日野原先生は臨床推論の大切さも伝えていましたね。
臨床推論は論理学的にはアブダクション(abduction)という推論で行われます。
アブダクションは演繹(deduction)や帰納(induction)とは異なる仮説検証型の推論方法。
簡単な病歴などの限られた患者情報から診断仮説を立て,能動的に病歴と診察の追加情報を入手,最初に挙げた仮説で説明可能(適合fit)かどうかを吟味していくプロセスです。
身体診察も病歴からの診断仮説に基づいて行われ(hypothesis-driven physical examination),能動的に所見を取りに行くと所見を得られやすくなります。
鍵となる患者情報が入手されるに従い、鑑別診断仮説が改訂(revision)されていきます。
臨床推論は情報を収集するにつれて変化していくダイナミックなプロセス。
適応に応じて選択された検査の結果を踏まえて,最終改訂を終えた診断仮説が最終診断(final diagnosis)となります。
写真 香川県の風景
![]() |
そこが知りたい! 動脈血液ガス 一刀両断! 電子書籍付き (一刀両断! シリーズ) |
徳田安春 | |
三輪書店 |
臨床推論の総論とピットフォールをマンガでサクッと1時間以内に習得できます。エキスパート診断医への一歩を踏み出すことができます。「マンガ臨床推論~めざせスーパージェネラリスト~」こちらも合わせていかがでしょうか。
好評のメルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」の最新内容を厳選編集した本の最新版「知っておくと役に立つ最新医学2017パート2」が出ました。一般の方々の役に立つ最新医学知識を満載。グローバル・スケールでの先端医学のホットな話題もわかりやすく解説。特徴はテレビや新聞より早いグローバルな情報、科学的に正確なエビデンスに基づく情報です。
「こんなとき フィジカル1と2」立ち読みできます。是非どうぞ。
科学的根拠に基づく最新医学情報とグローバル・スケールでの先端医学のホットな話題を提供し、わかりやすく解説します。メルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」。2016年のメルマガまぐまぐ大賞「健康」部門5位に選ばれました。
徳田安春、荘子万能の「徳田闘魂道場へようこそ」こちらポッドキャストにて配信中、是非お聴き下さい。
一般向け健康情報ブログ「総合診療医からの健康アドバイス」。こちらもご覧下さい。