平成28年10月28日(金)
郡上八幡博覧館
郷土料理「大八」で昼食を済ませ、ヤギ爺一行は
郡上の街を北へ進んで行くと上因寺の鐘楼が右手
前方に見えて来ました。
直ぐ手前に目指す「郡上八幡博覧館」が在りました。
ここは、郡上八幡の歴史の紹介と、郡上踊りの
実演を見せてくれるとの事。(案内書による)
郡上の歴史コーナー
郡上八幡の歴史人形展示
館内に入ると、先ず郡上の「歴史」を紹介する、
コーナーが有り、
山岳信仰から数々の伝説、独自の文化が生まれ、、
鎌倉時代に東氏が郡上を治め、、戦国時代に遠藤
盛数氏が八幡城を築き城下町が発展した様です。
郡上本染
機織り機
釣り道具
次に「技、巧」のコーナーでは。郡上の伝統工芸
の織物、染色工芸や釣りの道具等の紹介に加えて、
新しい所で、食のサンプル作りの紹介が有り、
郡上生まれの「食のサンプル王」の岩崎瀧三氏が
1932年、大阪で食品サンプルの事業化に成功
その後郡上に戻り、地元産業の活性化として、
食品サンプル作りを広め、全国シェアの半数以上
を郡上八幡で作る様になったとの事です。
郡上八幡水の恵みコーナー
水の段階的な利用方法
宗祇水の清掃奉仕
「水」のコーナーでは、清流長良川の支流である
吉田川が流れ、町中にいくつもの用水路を作り、
生活用水としている。
江戸時代、城下の六代藩主、遠藤常友がこれらの
用水の基盤を作った。
城下には、国選定の名水百選「宗祇水」が有り、
城下に暮らす人々は当番制で清掃を行い、浄化に
勤めている様です。
郡上踊り紹介コーナー
郡上おどり人形
郡上踊りの日程
最後に「郡上踊り」のコーナーでは、郡上踊りの
由来、行事日程等の紹介や、おどり十種として、
「かわさき、春駒、三百、ヤッチク、古長かわさき、
げんげんばらばら、猫の子、さわぎ、甚句、
まつさか」のおどりの紹介が有ります。
郡上踊りの実演、指導
実演では、男女、お二人が「かわさき、春駒」を
身振り手振りを加えて教えてくれます。
我々は椅子に座ったまま、手振りを丁寧に教えて
頂けました。
余談で、踊りに使用する下駄(展示品)はかなり
擦り減って、徹夜踊りでは3日に1足を取替える
との事でした。
擦り減った下駄
「来年は、是非踊りに参加してください」との
お誘いが有りました。
郡上踊りは、見るだけではなく、踊らなければ。
きょうの1句
爽やかや分かちて満たす宗祇水 ヤギ爺
秋の風郡上踊りの余韻かな ヤギ爺
郡上八幡博覧館
郷土料理「大八」で昼食を済ませ、ヤギ爺一行は
郡上の街を北へ進んで行くと上因寺の鐘楼が右手
前方に見えて来ました。
直ぐ手前に目指す「郡上八幡博覧館」が在りました。
ここは、郡上八幡の歴史の紹介と、郡上踊りの
実演を見せてくれるとの事。(案内書による)
郡上の歴史コーナー
郡上八幡の歴史人形展示
館内に入ると、先ず郡上の「歴史」を紹介する、
コーナーが有り、
山岳信仰から数々の伝説、独自の文化が生まれ、、
鎌倉時代に東氏が郡上を治め、、戦国時代に遠藤
盛数氏が八幡城を築き城下町が発展した様です。
郡上本染
機織り機
釣り道具
次に「技、巧」のコーナーでは。郡上の伝統工芸
の織物、染色工芸や釣りの道具等の紹介に加えて、
新しい所で、食のサンプル作りの紹介が有り、
郡上生まれの「食のサンプル王」の岩崎瀧三氏が
1932年、大阪で食品サンプルの事業化に成功
その後郡上に戻り、地元産業の活性化として、
食品サンプル作りを広め、全国シェアの半数以上
を郡上八幡で作る様になったとの事です。
郡上八幡水の恵みコーナー
水の段階的な利用方法
宗祇水の清掃奉仕
「水」のコーナーでは、清流長良川の支流である
吉田川が流れ、町中にいくつもの用水路を作り、
生活用水としている。
江戸時代、城下の六代藩主、遠藤常友がこれらの
用水の基盤を作った。
城下には、国選定の名水百選「宗祇水」が有り、
城下に暮らす人々は当番制で清掃を行い、浄化に
勤めている様です。
郡上踊り紹介コーナー
郡上おどり人形
郡上踊りの日程
最後に「郡上踊り」のコーナーでは、郡上踊りの
由来、行事日程等の紹介や、おどり十種として、
「かわさき、春駒、三百、ヤッチク、古長かわさき、
げんげんばらばら、猫の子、さわぎ、甚句、
まつさか」のおどりの紹介が有ります。
郡上踊りの実演、指導
実演では、男女、お二人が「かわさき、春駒」を
身振り手振りを加えて教えてくれます。
我々は椅子に座ったまま、手振りを丁寧に教えて
頂けました。
余談で、踊りに使用する下駄(展示品)はかなり
擦り減って、徹夜踊りでは3日に1足を取替える
との事でした。
擦り減った下駄
「来年は、是非踊りに参加してください」との
お誘いが有りました。
郡上踊りは、見るだけではなく、踊らなければ。
きょうの1句
爽やかや分かちて満たす宗祇水 ヤギ爺
秋の風郡上踊りの余韻かな ヤギ爺