12345・・・無限大  一粒の砂

「一粒の砂」の、たわごと。
無責任結構・ 中途半端・ちゃらんぽらん・ 出たとこ勝負、で参りましょう!

翻訳soft

2007年11月23日 05時38分21秒 | Weblog

 かなり以前に、パソコンで翻訳ソフトを試用したが、
当時の技術レベルでは、意味不明の翻訳で、とても使用に耐えるレベルではなった。
そして、暫くこのことを忘れていた。

面白半分で、YAHOOのホームページにある「翻訳」をクリックし、
“ABC NEWS”のある記事を、日本語に翻訳してみた。

1. A:ヘッドラインの原文
Britain Sorry for Mislaying Details of 25M
British Government Says Sorry After Mislaying Details of 25 Million People

1. B:ヘッドラインの翻訳結果
25Mの詳細を置き忘れることを残念に思う
英国英国政府は、2500万人の詳細を置き忘れた後にすみませんと言います 。
(著者注記:「英国政府が2500万人分の個人情報を喪失したので、謝っている」の意味であろう)

1.C:上記日本語訳を再び英語に翻訳したもの
I say that the U.K. British Government feeling disappointing that I forget the details of 25M is sorry after having forgotten 25,000,000 details
主語「英国政府」が「I」と、とんでもない翻訳結果となった。

2. A:記事の原文
Britain's Treasury chief tried to reassure millions their personal details were safe Wednesday after the one of the biggest security breaches in the country's history the loss of two computer disks containing details about nearly half the population.

Experts said the loss left millions of people exposed to identity theft and bank fraud.

2.B:記事の翻訳結果

英国の財務省長官は、最大の保安の一つが国の歴史でほぼ半分の人口について詳細を含んでいる2台のコンピュータディスクの損失「を破った」あと、彼らの個人の詳細が水曜日に安全だったと言って数百万人を安心させようとしました。

 専門家は、損失が何百万人も個人情報窃盗と銀行詐欺を浴びるままにしておくと言いました。

日本語らしくないので、「を破った」を(・・・でセキュリティーの崩壊の・・・)とでも、言い換えると、日本語らしくなるように思う。

この翻訳結果を見て感じたことは「よくもここまで来たものだ!」と言う実感であった。

 しかし、大切なことがある。
ある程度、外国語を理解できるレベルの人が、補助的に使用すべきであるということである。

完全無欠の翻訳は、いまだ無理と思われた、それ故、人間による確認・修正・追補が避けられそうにない。

結論として、小生の場合には、英語のみしか利用できそうにないが、
時々使ってみようと思っている。