平成28年2月29日(月)
高山祭屋台館と日光館
桜山八幡宮
高山市街西部、桜山八幡宮の鳥居を潜ると直ぐ左手に在る。
高山祭屋台館には、祭り屋台の実物を常設展示されて居ます。
入場料(隣接の日光館と2館併用)
大人 : 820円、高校生 : 510円、小中学生 : 410円
高山祭屋台館入口
春の高山祭は日枝神社が、秋の高山祭は桜山八幡宮の例祭として
行われて居ます。
飛騨の国は、古く大和朝廷へ匠を毎年送り出して奈良の都の寺社
仏閣の建築に従事し腕を奮って居た様です。
飛騨の匠は長い伝統と技術が受け継がれ、江戸時代になり、
高山祭の屋台を造った様です。(国指定重要有形文化財)
大八基
宝珠基
この屋台館では、屋台の入換を年3回(3月、7月、11月)に
執り行っているとの事。
この時期に常設されているのは、
大八基(車輪は直径1,56mの大きさが有り、大八の呼称)
宝珠台(棟飾りに雌雄の大亀を乗せ屋根を和紙と漆で軽量化、
高山屋台で最も美しいとの事です)
仙人台(屋根が唐板風で仙人の像が飾られている)
行人台(人家が無かった頃、この屋台に行者が住み、それ以来
人家が建つ様になり、屋台に行者を祀る様になった)
神輿(日本一の大神輿、重さ2,5トン、担ぎ手は80人を擁する
神輿の精巧さに於いても日本一との事)
桜山日光館
桜山日光館
祭屋大観を出ると直ぐ手前に隣接された「桜山日光館」は
日光東照宮を、実物の1/10の模型を、大正時代に15年の歳月を
掛けて製作されたとの事で、戦後暫くの間はアメリカに渡り
全米各地を巡回された後、日本に返された様です。
陽明門
鼓楼
祈祷殿
表門
五重塔
本地堂
陽明門、本殿、五重塔、祈祷殿、鼓楼、石の間、表門等など
大小28の建造物や鳥居等の付属物を再現されて居ます。
出口近くには、有名な「眠り猫」(左甚五郎作)も掲げられて
居ました(勿論複製品)
眠り猫
とても精巧に出来ており、ここにも飛騨の匠の技が光り、
遠い日光の地に行かずとも、十分に見応えがありました。
今日の1句
繕ひて春光を待つ屋台かな ヤギ爺
眠り猫春意の動く日光館 ヤギ爺
高山祭屋台館と日光館
桜山八幡宮
高山市街西部、桜山八幡宮の鳥居を潜ると直ぐ左手に在る。
高山祭屋台館には、祭り屋台の実物を常設展示されて居ます。
入場料(隣接の日光館と2館併用)
大人 : 820円、高校生 : 510円、小中学生 : 410円
高山祭屋台館入口
春の高山祭は日枝神社が、秋の高山祭は桜山八幡宮の例祭として
行われて居ます。
飛騨の国は、古く大和朝廷へ匠を毎年送り出して奈良の都の寺社
仏閣の建築に従事し腕を奮って居た様です。
飛騨の匠は長い伝統と技術が受け継がれ、江戸時代になり、
高山祭の屋台を造った様です。(国指定重要有形文化財)
大八基
宝珠基
この屋台館では、屋台の入換を年3回(3月、7月、11月)に
執り行っているとの事。
この時期に常設されているのは、
大八基(車輪は直径1,56mの大きさが有り、大八の呼称)
宝珠台(棟飾りに雌雄の大亀を乗せ屋根を和紙と漆で軽量化、
高山屋台で最も美しいとの事です)
仙人台(屋根が唐板風で仙人の像が飾られている)
行人台(人家が無かった頃、この屋台に行者が住み、それ以来
人家が建つ様になり、屋台に行者を祀る様になった)
神輿(日本一の大神輿、重さ2,5トン、担ぎ手は80人を擁する
神輿の精巧さに於いても日本一との事)
桜山日光館
桜山日光館
祭屋大観を出ると直ぐ手前に隣接された「桜山日光館」は
日光東照宮を、実物の1/10の模型を、大正時代に15年の歳月を
掛けて製作されたとの事で、戦後暫くの間はアメリカに渡り
全米各地を巡回された後、日本に返された様です。
陽明門
鼓楼
祈祷殿
表門
五重塔
本地堂
陽明門、本殿、五重塔、祈祷殿、鼓楼、石の間、表門等など
大小28の建造物や鳥居等の付属物を再現されて居ます。
出口近くには、有名な「眠り猫」(左甚五郎作)も掲げられて
居ました(勿論複製品)
眠り猫
とても精巧に出来ており、ここにも飛騨の匠の技が光り、
遠い日光の地に行かずとも、十分に見応えがありました。
今日の1句
繕ひて春光を待つ屋台かな ヤギ爺
眠り猫春意の動く日光館 ヤギ爺