山多クラフト James ブログ

JAMESの・・海と空と仲間達

※山多クラフトは趣味の倶楽部みたいなものです^^実在する会社ではありません。

USB電源化したランタンを作る。

2022-04-09 | LED工作

動画サイトでダイソーのランタンを改造しているのを見てJも弄ってみた。

今回はUSB電源化して更に吊るした時の手元の暗さを無くす改良をしてみた。

昨日もリモコン化ランタンを作ったけど、今日も一つ加工してみました。

今回はダイソーとキャンドゥのコラボランタン。

 

今回使用したのは

ダイソーの220円ランタン。

ダイソーの110円のマグネットライト。

キャンドゥの110円LED電球(USB)

計440円+もろもろ(抵抗とかハンダとかボンドetc.)

底の蓋にホールソーで穴あけ

 

 

 

マグネットライトのクリアー部分の穴のサイズに合わせます

 

 

 

ボンドで裏側から貼り付けて固定。

 

 

 

USB電源のコードを作る

内部を通しやすくするために、上部から下部までの長さの被覆を剥く。

 

 

 

組み込む順番にコードを通していきます。

今回は下部の電池BOX内にもLEDユニットも埋め込む仕様。

※USBの場合5Vが流れるので途中に追加の抵抗も入れておきました。

 

途中は端折って完成~モバイルバッテリーを繋げて点灯。

途中、繋ぐ配線を何度か間違えてやり直ししてます。

 

 

吊るして使う場合の下方向の暗さは改善しました。

 

 

 

縮めてOFFのスイッチはそのまま生かします。

 

キャンドゥの110円USBライトをそのまま使えば改造することも無いんだけど

まぁそこはランタン型に拘ってってことで・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Melittaアロマフィルター(一つ穴)

2022-04-09 | コーヒー

前から一つ穴のフィルターを使ってみたかったので購入。

陶器が良かったけどお試しなのでプラ製を選んだ。

レビューはかなり良かったので早速使ってみた。

 

 

Amazonで560円

 

 

 

穴は一つで少し底から離れた位置にある。

 

 

 

一定のスピードで落ちるのでこれは良い感じ。

安定した味になりました。

 

 

 

穴の位置はお湯の流れを考えてつくられたらしい。

穴の位置が少し上にありコーヒーの雑味を最後に出さないためにも良い設計かも!

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイソーLEDランタンのリモコン化

2022-04-09 | LED工作

必要か?必要じゃないか?

使い方次第??

そもそもキャンプにすら行かないのにね・・

なんとなく買ってしまったLEDランタンを弄ってみた。

災害や何かの時に役には立つとは思うけど。

 

ダイソーで買った220円のLEDランタンに

330円のLEDライトのユニットを組み込んで

トータル550円のLEDになったと言うだけのお話です。

 

 

ダイソーで買ったリモコンライトとランタン合わせて550円。

 

 

 

上蓋のここに隙間があったので調光ユニットを入れてみる。

 

 

 

作業中の画像は端折りますが組み込みました・・

バラシて配線とか通してハンダして1時間ぐらい掛かったかな?

ユニットは強力両面テープで固定しました。

 

ランタンのLEDの電源は爪楊枝のLEDからいただきました。

ランタンのLEDも調光したかったので。

 

 

上蓋も調光ライトを加工してハメ込んでボンドで固定。

穴開けをホールソーで加工したけどセンターに上手く空かなくて

補正していたら穴が少し大きくなってしまい調光ライトの枠から埋め込むことに・・

結果オーライってことで。

 

組立前に配線を一度外で繋げて確認はしました。

ランタンを引きあげてON、閉じるとOFFはそのままです。

 

 

調光式ランタン(220円+330円)完成。

電池の消費は早いでしょうね・・

今回はUSB電源化はしないで単四3本のままにしました。

 

リモコンが無くても上蓋内の基盤のここで電源ONになります。

最悪リモコンを失くしても直ぐ外せる上蓋内の基盤スイッチで灯りは確保できますね。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする