平成31年4月28日(日)
藤の花 : 藤房、藤浪

山野に他の木に巻き付いて自生するマメ科フジ属
の落葉蔓植物。
山藤は左巻きであるが、野田藤は右巻きである。
葉は互生し、卵状から次第に尖る。
花は4月下旬から5月に、その年の枝先に、
数10cmから1m以上の長い総状花序をつけ
垂れ下がる。これを「藤の花」(藤房)という。
幾筋にも下がり、風に揺れる様を「藤波」という。
花の色は濃淡の藤色。
山藤の花は野田藤よりも大きく花序は短い。

古くから「万葉集」等にも詠まれ、人々に愛され
て来た。
日本史の上でも、藤原氏の存在や紫式部の「源氏
物語」の藤壺、紫の上なども藤の花を愛で、
親しまれて来た。
日本社会では「家紋」として「上り藤」「下り藤」
等に使用されている・。
藤の花は庭園や公園、寺社等に植えられ、藤棚が
造られている。
園芸品種も多くあり、蔓は丈夫で籠等に編まれる。


名古屋港ポートビル前の藤棚も咲き始めている。
大型連休(10日間)が始まり、名古屋港水族館
へもぼちぼち、家族連れが訪れている。
例年連休後半(5月4,5日)頃に多く訪い、
丁度その頃に藤の花も満開となりそうだ。
金城埠頭へ行く途中に稲永公園が在り、大通り
から藤棚が見える。

此方は既に見頃を迎えている様だ、、、。
金城埠頭には、「レゴランド」や「JR鉄道館」
があり、こちらも混雑しそう、、、。
この地方には、「藤の花」の名所も多く、、、
江南の「曼荼羅寺公園」、津島の「天王寺公園」
名城公園等、、、、

曼荼羅寺公園の藤まつりの案内

津島の天王寺公園

名城公園
連休中(爺は年中休日だが?)はゆっくり近場で
藤を愛でて見よう、、、、、。
今日の1句
藤房の風やはらかく匂ひ来る ヤギ爺
藤の花 : 藤房、藤浪

山野に他の木に巻き付いて自生するマメ科フジ属
の落葉蔓植物。
山藤は左巻きであるが、野田藤は右巻きである。
葉は互生し、卵状から次第に尖る。
花は4月下旬から5月に、その年の枝先に、
数10cmから1m以上の長い総状花序をつけ
垂れ下がる。これを「藤の花」(藤房)という。
幾筋にも下がり、風に揺れる様を「藤波」という。
花の色は濃淡の藤色。
山藤の花は野田藤よりも大きく花序は短い。

古くから「万葉集」等にも詠まれ、人々に愛され
て来た。
日本史の上でも、藤原氏の存在や紫式部の「源氏
物語」の藤壺、紫の上なども藤の花を愛で、
親しまれて来た。
日本社会では「家紋」として「上り藤」「下り藤」
等に使用されている・。
藤の花は庭園や公園、寺社等に植えられ、藤棚が
造られている。
園芸品種も多くあり、蔓は丈夫で籠等に編まれる。


名古屋港ポートビル前の藤棚も咲き始めている。
大型連休(10日間)が始まり、名古屋港水族館
へもぼちぼち、家族連れが訪れている。
例年連休後半(5月4,5日)頃に多く訪い、
丁度その頃に藤の花も満開となりそうだ。
金城埠頭へ行く途中に稲永公園が在り、大通り
から藤棚が見える。

此方は既に見頃を迎えている様だ、、、。
金城埠頭には、「レゴランド」や「JR鉄道館」
があり、こちらも混雑しそう、、、。
この地方には、「藤の花」の名所も多く、、、
江南の「曼荼羅寺公園」、津島の「天王寺公園」
名城公園等、、、、

曼荼羅寺公園の藤まつりの案内

津島の天王寺公園

名城公園
連休中(爺は年中休日だが?)はゆっくり近場で
藤を愛でて見よう、、、、、。
今日の1句
藤房の風やはらかく匂ひ来る ヤギ爺