なんとかなるもんだよZUYAさん! ( Hey, ZUYA. You Can Do It! ) 

『なんてこったいZUYAさん!!』をVersion Up.“崖っぷちブルーズマン”ZUYA(ずうや)の悲喜交々を綴る。

は~るよ、来い♪ は~やく、来い♪♪

2014年03月22日 | Music & Life 

3連休の“中日”です


素晴らしく良い天気でありますが、雑に作ったサンドウイッチ(食パン2枚にホースラディッシュをたっぷり塗りコール・スロー・サラダを挟み込んだだけ...)を頬張りながら音楽を聴いたりこのブログを書いたりしております


近日公開予定(?)のトピックとして温めている 『 正社員であることの意義(仮題) 』 の内容にもおそらく含まれそうですが、世間一般の3連休やその他の大型連休(年末年始やGWなど)が確実に取れると言うことは、最近ようやく“ポジティヴな要素”として捉えられるようになりつつあります

今日はその危険なトピックはまだ書かずに(笑)、いつものように春が目前に近づくも一向に活動が活性化されない崖っぷちブルースマンのさほど大したことない話題をさほど面白くなくお届けしようかと



        



昨日は青梅市・吉野梅郷へ訪れました。観梅だけでなくそれに乗じて最近の運動不足解消のハイキングにも勤しんだわけですが。帰りにふと青梅駅で途中下車してみました

古い国鉄時代の風情さえ感じられるこの青梅駅。駅前に出るとこれまた地方のローカル線風情があふれ出ている。駅前のメインストリートには往年の紳士・淑女がご利用なさる衣料店がど~んと店を構える(笑)。

さて、どのように時間をつぶそうかと駅前の観光案内図に目をやると、なぜか漫画家の赤塚不二夫の名が目に...。“あれ!? 赤塚不二夫って青梅の人だったっけ?”と考えながら周りを見渡すとバカボンのパパの像があるではないか~



バカボンのパパとその息子...


これはもう間違いなくあの赤塚不二夫に何か縁がある町なのだろうと急に意気込んで散策を始めた。結局のところ青梅市では町興しの一環として古くは映画館が3軒もあったのをフィーチャーしていて、上京前に映画の看板制作屋に就職していた赤塚氏と生粋の青梅出身である現役映画看板師の久保板観氏に協力をしてもらっているらしい



歴史を感じさせる建物が多い町です


手書きの看板、良いですよね~


“マイナー堂”って凄いネーミングです...


んなわけで町を歩いていると久保板観氏の描いた映画看板をあちこちで目にすることが出来る。そのうちに到達したのが 『 青梅赤塚不二夫会館 』 。彼の代表作の資料が安い入館料で観ることが出来る。入館早々一押しされていたのは“おフランス帰り”のイヤミ氏のコーナー。 そう伝説の“シェー”である

この60年代の日本に旋風を巻き起こした必殺ギャグである“シェー”。当時、今の皇太子である徳仁様やビートルズで来日したジョン・レノンまでもポーズを決めているほどである。様々な人のシェーの写真を眺めていると“日本って平和だったんだなぁ”と思うかもしれないが、当時は学生運動等が全盛期であったこともお忘れなく



青梅赤塚不二夫会館と昭和レトロ商品博物館


さて、さすがに都心とは違い夕方が近づくと一気に冷え込み始めたので、地元の人が行きそうな店で早めの夕食をと物色し始める。最近はすっかり身体の調子が良くなってきたので、今日は旅と言うことでちょっと飲んでみようと選んだのは駅から数分の“大衆割烹・とんかつ”と看板の出ている 『 宋八 』 と言うお店



また再訪したいです~!!


写真を見るとわかっていただけると思いますが、この一風変わった店の入口。人によっては銭湯に見えたりZUYAさんのように心のやましい人間はアダルトなホテルの入口を思い起こさせる(ごめんなさい、宋八さん!)

暖簾をくぐり店内に入るとZUYAの愛する“昭和風情”たっぷりの店内。ツマミを幾つか頼みビール大瓶1本を2人で分けた後は別々の道へ。嫁はサワーへ、ZUYAさんは“高清水”をどんどん流し込む。このパターンは気に入った証拠である(笑)。ZUYAさんたちが滞在中、2組がドアを開けるも逃げていった

奥で調理をしてくださったご主人にはお会いできなかったが、値段が安いのに一切手の抜かれていない料理の数々、そして滝川クリステルなんぞお呼びでないおかみさんのおもてなし。近所にあれば頻繁に行ってしまいそうな素敵な店でありました


が、そこは青梅...

酔っ払い2人が駒込まで帰ってくるのは大変でした(笑)。立川で乗り換え、新宿で乗り換え...もう家に着いた頃にはZUYAさんは辛うじて立っている状態



        



意外にもお酒は残らず、今朝はすっきり目覚めました


今日は命日が近い佐野行直氏の墓参りに。正社員になったときから毎年恒例の行事となりつつある。妙な話だが“雲の上の存在”であったスーパー・ギターリストの佐野さんの墓参りにすっかり音楽活動が減少してしまってから頻繁に行くなんてね

一通り綺麗にさせていただき持参したビールとお酒を“サシ”で飲ませていただきました。近年はその甲斐あってかギタープレイはまだまだ足元にも及びませんが、体型だけは絶頂期の佐野さんに... (失礼しました)


さて、佐野さんの音でも聴きながら気持ちの良い午後を過そうと思います~ 



スペース・サーカスの貴重なCD~

虫の知らせ...いや花の知らせか...いやいや“春の知らせ”かな

2014年03月22日 | Life


青梅市吉野梅郷にて


顔に似合わずZUYAさんが“花好き”なのは有名な話です

まぁ残念ながら今はただの“デブ”なので花と一緒に写真を撮ると余計に醜く見えてしまいますが、逆に花は引き立って見えるので良しとしましょう


さて、 『 梅 』 に関しては毎年六義園や近所の庭先で観る程度で満足していたZUYAさん。今年はどういうわけか妙に梅が観たくなりました。しかも都心ではもう時期が終わってしまっていると言うのに...

それでもまだまだ寒いエリアに行けば...と奥多摩の方を調べてみますと青梅市の“吉野梅郷”なる場所を発見。確かに同じ東京都内ですが年間を通して都心部とは季節が違いますから、期待を込めて行ってみることに

“給料日前の3連休”であるので、例によって“おけら”のZUYAさん(笑)。嫁にスポンサーとお握り作りを頼みそれを持ちJR山手線、西武新宿線に拝島線、そしてJR青梅線・奥多摩線と乗り継ぎ2時間ほどかけて最寄の日向和田駅に到着(JRだけで行くより少し安い...)。途中の拝島では途中下車して20年ぶりくらいに米軍基地周辺を歩いてみました


『 吉野梅郷 』

よくよく考えてみるとこれだけまとまった数の梅の木を見たのは初めてかもしれない。その美しさはこの後やってくる桜に劣らないものでありました








連休初日にしては人出は少なくはないもののうんざりする程ではありませんでしたね。風も強かったですしね。さすが東京の果て、残雪もありました~





ちなみに観光案内所の方の話(盗み聞きしました...)では、これだけ咲いてまだ“3分咲き”と言うから、興味のある方は行ってみてはいかが?

しかも、メイン・スポットである 『 梅の公園 』 は多くの木が病気にやられてしまい、今開催中の梅祭りを持って封鎖、これから10年ほどかけて植え替え復元するそうです。まさにラスト・チャンス~








昨今世間を賑わせている“ゆるキャラ”。ここ青梅の町にもやはりいましたよ。その名も 『 おうめちゃん 』

“硬派”で通っているZUYAさん。まさか並んで2ショットなんて恥ずかしい真似は出来ません。ですのでそっと後ろに回り顔をひょっこりと...





吉野梅郷 『 梅祭り 』 ホームページ
http://www.omekanko.gr.jp/ume_new/ume_index.php