goo blog サービス終了のお知らせ 

乙女の靴音

    
    〜 一歩・二歩・山歩 〜

  
          

荒島岳(大野富士) 1,523m

2019-09-20 | 登山
9/16(月)福井県大野盆地の南東に位置する名峰

勝原コースからアタック
標高差 約1,159m コースタイム5時間30分
旧カドハラスキー場駐車場 (5:55)〜登山口 (6:33)〜シャクナゲ平 (7:42)
〜佐開分岐〜荒島岳 (8:30ー8:50)〜佐開分岐〜シャクナゲ平 (9:40)〜登山口〜旧カドハラスキー場駐車場 (11:20)

宿で5時に朝食、お昼用におにぎり2個のサービス
心のこもったおもてなしに感謝しながら
宿から3分の旧カドハラスキー場駐車場
(JR越美北線勝原駅下車徒歩20分)
すでに10台くらい駐車中


晴れているが風もなく蒸し暑い


ルート案内版


5:55 いざスタートも
かつてのゲレンデだった急斜面がきつい


その先のゴロゴロしたルートも長い


リフト最上部でほっと


6:33 やっとここが登山口 標高約651m


根っこむき出しで歩きづらい


美しいブナの原生林には連続する木段が


これでもかと


7:42 やがて視界が開けシャクナゲ平
各コースの合流地点
前回は中出コースから登り
ここで大雨となり断念し勝原コースを下山


左にいったん緩く下り佐開からのコースと合流
クサリやハシゴが連続する滑落注意の「もちがかべ」を


登り切ると展望が開け


リンドウも鮮やか


昨日登った白山の光景


小荒島岳


ここもトレイルランナーが駆け降りて行く


岩場を越えて前荒島


ガスが


中荒島岳が天を突く


ササに囲まれ


8:30 着いた〜


ガスが切れ白山が浮かぶ


リベンジ成功!


こんなに見えるんですが、、、






8:50 下山開始






上がってくる登山者との離合も多く
下りも滑るので要注意


9:40 シャクナゲ平
同宿で東京からの登山者のご夫婦は
ここでご主人が待機
遅れてくる奥さんを待っているとのこと
頑張ってる奥さんとも行き交ってエールを送る


リフト最上部


ここからが長かった


最後の舗装路


11:20 駐車場無事下山
いや〜、なかなかハードなコースに納得


帰路に大野市のお風呂「 あっ宝んど」に立ち寄り
15時、福井駅で解散



   アクセスが容易ではない北陸山行
   ハードスケジュールとなったが
   天気に恵まれ大成功
   お疲れ様でした。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霊峰 白山 日帰り登山

2019-09-19 | 登山
9/15(日)ピーカンカンに汗だく



白山は富山県、石川県、福井県、岐阜県に跨がる
北陸を代表する山で山頂部分は石川県と岐阜県に聳え
登山口は、石川・福井・岐阜の各県にあり
いくつもの登山コースが整備されている
2010年9月以来2回目の白山登山
前回は室堂に一泊
今回は一般コースを明ちゃんと日帰り

往復約14.3km 累積標高差 約1,609m
コースタイム休憩込み約8時間

別当出合(5:25)〜中飯場〜甚之助避難小屋(6:45)〜竜道分岐〜黒ボコ岩〜
白山室堂(8:15)〜御前峰(8:55〜9:30)〜お池めぐり分岐〜白山室堂(10:50
)〜黒ボコ岩〜南竜道分岐〜甚之助避難小屋〜中飯場〜別当出合(13:28)


白峰温泉の宿を4:10に出て約20分
白山登山の拠点「市ノ瀬ビジターセンター」着
なんとバス停にはすでに長い行列
市ノ瀬から別当出合間(約6km)のマイカー規制のため
シャトルバスに乗車


5:25 明るくなってヘッデンも不要
別当出合登山口から砂防新道コースへ


長い吊り橋が揺れるんです


5:55 中飯場には水場・トイレあり


不動滝が見える整備された登山道


6:45 改修工事中の「甚之助避難小屋」も綺麗なトイレ


南竜道分岐から室堂まで2k
この先の野営場周辺でクマ出没につき
南竜ヶ馬場野営場およびケビンは使用中止との情報


別山が美しい、右奥に荒島岳?


「十二曲り」の急坂から太陽が眩しく
延命水はチョロチョロ


黒ボコも近い


岩上で


のんびり寛ぐスポット


別山の存在感


快適な木道に出ると


広いお花畑「弥陀ヶ原」


8:15 白山室堂入り


室堂平から白山最高峰の御前峰を望む
白山比咩(ひめ)神社祈祷殿に参拝し神域へ


いざ参ろう


天空ロード


山頂直下に日本三大霊山「白山神社奥宮」


8:55 白山御前峰 2,702m 登頂!


ヤッホー!!
天空の大パノラマビューにおにぎり弁当が美味い


槍、穂高、北アルプスの稜線が輝く


御嶽、乗鞍の中央アルプス


眼下に赤い屋根の室堂センター、別山


大汝峰 2,684m、紺屋ヶ池、剣ヶ峰 2,677m


絶景の天空から




お池めぐりへ


7つの池の周回コース


ガレ場を急降下すると「油ヶ池」


振り返る御前峰


剣ヶ峰の直下に神秘的な光景


一際、鮮やかなコバルトブルーの「翠ヶ池」


大汝峰分岐


「血の池」、「五色池」、「千蛇ヶ池」などぐるり


10:50 室堂センターに戻り休憩
白山は、信仰登山の長い歴史を経て
近年中高年層や若年層のグループや家族での登山
学校登山などが中心となってにぎわっているそうです
小さい子供連れも多いようだ


そろそろ下ろう


「甚之助避難小屋」でトイレ休憩
ひたすら下るも行き交う登山者も多く譲り合う


13:28 雄大な白山を満喫し別当出合に無事下山


13:45発のシャトルバスに乗り市ノ瀬へ戻る
約750台の駐車場も満杯、路駐の車両がどこまでも続いて
好天の連休は登山者で溢れていた


白峰温泉総湯で汗を流し一路勝原へ
車窓からは天空の城「越前大野城」


 
 明日の荒島岳に一番近い麓の民宿「林湊」に移動
 子供たちの可愛い出迎えを受け
 手作りの美味しい夕食、自然と対峙して生きるばあちゃんのお話が
 とても素晴らしく、東京からのご夫婦と楽しい時間を共有しながら
 早めの就寝となりました

          ・・・・・・・・・・・ 
おまけ
NHK「グレートトラバース3」の陽希さんもご宿泊ですね




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北山旅 ① 早池峰山 1917m

2019-08-16 | 登山
8/11 (日)花と信仰の霊峰

北上山地の主峰、早池峰山といえば
「遠野物語」で柳田國男が「恰かも、かたかなのへの字に似たり」と表現し
また詩人の宮沢賢治も好んで登り、作品に登場させている...

さてさて、、、

9日上京、10日川口市から岩手県奥州市江刺へ大移動
翌朝、花巻市へ入り早池峰山登山口へ
河原坊の駐車場で通行止め
係りの方に小田越には駐車場がありません!
路駐禁止です



小田越の登山口のすぐ東側に10台くらい停められる駐車場があるが
早朝でないと停められないようです

ということで
河原坊駐車場に隣接している「早池峰総合休憩所」から



2キロ約25分の緩やかな林道歩き
今回は早池峰山2回目(お気に入りの山)
埼玉の若旦那とレディガガの不思議なカップルにお伴?



8:00 花巻市から遠野市へ
小田越登山口で登山届けに記入して入山



河原の坊ルートは、平成28年5月の大雨で岩が崩れ
現在も登山道は入山・下山禁止で周回不可のため
ここからピストン



樹林帯を20分ほど上ると



森林限界から岩稜へ
ドドーン、一気に視界が開けるもガス



ルートを彩る高山植物
この山の象徴のハヤチネウスユキソウ?ではない



さすがに花の百名山
ナンブトウウチソウ



蛇紋岩が浸食を受けたカンラン岩



モナドノックの岩肌は滑る
五合目



高度が上がると雲が流れ





振り返るルート



最大の難所「天狗の滑り岩」
ビビりながらもレディガガ鉄梯子通過
この上にも二列梯子が連続する



稜線も近い



八合目



山上公園はルンルン木道



山頂部には青空が



花の楽園に続く



立派な山頂避難小屋



山頂は宮古市、遠野市、花巻市の3つの市の境界
標識が乱れている
朱い建物は早池峰神社の奥宮
1917mの北上山地最高峰に鎮まるのは瀬織津姫という女神
剣がいっぱい??



9:35 早池峰ピーク
早池峰山は日本で一番最初に朝日が当たる場所だそうです



ヤッホー!!
雲海に岩木山が



ぴょこんと



手のひらで



遊ぼう





ゆっくり満喫したら下山タイム



滑るカンラン岩



振り返る



今日は山の日
多くの登山者が行き交い
南部森林管理署員の方が山の日記念のカードとパンフを配布
「感じよう、山の恵み、森の恵み」のメッセージ
山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する日です



河原坊の駐車場を眼下に



正面はでっかい薬師岳
魅せられる山容



バックは





まだまだ登山者が



11:25 無事下山プラス林道歩き25分



ビジターセンターには
クマ出没注意と・・・



宮沢賢治の詩碑もありゆかりの名山




 
 早池峰の花々に包まれた名峰は

       お気に入りにランクイン!

           明日の八甲田山に向けて北上・・・・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天主山1,494m 遭難?

2019-08-02 | 登山
8/2(金)

「山都町にある天主山に登山に出かけた
合志市の77歳の男性が戻らないと
男性の家族から届け出があり
警察は男性が遭難した可能性もあるとみて行方を捜索しています」

九州脊梁では近年、登山を楽しむ人が増えており、遭難も度々発生
山都署は今春、山岳救助隊が結成され
素早い救助活動に備えて目丸山で登山訓練も実施
早速、出番が来るとは・・・

天主山山麓には各関係者集結
警察・消防捜索隊編成第二班5名の
道案内の要請を受けKさんと同行
第一班はすでに山頂に向かって捜索開始
11時、林道行き止まりの通行止め地点から
登山口までの鴨猪林道は崩壊箇所などあり悪路
約、30分の林道歩き
不明者の車が奥まで入っていることに驚いて
鴨猪川で釣りをしている方に情報収集



涼やかな川の流れ



ここは迂回



荒れた林道



鴨猪新道登山口
以前はここまで車が入れた



5分で天主山登山口 標高740m



いきなりの急登できつい直登が続く
途中、山飯でエネルギー補給
迷いそうなルートはないか確認しながら進行
空からはヘリレスキューが捜索



中間地点の天主の舞台 標高1194m



ヘリが山頂付近を旋回



急なアップダウンの先に



小松神社ルートの分岐点
こちらからの捜索班は
まだ時間がかかるようなので待たずに山頂へ



ピークまで30分





14:15 天主山 山頂



広い山頂から眺望



第一捜索班は九州脊梁に詳しい営林署OBの田中保廣さんが先導
山頂から切剥までのルート捜索を終え
山頂には小松神社からの捜索班も合流
手がかりなしでこの先の捜索行動を話し合い
未踏のルートを各班に分かれ捜索することになった



Kさんと私は15時下山開始



登山口には17時着
更に林道歩きで駐車場17時半



 山都署に戻り状況報告

 明日は山岳連盟、シェルパの応援もあるそうで
 熟練の方が沢も捜索の予定

 なんとか見つかって無事を祈るのみです・・・


        追記

        4日朝、捜索メンバーから一報が入り

        なんと
        村上さんは4日午前9時すぎに
        山都町目丸の内大臣川にかかる橋近くで釣りに来ていた男性に
        「4日ぐらいさまよっていた」と助けを求めたということです
        男性が警察に通報し、村上さんは病院に運ばれましたが
        村上さんの意識ははっきりしていて
        命に別状はないということです


            ともあれ安堵ですね

            詳しい状況は回復を待って明らかになると思われますが

            私たちも常に安全登山を心がけましょう。。。

            


     




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州脊梁山脈トレイルランin山都町コース整備 ③ 2019

2019-08-02 | 登山
8/1(木)後半の部はロングコース



本日も警察・消防視察隊の方々と
スキー場〜向坂山〜三方山〜遠見山登山口

14キロ地点の五ヶ瀬スキー場からスタート
27キロ地点までの約13キロのコース整備



ゲレンデのきつい急登を上がると
向坂山へ取り付き



アサギマダラの



乱舞がいざなう



1684m向坂山ピークは近い



先ずは三方山に向かって5.6キロ
九州山地の稜線を望む



アップダウンに一息



夏山の



爽やかな山風が吹き抜け



コース誘導テープが空に





天女ケ岩から



眺望に



癒されながら山弁当タイム



後続もやっと到着



スキー場スタートして5キロ



まだまだ



ほっと一息



やっと1578m 三方山
清流館のスタートの20キロ地点
ここから下り基調も多少のアップダウンがあり



第一崩落地点
飛び込まないように



切剥



展望台





左が切れ落ちて危険箇所
飛ばしすぎないように要注意





第二崩落地点



迂回ルートを確認しながら





思いっきり走れるエリアへ



矢筈岳を見て



遠見山登山口に下山



27k地点を過ぎ
林道矢部清和線に出て



16:40 整備終了

    練習で入山される方も雨後は
    大変滑りやすい箇所もあり注意が必要です

    ランナーの皆さん
    万全の態勢でお願いいたします

    試走会は8月18日(日)開催予定
    猛暑が続いています
    熱中症に注意しましょう!!

          台風も気になりますが、、、

     





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州脊梁山脈トレイルランin山都町コース整備 ② 2019

2019-07-31 | 登山
7/30(火)

第12回 九州脊梁山脈トレイルランin山都町
2019年9月29日(日)開催に向け
コース整備が行われました

ロード3k最終地点の栗藤地区から入山



警察、消防の方々も視察



1kに約、10箇所くらいの間隔で
コース誘導テープの取り付け



5k地点「西郷隆盛休息地」に到着
西南戦争において敗走した道
黒峰・トンギリの一ノ瀬分岐



注意箇所はロープ設置



トンギリの取り付きから脊梁の眺望
夏空にヤッホー!



小川岳とスキー場はまだまだ遠い



トンギリをバックに



きつい急勾配を
上がると阿蘇南外輪山遠望



先頭のベテラン3名で草刈り作業
快適なルートになりましたよ



8k地点から右へコース取り



昼食休憩でエネルギーチャージ
小川岳を目指して



ゴロゴロと雷雲発生するも雨はパラパラ程度で影響なし
ちょっと眺望が開ける地点



14:30 小川岳山頂
皆さん汗まみれで小虫の大歓迎を受け不快指数が急上昇
虫除けスプレイで防御
途中、体調不良の方も復活?
脱水症状に要注意



ゴールのスキー場を目指します
多少のアップダウンを経て



眺望が広がると



黒岩へ5分、スキー場への分岐点



スキー場最低エリアからラストの急登はガスの中



遠くの斜面に鹿さん集団



16:30 五ヶ瀬ハイランドスキー場到着となり

    約、11キロの行程を8時間
    本日の作業は無事終了いたしました
    暑い中、お疲れ様でした

    後半の部は1日に予定されています。。。







    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州脊梁山脈トレイルランコース整備 ① 2019

2019-07-27 | 登山
7/26(金)今年も準備開始!!

2019年9月29日(日)開催
「第12回九州脊梁山脈トレイルランin山都町」
九州脊梁山地の約1500m超の尾根筋を走る「山の鉄人」レース

今日は特に注意箇所の点検と補助ロープ設置
五ヶ瀬町鞍岡の一ノ瀬林道を
黒峰・トンギリ登山口へ
カエルさんがお出迎え



ボランティアスタッフ4名で作業





一ノ瀬越え



今大会から使用するコース誘導テープを取り付けてみました



ルートにはこのテープがぶら下がっていますよ



急な大降りの雨のなか



なんとかロープ設置終了




    
    参加者の皆さまにより安全にトレイルランニングを楽しんでいただけるよう
    コース整備はまだまだ続きます

    試走会は8月18日(日)です。。。

    






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根子岳東峰

2019-06-24 | 登山
6/24(月)ピーカンカン!!

梅雨入り前の山トレ
自宅から30分、7:30 いつもの大戸尾根ルート
一番乗り
ウシさんは朝ご飯



上着が必要な冷んやりした清々しい朝



記帳所から右へ上がると



目指す東峰が奥に



ここから入山



ウツボグサ



今日のスベスベコンディションは良好だが
朝露にしっとり



樹林帯の急登から祖母がちらり



眩しい太陽



東峰が顔を出す



天狗のビューポイント



接近



バックは高森方面



高度を上げると祖母連山が浮上



牧場からのコースと合流



山頂直前



ナイスビュー



ウツギ



8:35 タッチ!!



久重連山
ヤッホーホー!



天狗と阿蘇高岳東峰がくっきり



ぐるりパノラマ阿蘇谷



ひとり根子岳を楽しんで
さっさと下山



途中、二人の女性と行き交い



9:30 駐車場ご帰還





       駐車場で多良木町からの登山グループの皆さんと出会う
       昨日は冠ヶ岳ハイキングで
       次回予定根子岳の登山口の下見に来られ
       椎葉経由で人吉へ帰られると聞き
       途中にあるハナショウブ園を紹介、、、


          出会い、ふれあい、語り合いを楽しみました。。。


              







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒜山三山縦走

2019-04-19 | 登山
4/13(土)ピーカンの山日和

岡山県と鳥取県の県境にある
西から東へ上、中、下と3つの峰が連なる蒜山三山



境港から約60分
8:25 上蒜山登山口まで900mの駐車場



朝の清々しい牧草地を歩いて



8:45 百合原牧場にある上蒜山登山口
縦走ルートはここからコースタイム7時間?



杉林の急登の階段を上がる



三合目過ぎると尾根に出た



蒜山高原の展望



太陽サンサンで暑い



ルートが見えるも
上蒜山への上りは全般的に勾配がきつく
三座の中では一番か?



昨日登った大山が輝いて槍ケ峰からの眺望抜群



1100m八合目だ



10:05 上蒜山ピーク(1202m)は狭く眺望もあまり良くない



雄大な風景に励まされ



この先の中蒜山、下蒜山へ



急降下の途中、サングラスを落としたと思って上蒜山まで戻るもない?
ここで、大君が探しながら下山するとのことでお別れ



アズマイチゲに出会うと



中蒜山が全貌を現す
数箇所のクサリ場を標高差200m程を下り
ユートピアを経て緩やかに



登りつめると残雪多い所もある



11:10 中蒜山とうちゃこ



広い山頂からの眺望



のんびり山飯タイムは海苔巻き、カップ麺、パン、何でもうまい
ここでザックの中に行方不明のサングラス発見!
私としたことが、、、



11:45 最後の下蒜山に向かう



塩釜冷泉分岐



遠くに見える下蒜山のてっぺん



中蒜山と下蒜山の間のコル「フングリタワ?」
ゆっくりとした上りに



カタクリの蕾



上空には眩しい「ハロ(日暈)」出現
太陽の周りにボンヤリと見える光の輪



見た目より結構きつい上りをクリアして
中蒜、上蒜、大山の山並みを見ながら



13:15 下蒜山山頂



下蒜山からの下山は蒜山高原へダイビング



ササ原の絨毯が広がる美しい絶景



鎖の急勾配から



風になってみよう!



雲居平から振り返る美しい稜線の山肌



かくれクサリ場を急降下



14:30 犬鋏峠に無事下山
お迎えの大君と合流



      


       こちらの下蒜山登山口からの登山者が多いようだった

       三山縦走は急で滑りやすいアップダウンの続くハードな行程

       でも、素晴らしい稜線歩きを満喫出来

       大山、蒜山、ともにコンディションに恵まれ

       とても楽しい山行となりました

       お疲れ様でした。。。



       









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伯耆大山

2019-04-14 | 登山
4/12(金)天空へ向って!!

岡山から90分大山山麓に到着
大山寺橋から仰ぐ稜線が眩しい



9:15 南光河原駐車場から直ぐの夏山登山道入口へ



室町末期に再建された



阿弥陀堂へ立ち寄り安全祈願



3合目あたりから残雪出現で滑りやすい



10:35 6合目



汗が吹き出て6合目避難小屋で休憩



急峻な北壁を眺めながら
アイゼン装着



急斜面が



続く



銀世界に突入



今回はファミリー4名でエントリー
トップの大君は速い



樹氷も



9日からの降雪で



可愛いオブジェも



道標も隠れ



眼下には



弓ヶ浜の海岸線の絶景パノラマ



ダイセンキャラボクは氷の花に



沢へ落ちそう



木道へ出た



高度を上げて振り向くと





山頂小屋も埋まる天空のステージへ



11:45 弥山大山頂上1709m



ヤッホー!!最高峰1729m



踏み跡なし?剣ヶ峰、天狗ヶ峰には残念ながら行けません



行動食でチャージして
12:01 下山開始



小屋点検作業中?



雪上の空中散歩



こちらには降りないで



カッコイイ北壁



南斜面



スキーもまだ楽しめそう



韓国のツアー登山者と行き交う



振り向いてお別れ



12:55 ここでアイゼン着脱
行者谷別れ分岐から



大神山神社奥宮方面へ



残雪に足元注意で急降下



ブナの森



本谷避難小屋



本谷から見上げる北壁パノラマ



行者コースを



日本最大級の権現造りの神殿である
大神山神社奥宮へ



無事下山のご挨拶



御朱印をいただいて



長い石畳の参道を下ると



大山寺だがパス



参道を



14:30 駐車場
中国地方で最高峰の大山
前回は14年10月訪れたが

残雪期の大山はダイナミックな山容が一際美しく
大パノラマの絶景に魅了され



近くの大山寺エリアにある豪円湯院へ
仄暗い神聖な温泉に戸惑いながらも貸切でリラックス




           
          

          観光しながら今宵の宿

          境港へ・・・・・

          
          





          



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山に集結

2019-04-14 | 登山
4/11(木)エネルギー満タン!!

新幹線で夜間、岡山入り
埼玉から高松経由のメンバー3名と合流

夜飯は駅近くの二郎系ラーメン「きずな」
イケメン店長ファンに連行され
店頭の行列にちょっと並んでまた、店内の椅子で待つこと30 分?
「ニンニクはいれますか?」
これでも麺が三分の一、ニンニク有り、野菜マシ



麺が半分以下だと 生玉子か豚1枚サービス
豚がすごい、これでもかと、、、
「参りました!」



22時「ファミリーロッジ旅籠屋」岡山店にチェックイン!


          明日は晴れマーク。。。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三角岳

2019-03-12 | 登山
3/11 (月)今日はピーカンの山日和!

天草に朝が来た



8時過ぎに入山



すぐに展望台



三角港



天翔台分岐から 



10分程度で天翔台



眼下には三角港
三角小学校の爽やかな朝のメロディが届く



イワヒバ群生



滑りますよ



雲竜台へ



天草諸島の絶景ポイント
新天草1号橋「天城橋」を望む



青く輝くパノラマビュー



登って来ました八合目



一気に



9:30 三角岳てっぺん



あら、明治天皇がお倒れに?



こちらは仲良く



朝一の



眺望



宇土半島



下山も軽やかに



10:45 春の陽光に包まれ
お気軽登山を楽しんで
     


三角駅から列車の旅



       城主は急遽、同級生の告別式

       熊本駅で無事合流となりました。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンギリ山に標識設置

2018-11-13 | 登山
11/12(月)感謝のメッセージを込めて・・・

永谷さん自筆による素晴らしい標識が完成



九州脊梁を望む
トンギリ山の登山口にある長閑な栗藤集落



古い登山道を10年がかりで仲間と一緒に整備
九州脊梁山脈のルートの開拓に力を注がれ
九州初のトレラン大会も山都町で開催となる夢の実現など

永谷さんの功績を顕彰する会に有志が集い
感謝のセレモニーが行われました

永谷さんは愛好者から「トライアスロンの神様」と呼ばれ
マラソン、登山、トレイルランなどの競技普及に尽力
人一倍豊富なサービス精神と行動力に敬服するしかありません



「Happy Birthday To You」

今日は御年92歳の誕生日です!!



いよいよ入山「行ってきます!」
発案企画の山岳ガイド寺崎さんをトップにスタート



ルートは西郷さんが通らした道です
「西南戦争 退却の道」



銀杏の絨毯が美しい



西郷さんの休息地



一ノ瀬超え分岐



雨のトンギリ



てっぺんから



セメントで



がっちり補強



設置完成です!!



幻想的な風景が広がり



脊梁の山々も祝福するかのような



素晴らしい雰囲気





栗藤集落を望んで「見えますか?」




「日々是青春」

  いつまでもお元気で!!

  ご健勝を祈って終了

  


       皆さんもトンギリ山の新しい標識に会いに来てください。。。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向坂山〜白岩山 キレンゲショウマ

2018-08-12 | 登山
8/11(土)山の日は・・・

ゴボウ畠登山口に駐車
今日は福岡からの山友パーティ5名をご案内



キレンゲショウマの群生地へ



蕾もいっぱい



撮影ポイントを探して歓声



シシウドのレース



スキー場までの林道にもチラホラ



ガスに包まれる最上部



青空!



向坂山から



心地よい稜線から急降下



日肥峠で城主と合流
佐賀、大分、福岡と県外からの登山者で賑わっています



現在、18℃で快適



白岩山へ



苔に彩られた癒しのルート



向坂山が背後に







雲海



白岩直下の岩場



着きました





ガスで遠望は





山ランチにしましょう
ノンアルをいただいて乾杯!



みなさん豪華ランチで遠足気分
どうりでザックがでかい



お花畑を



急降下





水呑の頭へ



山頂では大分からの単独女性がお楽しみ中





       下山に向かうと雨が落ちてきましたが

       13:00 無事下山となりました

       帰路に我が家でお茶して

       賑やかなハイキングも終了

       またのお越しを・・・


       お疲れ様でした。。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州脊梁トレイルランコース整備

2018-08-11 | 登山
8/10 (金)大会に向けて

9月23日(日)
第11回「 九州脊梁山脈トレイルランin山都町」の開催となり
事前の整備を行いました

清流館をスタートしてロード約3k
栗藤地区から



8:45 入山



「黒峰・トンギリ山」の登山口





右へ



4k表示



トラロープ、ナタ、ノコなど重荷です



キツネノカミソリの彩り



警察、消防の方々も視察



ツチアケビ



「西郷隆盛休息地」に到着
西南戦争において敗走した道



5k地点は黒峰、トンギリの分岐の稜線





崩落地点は整備が完了
歩きやすくなってきましたが要注意



トレランルートではないが
トンギリ山頂へ行ってみよう



展望がナイス



まだまだ遠い小川岳、その先に向坂山



阿蘇南外輪山



お昼をはさんで
舞岳登山口からの分岐
きつい登りに汗が吹き出る
山頂手前が13k地点



14:43 山頂表示



スキー場ゲレンデに出て最後の急登
13kの表示をして16:30 予定通り無事終了
皆さんお疲れ様でした



スキー場から下の林道でちょっと寄り道
キレンゲショウマの群生地へ



見頃のようですね





   今日は栗藤からスキー場までの整備が完了

   後半の部のコース整備は8月17日の予定です

   試走で入山される方は安全な行動をお願いします。。。


   また、キッズ教室が前日の9月22日(土)に開催されますよ!

   


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お天気

<script type="text/javascript" charset="utf-8" src="http://feed.tenki.jp/feed/blog/script/parts/point_clock/?map_point_id=682&color=0&size=large"></script>