトヘトで、、、
それでも彼等(彼女)は若さ故、一晩寝ればまたケロッ
と出かけて行く、、、、。羨ましい限りだ。
(こちとら、何もせで疲れた、と愚痴を、、、、)


今日の1句

黙の中妻と二人の残暑かな   ヤギ爺