令和5年4月29日(日)
昭和の日

昭和の日は2007年、従来の「みどりの日」を改称して、
昭和天皇の「天皇誕生日」を懐かしみ、昭和の時代を顧みる
日とした国民の休日の一つである。

昭和天皇の即位、
今年は本日(4月29日)から、中2日(5月1日、2日)
を含めると9連休の「ゴールデン・ウイーク」となる。

広島、原子爆弾投下、

玉音放送に泪する、

マッカーサー元帥と昭和天皇、
昭和は「激動の日々を経て、戦後復興を遂げた昭和の時代を
顧み、国の将来への思いをいたす」ことを趣旨として、制定
された。これにより、「みどりの日」は5月4日となった。
昭和生まれの私にとって、昭和はまさに私の人生そのもので
その半分を過ごして来た時代である。
戦時中のことはよく判らないが、戦後復興の最中に小学校へ
入学し、物のあまりない時代に学校給食は米軍の援助により
小麦と脱脂粉乳が支給され、粗末な物であったが完全給食が
始まった時代である。固いコッペパン、脱脂粉乳、、、、


コッペパン、脱脂粉乳、、、
あの頃は鯨肉が多かった。私は今でも鯨肉は苦手である。
その頃には「S L」が走り、母の実家へはこれに乗った。

S L、

名古屋市内の主要な交通機関は路面電車(市電)であった。

名古屋駅前、
子供の頃はなんでも手つくりで遊び、何の不自由もない。
毎日、「紙芝居」が来て、5円玉を握り皆が集まった。

紙芝居、

偶に親に連れられ映画館へ行く。テレビの未だない時代、
唯一の娯楽である。

テレビは未だあまり普及せず、プロレスの力動山が出ると
街頭テレビには黒山の人だかり、外人レスラー達を得意の
空手チョップで叩きのめすと、大歓声が起きた、、、、。
昭和34年4月、皇太子(平成天皇)妃「美智子様」との
ご成婚パレードが在った頃、我が家にもテレビが来た。

折しも、世は「ミッチー・ブーム」が巻き起こる、、、、。

昭和34年9月26日、未曾有の伊勢湾台風」がこの地を
襲った。学校は12月迄休校となる。(避難所となった)

昭和39年、東京オリンピックが開催され日本中がテレビ
に齧りついていた。
その頃に上京し、4年程「寮生活」をすることになる。

新宿ともしび(歌声喫茶)
休日は寮の仲間らと山に登ったり、当時ブームであった
「歌声喫茶」へ通い詰める、、、、。

(当時、「金の卵」と言われた中学卒業生達の集団就職列車
が、上野駅に到着し、連日ニュースとなっていた。)

大阪万博、

札幌オリンピック、
その後も、大きなイベントの」「大阪万博」(「昭和45年)
「札幌オリンピック」(昭和47年)と続き、日本の戦後の
復興は目覚ましいものがあった。
私にとって、昭和の時代は正に「佳き時代」であった。

昭和天皇崩御(昭和63年)、
今日の1句
春驟雨昭和は遠くなりにけり ヤギ爺
なんと言っても、一つの年号の中で、
戦争と五輪や万博があったなんて、今でも不思議な気がします。
戦後30年も経たないで、私の地元には高層ビルがニョキニョキと建ち、
昭和の人のパワーって、すごいなと思います。
平成生まれの息子に、平成レトロなんて言われると、
なんだかな・・・・と、力が抜けますよ(笑)
何時も素晴らしい画像のブログを拝見し、癒されて
居ります。
私の育った昭和は、貧乏でも皆が寄り添える良き時代
でした。辛いことなどは全くなかった様に、、、、。
拙い分と、ピンボケ画像、時に時代の画像記事をチャッカリ拝借し、思い出に浸っています。
素敵な画像いつも心待ちにしております。
ヤギ爺