山多クラフト James ブログ

JAMESの・・海と空と仲間達

※山多クラフトは趣味の倶楽部みたいなものです^^実在する会社ではありません。

ダストボックス・ブース(MMS仕様)

2014-09-15 | ダストボックス・ブース

午後からMMS君に登場してもらいブースを制作!

やはり使う人の設置場所や使い方でブースも作らないといけないことが判明

最初はダクトを取り付ける予定がダクトなしに

どうやらJの考えは量産メインでしたので装備が大げさになるようです^^;

MMS君の意見を聞きながら作っていったらシンプルな構造に

しかも縦型ではなく横置きタイプに変身^^;

こんな感じになりました~

 

完成までの画像を載せておきます・・

 

工房でMMS君とあれやこれやと意見を交わしながら試行錯誤・・

 

 

 

取り付け位置をこの深さまで下げました・・

 

 

 

底までドンで深いです^^;

 

 

 

裏側にエアーソーで穴開けます!

 

 

 

中から見るとこんな感じ・・

 

 

 

ファンはダストボックスの底面から顔を出します・・

ここから先は何もなし!ダクトはいらないそうです^^;

 

 

この状態で使用をすることになりました・・横置き型^^;

当然使わないときは縦置きでごみ箱を装います(笑)

使う人の意見を聞かないで作っていたらゴミ箱じゃなくて、単なるゴミになるところでした><

ダストボックスじゃなくてもいいんじゃねって感じですが・・

蓋付で深型なのでこれはこれでOKってことで決着^^

DT君のDT仕様も相談しながら作ることにします

 

 

終わってみれば工房内はこんな感じです^^;

 

今日は休みにしたので思う存分ゴミ箱やアイロンを調整&改造~

MMS君もバイクにゴミ箱・・いやダストボックス・ブースを積載して帰っていきました^^;

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイロン改(調整)

2014-09-15 | 簡易ホログラム熱転写

シリコンが硬化したようなので電源を入れてテストしてみることに・・

前回はシリコンが一部で膨らんでしまって失敗

分解出来る構造にしなかったのでそのまま使用することに

今回はどうなったかというテスト画像です・・

また長いので興味のある方のみどうぞ!

 

 

電源を入れて実際に温度を上げてみます

 

 

 

3分セットで開始

 

 

 

スタート当初の温度は26℃

 

 

 

シリコン面も変化なく今回はOKかと思いきや!

 

 

 

あらら膨らんじゃいました><;

 

 

 

原因は大体わかっていたのでアルミ板からアイロンを外す・・

今回は上部のアイロンからアルミ板へのネジ止めなので脱着可能にしました♪

 

 

やはりアルミ板の穴から出た余分なシリコンが栓になり膨張した空気を逃がさなくしていたようです・・

 

 

 

この部分のシリコンを取り外し

 

 

 

シリコンをつまんでもとの位置に^^

引っ張り強度(伸び率700%)が強いので切れません♪

 

 

 

対策としてアルミに傷をつけて空気を逃がす溝を付けました^^

 

 

 

今度は耐久テストを兼ね とりあえず4分熱をいれてその後も継続

 

 

 

3分経過後も変化なし!!やはり膨張した空気を逃がせばOKでした♪

 

 

 

箔押しに必要なシリコンの鍋つかみ・・100円ショップで手に入ります

 

 

 

2種類用意します固くて厚みがあるタイプと薄くて模様のないフラットなタイプ

 

 

 

もう一台のホロ貼り機にも使っています^^;

専用の台座を作らずにホロが貼れる便利アイテムなんです。

 

 

 

これにルアーをSETして箔を押すわけですが今回は電源テストなので形のみ・・

 

 

 

耐久テストも兼ねて電源を入れ続けても・・

 

 

 

温度もこのくらいで安定・・サーモスタッド効いてます!!ホログラム貼りには丁度よい温度です。

 

 

 

このセットでホロが貼れるとなるとヤバイすかねぇ

ホロ箔さえ手に入れられればの話ですが・・

誰でも安価に作れてホロが貼れるかもねぇ^^; 

 

 

アイロン2号機に新たに温度計を用意・・

MMR君やDT君達にもホロ貼りアイロンがレンタル出来そうです。 

 

 

レーザーの光・・左右逆ですが古いほうが明るい

 

 

 

DT君のパーツも届きました・・あとはダクトのみ

 

 

 

30㎝枠用のファン(25㎝)ピッタリ♪

 

今回はアイロン調整編でした~

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダストボックス簡易ブース MMSタイプ

2014-09-14 | ダストボックス・ブース

ミノーやジグの色付けにコンプレッサーにエアーブラシを揃えた~という方も

いざ塗装の段階になるとどうしているのでしょう^^;

やはり外での野吹きはゴミや埃との戦い

段ボールやプラケースに換気扇などでブースを作られているのでは?

Jが仕事で使うような固定ブースは住宅事情などで作れない!!

などなど いろいろ事情もあるかとおもいます^^;

今回、そんな住宅事情で固定の塗装ブースが設置出来ない方のために

ちよい提案です・・

これを塗装ブースにしてしまいましょう計画 ↓↓↓↓↓↓

 

まぁ縦長で蓋付きのゴミ箱です^^;

左のグリーンがMMS君専用なのでMMSタイプとします

大きいオレンジの120LはTDタイプになります

要はMMS君とDT君の塗装ブースをゴミ箱で作ってしまおう計画です

言い方を変えてダストボックス・ブース^^;

 

今回はMMS君のブースの制作過程を途中までアップしておきます

まだ全部材料が揃っていないので・・^^;

当初、予定してた20㎝がほんの少し大きくダストボックスに入らず15㎝のファンに

 

 

20cmだとこんな感じ・・残念

 

 

 

15㎝なら箱ごと入るよ(笑)

 

 

 

ダクトは20㎝で抜く予定だったので配管用のスリーブはそのまま20㎝

位置と場所はMMS君と相談して開けます

設置や使う場所によって開けたほうがよいので・・

 

段ボールで型紙作って仮の取り付け位置を出します

 

 

 

実際に換気扇を型紙に入れて具合を確認

 

 

 

本来ならここに開閉する板があるのですが撤去

 

 

 

実際にダストボッツクスにSETして隙間とかの確認

 

 

 

大きさが決まれば軽くて加工しやすい看板用のボードへ型紙を使い転写

 

 

表面はアルミですがカッターで何回か切込みを入れると簡単に切断できます

 

 

 

角はハサミで強引にカット!あとはヤスリで調整します

 

 

 

ファンの穴もあけます・・

 

 

 

ボードにファンをはめ込んで具合を確認

 

 

 

ピッタリおさまってます!

 

 

 

裏側はこんな感じ

 

 

 

仮組してみます

固定の時はシーリングもして隙間を埋める予定。

網はこれにしようかそれとも・・

 

 

 

こちらを加工して前面に網を張るか・・

 

 

とりあえず今回はここまで・・

ファンの位置ももう少し下げようかどうしようかまだ考えてます

使わない時や邪魔な時は簡易ブースなので移動も楽々^^

ダクトの径が200mmと若干太いけど脱着可能にしてあるので

縮めてビーニール袋にでも入れておけばOKかな^^;

 

性能はまだ不明ですが・・プラモ用などで販売されている塗装ブースよりはチョイ強力ぐらいかも

DTバージョンはこれより強力でダストをためる機能ありの予定です^^;

残念ながらMMSタイプは大気解放型 m(_ _)m ごめんねバージョンです!

蓋にecoって書いてるけどね・・^^;

 

簡易ブースのお話でした~

ダラダラしながら仕事もしてますよ^^

ダラダラしながらですが・・ 

本業よりブースいじってた時間のが長かったけどね><

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイロン改 シリコン固まりました

2014-09-14 | 簡易ホログラム熱転写

シリコンが硬化したようなので粘土を外してみました

初号機は直ぐに熱を入れて失敗したので

今回はこのまま置いておくことにします^^;

 

 

粘土と盤面を平らにする板を取り外しました・・

 

 

 

粘土を掃除して綺麗に

 

 

 

平らなシリコン面が出来ました~

あとは完全硬化したらホロ貼りのテストしてみます^^

 

※使用した主な材料

パナソニック NI-A66-K  ドライアイロン(Amazon)

アルミ板 120×180×10(モノタロウ)

型取りシリコン RTV-1600E (モデラーズストア)

ネジ 5M (家にあったもの)

フラワー油粘土(1個)

 

加工に使用した主な工具

ボール盤

ドリルの刃 

タップ(5M)

充電式インパクトドリル 

万力

 

材料費は7000円ぐらいだったかな?

(材料はほとんど増税前に購入したものです・・また送料や手数料は含まれていません)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイロン改(2号機)

2014-09-13 | 簡易ホログラム熱転写

本日、ようやく出荷を済ませ納品完了^^/

さて、この3連休は何をして過ごそうかと思っていたら

容赦ないお仕事の荷物が到着・・

休みなんて無いんだね俺には(T T)

意地でも今日は自分のことしようと午前中ブランクの処理だけして

午後からは作業が停滞していたアイロン簡易熱転写機を制作!!

 

 

こんな感じで作りました~的な画像を載せておきます^^

また長いので興味のある方だけ見てください・・

 

ボール盤でアルミ板に穴あけ

シリコンが食いつくように加工しています。

 

 

 

キリコが・・掃除が大変でした~

 

 

 

アイロンに固定する穴にタップをたてます

 

 

 

穴あけ&タップ完了

 

 

 

シートを剥がせば綺麗なアルミの表面が・・

 

 

 

アイロンにも4.8mmで穴あけ

 

 

 

少しキツかったので再度6mmで拡張^^;

 

 

 

前回アイロンを凹ませたのはこの為です・・

 

 

 

ネジ(5M)でアルミ板と接合

 

 

 

取り付け後はこんな感じに・・

 

 

 

いい感じに取り付けが出来ました

 

 

 

工房で更なる作業です・・

 

 

 

一旦アルミ板を外して脱脂します

 

 

 

また組み立てて今度は温度チェックのため電源ON!

 

 

 

温度計測のためアルミ板にマジックで黒丸を書きます

 

 

 

電源ONから数秒・・ほぼ常温

 

 

 

2分程でもうここまで温度が上がります

 

 

 

100℃まで3分ぐらい

早いです!!流石アイロン^^

 

 

 

アルミ板へシリコンを取り付ける作業をします。

 

 

 

今回はモデラーズストアーのRTV1600Eで・・

前回は食品用シリコンでした

 

 

 

前回と同じナットの厚みがシリコンの厚みになります・・約8mm

 

 

 

フラワー油粘土でアルミ板を囲み水平なところにSETしたら準備完了!

ステンレスのトレーに一枚ボード(アルミと樹脂の板)を敷いてあります・・硬化後トレーと分離のため

 

 

 

RTV1600Eは半透明のシリコンでした

 

 

 

重さで5%の硬化剤だそうです・・

伸び率700%

耐熱200℃

前回のシリコンはA・B剤が1:1、今回は流動性ありの硬化剤タイプ

 

流し込み完了~

後は上手く硬化してくれるのを祈るだけです^^;

 

 

初号機(TRアイロン)よりアルミ板を厚くしてシリコンを変更してみました

シリコンの硬化が完了したら今回はちゃんとテストします・・^^;

 

※追記 過去記事みたら・・

前回の初号機もシリコンはRTV-1600Eでした~m(_ _)mスミマセン!

 

※MMS君より「お魚BBS 」にアジの釣果報告が届いていました♪

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DT-ORIGINAL

2014-09-12 | Weblog

DT君の「ロデム」が完成した

原型から鋳造、塗装までDT君が初めて作ったオリジナルのメタルジグ!

工房でお手伝いしたのはホロ貼と塗装ブースの提供のみ

ジグも38g前後ショアからキャストするのに丁度良い重さ

釣行が楽しみですね^^

 

DT-RODEM 38

ホログラムとアルミ貼り仕様

 

 

 

作る楽しみ!釣る楽しみ!食べる楽しみ!

オリジグ釣行には3倍・・それ以上の楽しさがあると思います♪

 

 

※追記  夜、DT君登場!!

ジグのワイヤーについたウレタンを綺麗に切除

この儀式で本当の完成!

早くナブラへ投げたいと言ってました^^

 

 

DT君が余分なウレタンを剥いて使えるようにしています!

何が釣れるか楽しみですね~♪

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納期前・・バタバタ

2014-09-11 | Weblog

連日朝を迎える直前(空は明るい)に寝落ち・・

年齢のせいか徹夜が出来なくなったのかも

目が覚めると朝食が昼飯になることも^^;

最終コート(仕上げの乾燥時間など)の関係で朝昼晩と不規則な作業をしています

久しぶりの睡眠時間カットでの作業は辛い

それでも間に合いそうのいもないので・・数日納期を延してもらいました><

一昨日と昨日は工房にDT君が夕方から登場

日付が変わり本日の午前1時頃までDT君が工房にいました

今頃はDT君も海に立っていると思われます

(仮眠したら釣りに行くようなことを話していたので)

塗装が乾いた製品の検品作業を真夜中から始め

今に至る次第です

 

 

DT君のオリジグ「ロデム」の色付け作業

 

 

 

昨日の夕方、DT君のロデムのフォルムをパクリJ風のロデムもどきを削り出してみた・・

DT君がジグミノーとして型をおこすことになり偽ロデムはドナドナ

DT君が作れば偽物も本物?になるのか・・??

 

 

さかさんからアドバイスを頂いて中華ブラシが完全復活しました♪

トリガーの遊びを作ることでエアーのみが出せるようになるようです・・

BB・リッチのトリガーと比べてみたら、中華トリガーの遊びはなく塗料がダイレクトに噴射

さかさん有難うございましたm(_ _)m

 

 

では寝ます・・おやすみなさい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華トリガー(微妙な精度)

2014-09-08 | エアーブラシ

もう何年(7、8年ぐらい)も前に買って直ぐに使えなくなり放置してあった中華トリガー

中華ブラシと同じようにテフロンリングを入れて復活させようと試みたのですが微妙な事に・・

もともとテフロンリングのような物が入っていました(潰れていて漏れの原因)

パーツの交換で逆流はなくなったものの

現在のCHINA&TAIWAN製品より更に精度が劣っていたようで

仕事に使えるレベルではありませんでした~

通常は軽く握るとエアーだけ出るのですが、こいつはトリガーを握ると塗料を即噴射!!

ハズレのトリガーだったのを思い出しました^^;

 

 

中華トリガーを復活させようかとバラシてみる

 

 

 

本体からはテフロンリングらしき物が出てきたけど・・潰れて変形していた

この時代の物はテフロンじゃないのかもね??

 

 

 

エアテックスの0.3mm~0.5mm用のテフロンリングが使えるか試してみることに

 

 

 

入らない・・ニードルの外径は1.5mm!リングの内径は1.4mm?かも

 

 

 

テフロンの内径を1.5mmに拡張

 

 

 

強引にニードルへ

 

 

 

いつものように、すんなりとは入らないので外径も削ります

 

 

 

外径のサイズを小さくして挿入完了

 

 

 

逆流はなくなりましたが微妙な精度の中華トリガー

サイドカップでブラシのホルダーに掛けやすいので ゴミ飛ばしのエアーブロー用で使います。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

120L

2014-09-04 | クラフト

120Lのダストボックスを買った

店頭にあったときは大きく感じなかったのですが

室内に持ってきたら意外と場所をとる・・

まぁ ゴミ箱としては使わないんだけれどね^^;

 

 

デカイなぁ・・

 

 

 

大きいけどあるものに丁度いい!

 

 

 

比較の為にデミタス置いたけど・・イマイチ分かりずらいね^^;

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月のラストは たこ焼きで・・

2014-09-01 | たこ焼き

8月最後の日曜日・・束の間の休息

と言ってもJ達は 午後までお仕事でした^^;

その仕事を終えた後「たこ焼き!」を昼食に!!

お手伝いに来てくていたMMS君と屋上でクルクルしてみました!

 

お昼ご飯は屋外タコ焼き・・

 

 

 

先日の具材が残っていたのでたこ焼き決定(Jの独断です)

 

 

 

MMS君もクルクル・・

 

 

 

 

今回も削り節を忘れました・・踊るカツオ節が見れませんでした

 

 

 

ウインナーはたこ焼き器では危ない事が判明

熱熱の肉汁が飛んできます!!

角度が付くとウインナーは危険でした

横にしてから焼きましょう^^;

 

 

半日だけのんびり・・といっても前日から夜通しの作業をしていたので

休んだ感ナシ・・

 

夕方からYuka様と与一君&Neo君が工房へ登場

皆さんが帰宅した後、Jは爆睡でした^^;

納期まであとわずか、これからちゃんと寝られる日があるのだろうか・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする