燃えるフィジカルアセスメント

総合診療医徳田安春の最新医学情報集。問診、フィジカル、医療安全、EBM、臨床研究に強くなれます。

新しい予防医学 1

2016-03-15 | 養生訓

   

 

 従来の予防医療では、病気の予防のために、患者個人に対して医療が行われてきました。


 これは通院治療を意味し、高血圧症患者に対する降圧療法、高脂血症(脂質異常症)患者に対するLDL(悪玉)コレステロール低下療法、糖尿病患者に対する血糖低下療法やカロリー制限などがあります。


  病気(脳卒中など)が発症する前にこのような予防的医療を受けることを二次予防と呼んでいます。


 確かに、それぞれの患者に対してのこれらの医療サービスにおける予防効果は、ある程度はあります。


 しかし、驚くべきことに、人びと全体に対しての平均的な予防効果は小さいのです。

  

  一方、病気が発症しないように危険因子を持たないような生活習慣を持つことを一次予防と呼びます。


 一次予防の人びと全体に対する平均的な効果は大きくなります。


 今回はここまでです、しかし今年の気温は安定しません、真冬並みの気温かと思えば、四月並の暖かさとか、体調を維持するのに苦労しますね、皆さんもお気をつけ下さい、では次回に。


Dr.徳田の診断推論講座
徳田安春
日本医事新報社

 

科学的根拠に基づく最新医学情報とグローバル・スケールでの先端医学のホットな話題を提供し、わかりやすく解説します。メルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」こちらいかがでしょうか。

 

臨床推論の総論とピットフォールをマンガでサクッと1時間以内に習得できます。エキスパート診断医への一歩を踏み出すことができます。「マンガ臨床推論~めざせスーパージェネラリスト~」こちらも合わせていかがでしょうか。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 貧困と喫煙 | トップ | 新しい予防医学 2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

養生訓」カテゴリの最新記事