日光の紫外線は皮膚に作用してビタミンDをつくります。
そして、ビタミンDは骨の発育やカルシウムの吸収を促進します。
ビタミンDが不足すると、小児では「くる病」、成人では「骨軟化症」をきたします。
とくに冬の季節の雪国ではどうしても家にこもりがちになり、日光にあたる機会も少なくなります。
そして日光不足が運動不足とあいまってさらに骨をもろくします。
夏の紫外線は皮膚によくないですが、雪国の人はとくに日光不足になりがちなので、冬は短時間でも日光にあたるように心がけましょう。
背骨の骨折で背中が曲がると、腰痛症、逆流性食道炎、肺機能障害などに罹ることがあります。
長年の生活習慣による予防が大切ですね。
今回はここまでです、新年度を向かえ春本番と思いきや、初夏を思わせるような陽気ですね、沖縄では27度まで気温が上がり扇風機はおろかクーラーの出番か?とのこと、寒かったり暑かったりで体調管理には厳しいですね、では次回に。
![]() |
Dr.徳田の診断推論講座 |
徳田安春 | |
日本医事新報社 |
科学的根拠に基づく最新医学情報とグローバル・スケールでの先端医学のホットな話題を提供し、わかりやすく解説します。メルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」こちらいかがでしょうか。
臨床推論の総論とピットフォールをマンガでサクッと1時間以内に習得できます。エキスパート診断医への一歩を踏み出すことができます。「マンガ臨床推論~めざせスーパージェネラリスト~」こちらも合わせていかがでしょうか。