これまでの暗黙の了解的な概念では、「健康人と病人との境界線は明瞭である」とされていました。
この境界線により、病気(危険因子)のある「病人」にのみ焦点を絞り、治療や予防介入がなされてきました。
そして「健康」といわれる大多数の人々には関係はないとされていました。
それに対して、新しい「ポピュレーション戦略」は、社会全体に対して予防的対策を行います。
社会全体として人々の健康を平均的によくするという考えです。
リスクの高い個人を直接ターゲットにするハイリスク戦略に対して、集団全体にかかる行動をよい方向へ誘導する戦略です。
今回はここまでです、先日リサイクルショップに立ち寄りました、昔のリサイクルショップは何かしらの後ろめたさのようなものがありましたが、今ではリサイクルはりっぱなエコですね、最近ではスマホで簡単に個人で売買ができる時代になってきました、便利ですね、では次回に。
![]() |
Dr.徳田の診断推論講座 |
徳田安春 | |
日本医事新報社 |
科学的根拠に基づく最新医学情報とグローバル・スケールでの先端医学のホットな話題を提供し、わかりやすく解説します。メルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」こちらいかがでしょうか。
臨床推論の総論とピットフォールをマンガでサクッと1時間以内に習得できます。エキスパート診断医への一歩を踏み出すことができます。「マンガ臨床推論~めざせスーパージェネラリスト~」こちらも合わせていかがでしょうか。