ある地域での住民の健康長寿はその地域社会における絆の強さに相関することが科学的に証明されています。
長寿集団では、家族や地域社会の絆が強く、助け合いの精神が基本となり、個人と社会のつながりがとても強くなっています。
多くの超老人は社会的交流が活発で、とくに近隣関係の新密度が非常に高くなっています。
社会との交流が多い老人ほど、精神的健康度や生活満足度も高くなっています。
健康長寿集団は助け合いの社会から生まれます。
よいことをみなで共有し、個人と集団の両方で責任をわかちあう社会が大切です。
誰かが困っていたらすぐに助けてあげることが、長寿集団の美徳であり、かつ義務でもあります。
老人が生活をするときには、隣人の助けが貴重なものとなります。
災害、停電、大雪、猛暑など厳しい生活環境では、隣人同士の助け合いがある地域が健康長寿集団をつくっていくのです。
健康老人がボランティア活動で地域に貢献すればさらに住みやすい社会になっていきます。
交通安全指導や地域美化などのボランティア活動などがお勧めですね。
今回はここまでです、女子卓球の世界選手権団体戦のクワラルンプール大会では準決勝で北朝鮮に勝利し、決勝へ進出しました、ダブルエースの福原選手と石川選手に続き若干15歳の伊藤選手が頑張りました、若くして日本代表のプレッシャーは半端ないと思います、決勝戦も頑張って下さい、では次回に。
![]() |
知っておくと役に立つ最新医学2016 (ノンフィクション) |
徳田安春 | |
キンドル版 |
科学的根拠に基づく最新医学情報とグローバル・スケールでの先端医学のホットな話題を提供し、わかりやすく解説します。メルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」こちらいかがでしょうか。
臨床推論の総論とピットフォールをマンガでサクッと1時間以内に習得できます。エキスパート診断医への一歩を踏み出すことができます。「マンガ臨床推論~めざせスーパージェネラリスト~」こちらも合わせていかがでしょうか。