山多クラフト James ブログ

JAMESの・・海と空と仲間達

※山多クラフトは趣味の倶楽部みたいなものです^^実在する会社ではありません。

こんな感じで塗ってみました~

2014-08-12 | クラフト

本日のお仕事は一日ウレタンコート・・

昨晩?今朝方?・・深夜にホロを貼ったジグも色付けが出来そうだったので

お昼休み返上で塗装してみました~

 

 

また画像で・・

 

今回もTAIWANブラシでTOPコートまで行います

 DT君の作業と同じにするためにコレ使いました・・

仕事のブラシは別なので洗浄するブラシが増えてます><

 

最初にホロの貼り終ったジグの鉛の地金部分・・そこをシルバーで塗装をします!

 

 

 

ブラシにラッカー系のシルバー

 

 

腹側のホログラムとの境目までシルバーを入れます・・

 

 

 

背中も真上からシルバーを塗布

サイドに少しシルバーが被ってホロが曇りますが怖がらずに作業しましょう

シルバーの被りは最後のウレタンコートで ほとんど消えてしまいますから大丈夫です。

※何回も往復してホロに被りすぎたシルバーは消えませんが・・

 

 

ガイアの蛍光ピンクと蛍光ブルーを吹いてみます!

Jも初めてです・・このメーカーの蛍光色は!

 

 

 

希釈用シンナーが徳用なのでデカい^^;

 

 

 

紙コップに使う分を取り出してシンナーで希釈

 

 

 

背中に塗布

 

 

 

ピンクの後ブルーなのでエアーブラシをアセトン(ツールクリーナー)でよく洗浄します

シルバーの後の洗浄は特に丁寧に!洗浄液をケチらず洗わないと他の色にも影響がでます・・

 

 

 

カップ内が綺麗でも塗料の通路などに残っていることがあるので

アセトンのウガイで色が出なくなるまで洗浄してください。

 

 

 

ブルーも希釈・・

ガイアノーツの蛍光ブルーは少し薄いようなので希釈しすぎないようにしましょう。

 

 

 

背中に塗布

好みの濃さになるまで何往復かします。

 

 

 

3mmで作っておいた目玉のストックが既に無く

ポッティングを失敗した中でも使えそうなのを拾って使用^^;

 

 

 

目玉はホロシールですが接着剤も使います!

 

 

 

なんとか貼れたのでトップコートへ

 

 

 

テフロンパッキンを入れたブラシなのでウレタンを使用した後のアセトンもバンバン使えます^^

 

 

 

 

このホロは紙用のようです・・バキバキにクラックが^^;

 

 

 

こちらは大丈夫・・

 

 

 

マグマホロも少し割れましたがなんとか・・OK

 

 

 

TOP完了~♪

 

趣味のメタルジグなのでホログラムの割れも問題ないです!

先日取引先のホログラムを貼っている担当さんに聞いた話では

ホログラムの種類でも溶剤に弱いものがあり、貼るのも大変なんだとか!

下地処理する「あるもの」もメーカーによっては大丈夫なものとそうでないものがあるそうです・・

商業用のホロの話はJにはわからない世界です^^;

お仕事のブランクにはキッチリホログラムが貼られて送られて来るのですから^^

趣味でホロを貼っている程度が一番気楽で楽しい!!

穴が開こうがシワになろうがホロが曇ったりしても 何も問題がないんですから♪

 

乾燥後、フックを作ったら海で投げれます^^♪

数日間でワイヤー曲げ、鋳造、ホロ貼、塗装&仕上げまで駆け足!!

DT君、オリジグ作りの後半の流れはこんな感じです。(フ~ッ^^;)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夜中ですが・・こんな感じに貼ってみました

2014-08-12 | ホログラム ホットスタンプ

何かを急いでいる訳ではないのですが・・

どうやらDT君の作業のほうがブログのアップより進んでいるようなので^^;

本業の作業と並行してホロ貼りまで進めてみました!

アルミ貼り後もウレタン下地で同じ作業をするので載せておきます。

 

最近、怒濤 の連続ブログです! 真夜中だけどね・・><;

 

 

金属プライマーも模型用塗料にラインナップされています

左の四角の瓶タイプがエアーブラシで吹けるし価格も安い

スプレータイプは瓶タイプよりチョイ価格が高いです・・

 

 

DT君がアルミを貼ったと仮定して途中まで同じ作業

DT君が作業する工程を DT君と同じブラシで吹いてみます・・

 

 

カップにプライマーを入れて

 

 

 

ジグの塗布・・2回塗りとあったので、とりあえず2周吹きました

 

 

 

 

プライマー完了

問題なく吹けます

アセトンで軽くウガイしたら・・

 

 

 

下地のコート・・今回も2液のウレタン使いました

 

 

 

カップに入れすぎたのでこれも2周・・

※アルミ貼り後の下地コートは数回ウレタンを吹いてアルミの段差や貼り合わせ部分などを埋めて行きます!

段差が消えたら着色します !

 

時間は午前0時過ぎ・・ここから2時間ほど乾燥待ち

本業を進めながらの作業です^^; どちらがメインなの??(笑)

 

ここからはDT君も先日行ったことのある熱転写ホロの工程です・・

 

 

いつものように予熱を40分・・午前2時頃に貼れるようにスイッチONでキッチンタイマーもスタート!!

 

 

 

本業の片づけを終えてホロ貼りスタート

 

 

 

今日は抑える秒数を更に短くしました!

熱を掛けすぎると反対側のウレタンが収縮するのかヒビが入るので・・

なのでプレスは3秒ぐらいで作業!

 

 

抑える時間を短くしたので・・作業も早く終わる

 

 

 

途中でホロの種類を間違えたので片面づつ違うパターンが出来ちゃいました^^;

 

 

 

まぁ自分用なのでOK

 

 

 

ジグの形状を平たくしてシールタイプのホログラムを貼れば熱転写なんて作業も必要ありませんよね^^;

転写ホロはあくまでJの自己満足なのです><;

アルミでもアワビでもラメでもジグを光らせることが出来ます・・塗装という工程は省けませんが

ウレタンやセルロースといった仕上げ剤や着色する塗料には慣れておきましょう!

シールタイプのホログラムシートなどが入手しやすいのでチャレンジしてみましょう♪

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする