令和4年4月29日(金)
昭和の日、学校給食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/42/976db4b585758aff8b0fcc8d49150b61.jpg)
4月29日は「昭和の日」、国民の休日である。
今日からゴールデンウイークが始まり、最多の所は5月8日(日)
迄10連休となる。
昭和の日は、「激動の日々を経て戦後復興を遂げた昭和の時代を
顧み、国の将来に思いをいたす」ことを趣旨として制定された。
元は昭和天皇の誕生日で、昭和天皇の崩御の後は植物に造詣の深
かった天皇に因み、1989年(平成1年)より「みどりの日」
となっていた。2005年(平成17年)の「国民の祝日に関す
る法律の改正」により、2007年(平成19年)から「昭和の
日」となった。これにより「みどりの日」は5月4日となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/75/01f3095040318cffffe33f85917b2d07.jpg)
今年は学校給食が全国で始まってから70年を迎える。
1952年(昭和27年)4月に全国の小学校で完全給食が始ま
った。
それまでの変遷は1884年(明治22年)に山形県の小学校で
貧困児童を対象とし無料の給食を出した。(おにぎりと塩さけ)
1919年(大正8年)東京の小学校でパン給食を開始。
1923年(大正12年)五目ご飯と味噌汁
1927年(昭和2年)ご飯、鰆のつけ焼き、ほうれん草煮物
1932年(昭和7年)初めて国が貧困対策として学校給食に
補助食を出した。
其の後、対戦に入り食糧不足により1946年(昭和21年)
迄、学校給食を中断した。
1947年(昭和22年)から給食は再開されたが、脱脂粉乳
が進駐軍経由でユニセフから寄付され、これにトマトシチュー
のみが給食として出された。
1950年(昭和25年)8大都市で小学校の給食が始まった。
パンとおかず少々と脱脂粉乳である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c0/d16c54d2ac261dcebcc7b382f55a7ba3.jpg)
この翌年、私(ヤギ爺)は小学校に入学し、初めての給食時間
私の前の席(最前列)の子は給食の脱脂粉乳を飲むたびに、癲癇
(てんかん)の発作を起こし、お漏らしをした。その後も2,3
度発作を起こし、、、1学期終了間際に登校しなくなった。
(とても悲しい事で、、今でもこの出来事を思い出す)
1952年(昭和27年)4月全国の小学校の完全給食始まる。
1954年(昭和29年)学校給食法は制定された。
1955年(昭和30年)米国から余剰農産物が贈られる(2年)
1956年(昭和31年)学校給食法一部改正、中学校も開始。
1958年(昭和33年)脱脂粉乳廃止、牛乳への以降が始まる。
1965年(昭和40年)ソフト麺のカレーあんかけ、牛乳、甘酢
和え物,黄桃、チーズ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/34/02f196dcbbbbda56d9d72befe1d84373.jpg)
1969年(昭和44年)ミートスパゲッテイ、牛乳、チーズ
フレンチサラダ、
1976年(昭和51年)ご飯(米飯)の給食が始まる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b5/7957083d0579ca90684656730ba849eb.jpg)
1977年(昭和52年)カレーライス、牛乳、塩もみ、バナナ
スープ
1983年(昭和58年)ツイストパン、牛乳、卵とほうれん草
のグラタン、海老のサラダ、みかん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/35/17c02fdecb1874ef3666f410ce9a21fc.jpg)
1985年(昭和60年)以降、文部省通達、給食の外部委託化
2002年(平成14年)サッカーワールドカップが日本で開催
され、来日した外国の寄宿先で、外国料理が給食に提供された。
2008年(平成20年)食育基本法の改正
2015年(平成27年)学校給食に於けるアレルギー対策推進
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e8/5644505abaa399d8d7fc25bc8f40092d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/14/7aa3c442f8f28063f284885596cb8be2.jpg)
戦後の食糧不足で栄養失調の子が増え、学校給食以外に真面な食
に在りつけぬ子も沢山いたようだ。
今ではとても考えられないような事だが、そんな中での学校給食
はとても有難い事であった。 然しながらアメリカからの余剰品
の一つの脱脂粉乳は正直、とてもまずかった。それとコッペパン
の固さ、、、、。 鯨カツは良い方だが、私はこれにより現在
鯨の肉は余り好きではない、、、。
とは言え、あの頃の学校給食により今の我々が居るので、、、
今では、有り余る食糧の廃棄処分の多さにも考えさせられるが。
今日の1句
給食の脱脂粉乳昭和の日 ヤギ爺