買わなきゃ当たらない宝くじ!
投げなきゃ釣れないお魚さん!!
作らなきゃ投げることもできないオリジナル・ジグ!!!
ラオスくんは進んでいるのかな??
さて Jの方はといいますと・・
ロッドに合わせてオリジグを作っちゃいましょう~計画は現在進行中!
仕事を終えてからの1時間ほどはジグ作りタイム^^
夕方、Uさんが錘の型を作って~と来たので1時間ほど手が止まりましたが
その場でシリコン型を作り奉納~
Uさんを5時前に海のパトロールへ送り出し、作業再開!
なんとか午後9時までに終了!!
9時から1時間ほどの作業で粘土へマスターを貼り付け耐熱シリコン投入~
ラオスくん・・一日1時間ほどの作業でも数日あれば出来ちゃいますよ♪
一時間ほどで型の準備ができました・・
23Rと比べると・・デカいな45R(仮)
45R(仮称)
ワカシに遊んでもらうために23Rを作ろうかと・・
前にUさんに23Rのシリコン型を出してしまったので、新たに制作!
シリコンは開封後、良く撹拌しましょう~分離しているので。
耐熱シリコンに対して4%の硬化剤を入れ撹拌!
糸状に垂らして気泡を抜きながら一皮作ります・・
後はドバッと入れちゃいました^^;
データ
工房の気温午後10時現在(エアコン入ってます)
午前1時には反対側の作業が出来るのかぁ~
どうしようかな^^;
45g(多分)を早く投げたいです・・J
※追記・・やっぱり我慢できなくて作業しました^^;
3時間も待たないでシリコンが硬化!
固まってしまえば作業再開できますから・・GO!
ひっくり返して、ベースを剥がします・・
一段ブロックを外します・・
こんな感じになるはず・・
ゆっくりと粘土を剥いでいきます・・
粘土が残った部分は丁寧に取り除きます・・
粘土はタッパーなどに入れておくと何回でも使えます・・
シリコンからマスター型が剥がれない(浮かない)ように作業しましょう・・
一度 浮いてしまうと次のシリコンの流し込みの際、隙間にシリコンが流れ込んでしまいます。
ワイヤーやボディに薄くシリコンが被っている所は取り除いておきます
掃除の出来た型をベースにセットして
もう一度ブロックを組み上げていきます。
枠が出来たら離型剤を塗布・・
合わせマークの凸部などは丁寧に塗りましょう・・
計量した耐熱シリコンに 4%の硬化剤を入れて良く撹拌します。
マスター型の上に薄い膜を作るように糸状にしたシリコンを垂らします
割りばしなどで少し高い位置からまんべんなく垂らします。
小さな気泡が出てこなくなったら残りのシリコンをゆっくり投入~
後は硬化を待つだけです・・
硬化が早かったので、作業の終了は早かった^^
上手く型が出来てるいると良いのですが^^♪
久しぶりにシリコン作業・・
耐熱シリコンを買い置きしておいたので、すぐに作業できました!
材料のストックって大事ですね。