令和5年1月19日(木)
歌会始の儀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9d/1f1ff6c57a2cc1ee0277ddf2ea41e14c.jpg)
1月18日、皇居宮殿「松の間」で新春恒例歌会始の儀が
行われた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/cd/d184e33542303ccc2ca0ab3059d29ced.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7a/564fa4e72bdf435952bf3dc7cc97616b.jpg)
宮中で行われる年始の歌会で、新年の儀式として「お題」に
よる短歌詠進される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/59/ce971a609a5d74bedd3e8165434b8b72.jpg)
毎年一月に行われる様になったのは、明治2年(1869)
以降で、天皇・皇后両陛下他の皇室方が臨席される。
先ず国民の詠進歌(一般公募)が披講され、次いで選者と、
召人と続き、皇族方の御歌が披講された後、皇后陛下の御歌
が朗読された。最後に参加者全員が起立する中で天皇陛下の
御歌がゆったり、優雅に2回繰り返し朗読された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/20/96a5586dc67679941f329721be66dcb1.jpg)
一般の歌、
山梨県 : 小宮山碧生さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a3/e3326962c260cbbbcfadbcdeb34a43f6.jpg)
友の呼ぶ僕のあだ名はわるくない
他のやつには呼ばせない
東京都 : 吉田直子さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ca/005a48815c3e024909216486e8b9f130.jpg)
みづいろの絵の具ばかりを借りにきた友の
見てゐた空を知りたい
京都府 : 丹羽沙矢香さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/15/ee6a55e30b4fac22ae449a2f2f407dd6.jpg)
友といふ言葉を知らぬ一歳が泣いてゐる
子の頭を撫でる
島根県 : 漆松友香さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/15/ee6a55e30b4fac22ae449a2f2f407dd6.jpg)
母さんも友だちできた?と小一の吾子に
問はれし仕事の初日
茨木県 : 芳山三春雄さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/70/e51db861fe43299842c80e2165189728.jpg)
ともだちを友人と呼ぶやうになり子は
就活をほどなく終へる
神奈川県 : 岩田真治さん
つくるでもできるでもなくそこにゐたあなたを
わたしは友と呼んでる
新潟県 : 相川澄子さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fb/2486e9de47b57c58fdc897f9ad52183e.jpg)
友だちはゐないんだよと言ふ君の
瞳の中にわたしを探す
東京都 : 久和鏡子さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1a/02fb6796025f1428105ce310948fb73e.jpg)
キスゲ咲く尾瀬の木道友の背の
リズムで歩くすこし離れて
熊本県 : 三浦清美さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e0/9e6b0e35cb81387a3589ef41279b0460.jpg)
卒論は梶井だつたね君だけが
四十二歳のままなる友よ
岡山県 : 藤井正子さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7d/dc654b0bc54279313e7818cd6617de9d.jpg)
温もりの残る手袋渡されて
君は友より夫となりぬ
選 者 : 内藤 明
海越えて柔らかき声まだ逢はぬ
友といっしょに卓を囲む
召 人 : 小島ゆかり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4c/c33a1201e73c795839bb2b858247bd59.jpg)
旧友のごとくなつかしあかねさす
夕陽の丘に犬とゐる人
皇 室 方
寛仁親王、涁子さま
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a8/d8a8e182105480395a67948af695c4df.jpg)
器からこぼれてしまつた言の葉を
静かにつむぐ友の横顔
秋篠宮妃、紀子さま
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/85/6d2e3c5bb66c139c21ce7abc126261ba.jpg)
春楡の卓の木目を囲みつつ
友らと語る旅の思ひ出
皇子、秋篠宮さま
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f7/9f6f3e68ca59fc2486c56e37ad0f7f1f.jpg)
彼方此方を友らと共に行巡り
聞き初めしことを喜びありぬ
皇后陛下、雅子さま
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/04/f6b1409fdd8aae6ba2b45d298ffbe164.jpg)
皇室に君と歩みし半生を
見守りくれし親しき友ら
天皇陛下の御歌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0b/480b8a3f492df921e3b23db4d0f11ed8.jpg)
コロナ過に友と楽器を奏でうる
喜び語る生徒らの笑み
※ 来春の「お題」は、「和」と発表された。
初めてテレビで見ていました。
一般の方たちの短歌、いちいち心に染みました。
友心、妻心、母心で、共感できるものばかり。
皆さん、素晴らしい表現ですね。
こんな感想をもてるのは、
自分がいい友たちに恵まれて生きた証だと思っています。
きっと、ヤギ爺様もそうなのでしょう。