山多クラフト James ブログ

JAMESの・・海と空と仲間達

※山多クラフトは趣味の倶楽部みたいなものです^^実在する会社ではありません。

磁石ホルダーを量産

2023-04-13 | TOY/オモチャ/ ミニカー

先週の今頃は腸の不調(腸炎)で薬を貰って数日は柔らかく消化の良い食べ物ばかり

珈琲もお預けで我慢の日々・・

1週間経っていつもの状態まで回復したので本日珈琲を解禁しました。

久しぶりの珈琲は美味しいね。

 

昼間、ダイソーへ出かけて小さい磁石を購入してきました。

京商EGGのリビングトレインのレールユニットで遊ぼうかと・・

走行に必要な磁石ユニットを量産しておけば色々と動かせるからね

こういう時3Dプリンターは良いよね、必要な小物がすぐ印刷できるもの。

最初は単純にそのまま鉄道車両を長距離、動かそうと思ったんだけど

なんか別の物を動かしたくなりました。

 

 

駿河屋で投げ売りされているダイキャストモデル、タイムセール中は200円

 

 

 

ユニットの延長レールは300円の時に沢山買ったよ・・

セールの最初は300円からスタートで今は150円で更に安くなっている!畜生。

 

 

 

 

この部分さえ作れば何でも動かせる、これは車両から剥がして別の車両に貼ったもの。

 

 

 

ダイソーで売られている磁石とサイズが同じなので・・

 

 

 

マグネットホルダーさえ印刷してしまえば軽い物なら何でもレールの上を移動させられる

車両が無くてもこのユニットだけで動いちゃうから笑えます。

動かしたいものの下に磁石を固定したホルダーを貼るだけ。

 

とりあえずトミーテックの「軌陸保線車両セット」が欲しいかな

レールの上をトラックや重機を動かしてみたいかも。

 

 

黄砂なのか花粉なのか、なんとなく目がシパシパするので夕方の釣行はお休み。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライング気味に1時間程投げて来ました

2023-04-12 | トラウト釣行

今日は放流日だったので、いつもの夕方の釣行時間を少し早めて

午後3時頃より1時間程釣行してきました。

流石に放流直後、やる気のあるヤマメがチェイス

2投目から立て続けに3本、ただ3匹目のヤマメはネットに入る手前でお帰りに

良く見たらBANFOOKが外れて無くなっていました。

魚が暴れた際にどうやらワンタッチフックの弱点が出てしまったようです。

放流日というフィーバータイムのマジックもありますが

昨日、釣れなかった中華スピナー(改)でようやくお魚キャッチできました。

その後、昨日の大物ポイントへ行きスプーンをキャスト

ここでもヤマメが立て続けに来てくれます。

これは10匹釣れるまで「帰れま10」でもしちゃおうかな?

なんて考えていたら見切られたのか釣れなくなり下流域へ移動~

JRの付近は反応なくアングラーも増えて来たので撤収

1時間程の釣行で釣果はヤマメ4匹(フックごと逃げていった1匹は除く)でした。

フックはバブレスなのでそのうち外れると思います。

 

 

 

いつものポイントへ

 

 

 

初投でチェイス、2投目から連続で魚がHIT。

 

 

 

中華スピナー改オレンジ&カラスの羽根Ver.

このまま釣れ続けると同じ写真のようになってしまうのでルアーチェンジ!

 

 

昨日、上流まで一往復して剥げたピンクにもHITしましたが残念なことに針ごと外れる

Y君からもBANFOOKは梃の原理で簡単に外れるから気をつけてくださいと言われていた・・

まさか現実になるとはね。

 

 

初見のスピナーは釣れすぎるのでルアーにチェンジ・・

それでも8gハイクラムスプーンだから直ぐに釣れてしまいます。

このスプーンの重さが、ここの川の流れにあっているので良く魚が掛かります。

早巻きでも飛び出さない重さがヤマメにピッタリ。

 

ヤマメが2本ほぼ同じサイズ、釣れるとそのまま同じルアーをキャストしてしまう癖

写真が同じような感じになるのを避けたい・・

この後バッタ君(本物)にチエンジしたのでヤマメの反応は薄くなりました。

偏光グラスで見ていると一瞬だけ反応しても直ぐに興味なさげに元位置にステイ

 

下流のJRの下へ・・ここまでは魚が入っているはずですが

Jのバッタ君には反応なくここで釣行終了。

 

今日も管釣状態ではあるもののヤマメ達が遊んでくれたので満足です。

ようやく中華スピナー(改)でも釣果が出たので良かったです。

今回は本物ROOSTER TAILは投げませんでしたが、本家のブレードは良く回ります

キャスト後に沈んでいく状態ですらブレードが回転しているので魚へのアピール度が凄いです。

中華スピナーを組み直しても同じ動きにならないので流石ROOSTER TAILといった感じですね。

中華スピナーもブレードの形状か重さを見直さないといけないかもしてません。

形状を真似ただけの模倣品では釣果に差が出るのも当然です。

今日は魚から咥えに来てくれるフィーバータイム中の釣果なので

本当の釣果とは違う気がしますが、まぁ釣れた事には変わりはないので良しとします。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華スピナー縛りで打ち歩いたけど・・

2023-04-11 | トラウト釣行

夕方、ピンクカラーの中華スピナー(改)縛りで尺上ヤマメを狙いに隣の川へ

いつものポイントからスタートして左岸を打ち上がる。

ヒラをうってギラリと見えた所をチェックしながら反応なければ移動

韓国人会館付近は仕事終わりからの釣行なのか徐々にアングラーが増える

右岸はまばらだけど10名ぐらいいたと思う、左岸はJだけでした。

アングラーの所はパスして取水堰の堰堤上の行ける所まで行って折り返し

帰りは気になった所だけ打って最後はいつものポイントまで帰還。

ピンクの中華スピナーは初めて使ったけど反応無し

尺上ヤマメ狙いだったので殆ど早いリトリーブで一往復

途中でバイパス側道下あたりで魚が掛かっていたので

いいな~と思いながら下ってきました。

残念ながら尺上ヤマメには出会えませんでした・・

早巻きの釣りが続いたので、スローな釣りをしてみようかとバッタ君(本物)を竿にセット。

いつものポイントでは流れて来るものには反応する魚はいましたが

バッタ君(本物)には反応無し・・

ラストはポイント下の瀬の下流方向に投げてダメなら帰ろうとキャスト!

ダメ元の一投でゆっくりリトリーブしていると・・

来ましたニジマスが、しかもいいサイズ!

このまま巻くと流れの強い場所でのランディングになるので少し下流へ泳がせる

バブレスフックなのでラインのテンションはかけたままなんとか緩い場所へ誘導

タモに入らず浅瀬へ入れてキャッチ成功。

尺上ヤマメはダメでしたが、今日はニジマスが相手をしてくれたので良かったです。

 

 

組み直した中華スピナー縛りで尺上ヤマメを狙います。

カラスの羽根を巻いてみたピンクカラー。

 

 

左岸にはJのみで皆さん右岸側からの釣行。

 

 

 

韓国人会館上流の堰より上まで来ました、見えている所辺りまで進んでみましたが

Jのスピナーには反応してくれないので引き返しました。

 

 

 

なんか靄がかかったようなひの夕焼けでした。

 

 

 

魚道の下に下流に向いてステイしていた魚がいました

もしかしたら遡上する稚鮎を待ち構えていたのかもしれませんね。

Jが近くまで行くとようやく人に気が付いたのか逃げていきました。

 

 

歩き疲れたので休憩・・水分補給です。

今日はちゃんと飲み物を持ってきました、バックにも小銭も入れてあります。

 

 

 

帰りながら良さげな所を通しましたがスピナー縛りはかなりきついです。

その後、いつもの桜の木の下のポイントまで移動。

 

 

最後の最後に瀬の下の流れで50cm程のニジマスが出てくれました!

早巻きからスローな釣りにチェンジしたあとのHITです。

やはり頼りになるのはバッタ君(本物)でしたね。

ボーズ逃れのトラウトウェポン。

タモ網よりデカくて入らず、浅瀬に寄せてランディングしました。

 

 

先日購入したカルティバのSBL-37Mが伸ばされました・・

なんとか皮一枚で釣り上げましたが、危なかったです。

想定外のサイズが来たので驚きました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルバーフライングフォックス

2023-04-10 | Weblog

イモリ用の冷凍赤虫を買いに行ったら・・

お魚をお迎えしてしまった。

シルバーフライングフォックスというコイ科の魚。

なんとなくニゴイに似ている。

帰宅後に水槽を用意していたら夕方の釣行時間までに準備か出来なくて行けなかった。

 

昼頃、隣の川の様子見にいったんだけど

昨日、イベントで130匹近い尺上ヤマメが放流されてるにも関わらず

平日だからか、アングラーも少なくガラガラでした。

漁協のFBに尺オーバーサイズの釣果報告が何本か上がっていました。

 

シルバーフライングフォックス

 

 

 

お昼頃の様子

 

 

 

アングラーは少なく見える範囲には2名

 

 

 

昨日のルアーのイベント会場の前とか人影なしでした。

釣られていない40近い尺上ヤマメが残ってるよね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から巻き巻き

2023-04-10 | Weblog

中華スピナーでなんとか釣果を出すために

昨日は組み直したスピナーを投げましたがフッキングまで持って行けず敗退。

フックサイズの番手を8番から6番へUP。

その他の組んでいないスピナーのワイヤーを曲げたり

隣の川によく来るプロアングラーのなんとか?さんが動画サイトでお勧めのフックを巻き巻きして

朝の薬を飲むための白湯が出来るまでの作業の様子。

 

 

ヘラ用のスレ針を巻き巻き。

 

 

 

ダイソーのスプーン用に8号の針で巻いたけどセキ糸が太かったね

海のアシストぐらいの強度と同等だから50~60はいけると思うけど

針が小さすぎるから魚に刺さればの話だけどね・・

 

 

なんとかさんお勧めの「へらプロスト」買ってみた。

 

 

 

ワイヤーを曲げて組み直し、このあとフェザーを巻かないといけないんだけど

昨日のスピナーは屋上に落ちてたカラスの羽根を巻いたんだけど

何の問題なく魚が咥えていたのでいいんだけど色のバリエーションが欲しい。

 

Hinaさんダイソー磁石が出て来たので1個だけ作れました。

エポキシで固定、問題なく走行できました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕方、組み替えたスピナーを試しに・・

2023-04-09 | Weblog

夕方、体調も大丈夫そうでしたので

組み直した中華スピナーを投げに行って来ました。

スピナーの軸を細くしたことで回転は良くなり、引き抵抗も生まれていい感じに。

残念ながら魚はチャッチできませんでしたが

今日の放流されたヤマメか分かりませんがバイパスの側道の上流側の瀬の所で

やる気のある魚がスピナーにアタックを数回してくれました。

オレンジとイエローのスピナーを咥えてくれたのですがフックのサイズが小さかったのか

上手くフッキングせず、1時間程投げて釣行終了。

帰り際に漁協の前あたりでフライマンが1匹かけていました。

位置的にオレンジのスピナーを追って来たヤマメが居た所みたいでした。

 

 

夕方、軸を作り直した中華スピナーのテストに出掛ける

 

 

 

オレンジで魚が咥えたのでイエローも試す・・

どちらも魚が咥えてくれましたがフッキングせず。

 

 

※釣行前に京商EGGのスイッチバックレール用のマグネットホルダーをCADで描いて印刷

 

マグネットホルダー

 

 

 

久々にプリンターを動かしました。

 

 

 

マグネットホルダーに入れる磁石が見つからず現在捜索中・・

 

 

 

サイズは良い感じでした。

ディスプレイ用(トレーン)のNゲージを動かすためのマグネットホルダー

Hinaさん用のも印刷しましたので次回お渡ししますね。

 

 

 

いつのまにか玄関の所のモミジに花が咲いていました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珈琲が飲めない日が続いています。

2023-04-09 | Weblog

先週の頭あたりから腸に違和感

次第にキリキリ痛むようになり、とうとう我慢できず木曜日の午後に病院へ

虫垂炎かと思って受診したら腸炎でした。

なので昨日まではお腹に優しい食事で当然、珈琲もおあずけ。

整腸剤のおかげで今は痛みは消えましたが

流石に珈琲を飲んだらまた腸が痛くなりそうで控えています。

夕方の釣行も控えていました。

 

 

好きな物を飲食できないのって辛いね~

身体の中からくる痛みって集中力を欠くのでスピナーの作業をしても注意力も散漫になり

何度もワイヤーの曲げ直し・・

昨日の川の濁りで黄色いスピナーを投げたかったけど、また痛みが出るといけないと思い

釣行出来ませんでした。

 

体調が戻ったらまた夕方の川の様子を見に行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンタ固定完了

2023-04-07 | Weblog

江ノ電のパンタグラフの固定完了。

スピナーの塗装の仕上げコートも乾いていたので

ROOSTER TAILのサイズと同じ長さになるようにワイヤーを曲げる。

あとはフェザーを巻いてフックを取り付ければいいんだけど

オレンジのフェザーが無いので手持ちの色で巻くしかないね。

 

リアルパンタになったトレーンの江ノ電

 

 

 

スピナーの仕上げコートが乾いていた。

 

 

 

回りの悪い中華スピナーをROOSTER TAILのサイズで作り直し中。

昨日、購入した0.6mmのステンレス鋼線も手で曲げられた。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンタグラフ

2023-04-05 | TOY/オモチャ/ ミニカー

Nゲージ(江ノ電)のパンタグラフが届いた。

早速、交換してみる・・

ディスプレイ用はパンタを畳んだ状態で成形されたプラ

購入したのはちゃんと可動するリアルタイプ。

 

 

GREEN MAX PT42N Jの江ノ電にはこのタイプらしい。価格はAmazonで450円程

 

 

 

リアルに稼働しますね、こういうディテールアップパーツは初めてなので少し感

 

 

 

車両を分解。

 

 

 

こんな感じの穴が開いていた。

 

 

 

 

だいたい同じような構造なので取り付けるのに加工はいらなそう。

 

 

 

リアルタイプのパンタの方がピン脚が細いので問題なく屋根に取り付けられます

 

 

 

穴にエポキシを流してパンタをいい位置で接着。

穴の下側にはマスキングテープでエポキシが流れないようにしてあります。

現在、硬化待ち。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕方の釣行はお休み。

2023-04-05 | Weblog

今日は自分の通院日で検査もあり午前中いっぱい時間がかかった。

帰宅途中に久しぶりに「かめや」へ寄ってステンレス鋼線を購入。

隣の川で投げている中華スピナーの釣果が出ず、回転もよろしくないので

スピナーを造り変えてみようかと材料を買ってきた次第です。

スピナーは作ったことが無いのでちゃんと使えるようになるのか実験ですね。

 

午後からHinaさんの所へお邪魔して夕方近くまでお喋り

桜が散り始めて風が吹くたびに道路を舞っていた。

 

Hinaさん宅から帰宅後夕方の川でも行こうかと様子をうかがうと

今日は長い竿のエサ釣り師の姿が数名釣行中

橋の下にもルアーを投げている子達が2名いて

橋の上流側もフライマンが沢山いたので、夕方の釣行は控えておきました。

いつものポイントへはアングラーが朝からいたのと

漁協のFBには餌釣り師の方が沢山釣っていたと動画が上がっていたので

次回の放流まで、Jには釣れない状況になったかな?

9日の日曜日は韓国人会館付近でのルアーのイベントがあるので

会場になる所への魚の放流があるそうです(先週その場所には放流していないそうです)。

 

 

0.6mmのワイヤーでスピナーを作り直す予定。

 

 

 

Hinaさんの所へ江ノ電を持って遊びに・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

押し入れからようやく見つけた・・

2023-04-04 | TOY/オモチャ/ ミニカー

以前に購入したZゲージを探していたら押し入れの中から見つかりました。

別の箱からTOMYTECの登山電車なども見つかり、持っていたのすら忘れていました。

別売の動力車で普通に走らせることのできる一般のNゲージ。

 

探しているのはトレーンというメーカーのディスプレイモデルの登山電車。

先日の江ノ電と同じシリーズでダイキャストモデル(2014年当時で定価1320円。)

台車が固定の前後にしか動かない手押しタイプの車両だけど

京商エッグのスイッチバックの線路にはそれが丁度いい。

なので登山電車を走らせてみたいんだけど、プレ値のものしか見かけない。

 

 

 

 

先日古民家を買ったら模型本体が行方不明で捜していました。

 

 

 

なんか長閑ではないね・・実際こんな近くに電車が走っていたら嫌かな。

 

 

 

三陸鉄道、こんなのもあった・・

 

 

 

短いBトレインの車両サイズは良いよね

 

 

 

以前は毎日目にした登山鉄道、今は湯本からだからJの所からは見れないけどね。

 

 

 

トレーンのダイキャストモデルの江ノ電のほうが大きく京商エッグの線路にピッタリ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマメに まだ遊んで貰えました・・

2023-04-03 | トラウト釣行

夕方、いつもの近所のポイントへ

今日はアングラーが少なかったのか、まだヤマメが相手をしてくれました。

 

 

夕方5時半を過ぎてからいつものポイントへ

 

 

 

昨日と同じぐらいの時間から30分程投げてきました。

 

 

 

8gのハイクラムをアップクロスで・・

尺ヤマメが今日も出てくれました。

 

 

岸の近く、遡上中の稚鮎の波紋が出ていたのでスプーンを細身タイプの4.5gにチエンジ。

サイズダウンしましたがヤマメが咥えてくれました。

 

 

昨日、おろしたROOSTER TAILにもヤマメが来ました・・

やはりアップクロスの早巻きです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕方はチェイス&アタック祭り

2023-04-02 | トラウト釣行

午前中に放流された魚が良い感じになる夕方の川へ出かけてきました。

先行者は瀬の下にルアーマンが1名、フライマンは橋より上流側で近くにはいませんでした。

いつものポイントにアングラーが居ないので気兼ねなく上流と下流方向へ1回づつロングキャスト!

3投目を投げようとしたら対岸の道路にUさんの姿・・

携帯に連絡寄こせのジェスチャーだったので電話したら、Uさんからの着信のが早かった。

まだ2投しか投げていないけど一旦帰宅してお茶(コーヒー)タイム。

Uさんも漁港で釣りしてきたところだとか、途中で雨が降ったけど直ぐに止んだらしい。

30分ぐらい話して、じゃ頑張ってと言い残しUさんが帰る。

5時半頃から再度ポイントへ行き竿を出すと1投目からヤマメがスプーンに来てくれる

その後もスプーンのカラーチェンジでチェイス&アタックが続く

4匹ヤマメをキャッチ&リリースして夕方の釣行は終了。

放流日なので足元までチェイスして咥えてくれる楽しい時間でした。

明日は今日釣られていない魚が出てくれると思うけど

管釣のような今日だけのフィーバータイムは終了ですね。

 

 

ポイントまで行ったけど直ぐにUさんとお茶の為に帰宅

分厚い雲で空模様は怪しい感じ・・

Uさんから一時雨が降ったよと教えてもらった。

 

8gスプーンに来た尺ヤマメパーマークも薄くなってます。

 

 

 

4.5gのスプーン

 

 

 

カラー違いの8gスプーン、今日一番小さいヤマメ

 

もう1匹の画像が撮れてない?撮影時間が近くて枚数が多いの有るからそれかも

釣れる時は時間を空けないで続けて釣れてたので。

 

 

釣行前に先日Y君がくれたストック品のROOSTER TAILのフックをシングルに交換する作業。

 

 

 

今朝失くしてしまった同色のROOSTER TAILをワレットに補充です。

因みに投げてみましたが、今日は早巻きのルアーにアタックするヤマメが多く直ぐに交換。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放流後にポイントへ

2023-04-02 | トラウト釣行

今日は隣の川で午前中に放流が行われたのでコッソリ投げて来ました。

先日、ロストしそうになって回収したROOSTER TAILを、とうとう失くしてしまいました。

流れの中央部分で引っ掛かってしまい隣にはフライマンも釣行中

Jの長靴では回収できそうに水深でしたので諦めました。

ラインは残らないように綺麗に結び目で切れてくれたのは良かったです。

最初にルアーを奉納したおかげかその下流で放流直後のヤマメが出てくれたので良しとします。

その後下流域のJRの下でニジますが1本

流石に飲み物なしで2時間の釣行がきつくなりいったん終了。

近場だからと小銭も持っていなくて自販機にも寄れなかったので次回からは少し持って行こうと思う。

 

いつものポイントまだ魚の反応が薄かったので下流へ移動。

 

 

 

ほぼ放流直後でしたがスプーンを咥えてくれたヤマメ。

まぁ、今日は管釣状態ですからね・・アタックが何回もあるので楽しいです。

 

 

さらに下流のJRの橋脚の影で虹がダイソーオリーブ1.8gにHIT。

これでダイソーの大小のスプーンで釣れたことになります。

少し下流で釣行していたテンカラ師もお魚をかけていたので

ニジマスは小さめスロー、ヤマメは動きに色のアピールで釣れるような感じでした。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粘着式に見えるアプト式だよね

2023-04-02 | TOY/オモチャ/ ミニカー

箱根登山鉄道の湯本駅から強羅に向かい最初の斜度が鉄道の中で一番勾配がキツイらしい

ギアを使ったアプト式といわれるものは更に斜度がある所を登れるそうですが

粘着式鉄道では箱根登山鉄道が日本で最大の斜度だとか。

ふと、先日の改造した江ノ電のスイッチバックレールユニットを持ち上げてみたら

なんなく箱根登山の勾配を軽く超えて登って行きます。

内部の地下鉄ユニット自体がギアの歯を咬みながら動いているので当然なんですが

この走行ユニットなら絶対に登山鉄道向きだと思いました。

画像は登山電車が買えなくて(プレ値で3倍近い値段)通常売価で購入した江ノ電ですが

模型の世界だけど、江ノ電が軽く登山電車の登坂性能を越えちゃっています。

 

 

 

このシステムは登山鉄道向き・・

京商エッグさんのスイッチバックレールユニットが一番威力を発揮するのは

登山鉄道だと個人的に思いました。

ケーブルカーよりもキツイ斜度を簡単に超えて登っていきます・・

この登坂性能なら正直ケーブルカーの車両も行けちゃいますね

ストレートの昇降しか出来ませんが。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする