12345・・・無限大  一粒の砂

「一粒の砂」の、たわごと。
無責任結構・ 中途半端・ちゃらんぽらん・ 出たとこ勝負、で参りましょう!

肩こり

2007年11月30日 05時07分22秒 | Weblog

本日の2件目の掲載。
NHKの生活ほっとモーニングで11月28日朝見たもの。

ゲスト:瀬川瑛子さん(歌手)、ヨネスケさん(タレント)
リポーター:大沼ひろみアナウンサー

肩こり腰痛対策のいろいろな方法を紹介されたが、特に興味を持ったのが、次のことだった。

どんな現象が起きたかというと、瀬川さんとヨネスケさんが、前屈の量をまず計測をし、次のこの施術後に、再度計測したところ、体の硬かったヨネスケさんの前屈の量が、一段と増加した。
(しかし、毎日柔軟体操を続けている瀬川さんには、さほどの効果が認められなかった)

ではどんなことかというと、
西條一止さん(日本伝統医療科学大学院大学学長)の説明。

 「手首にある外関(がいかん)というツボを刺激しましょう」という。

 体の機能を調節する自律神経が衰えると「肩こり」も慢性化しやすくなります。
ところが、手首を刺激すると自律神経が活性化するため、肩こりも再発しにくくなることが期待できます。

外関(がいかん)…手首を反らせたときに出来るシワのあたりから、上へ指2本目分ぐらい上がった点にあるツボ。

 ○効果的な外関(がいかん)刺激方法 
  ・道具はストローを使う。(ストローの縁で、軽く皮膚を刺激)

  ・刺激は、息を吐くときに行う。

  ・座って行う。(寝てはダメ)

  ・片手で1分程度。

昨日一日これを数回試みた。なんとなく気持ちがいいのである。

小生の場合には、ストローを用いず、自分の指の腹で、軽く何度も擦っただけである。
(あまり強く刺激しないようにという)

 守ったことは、刺激は「息を吐くときだけ」、そして、1分間程度。

これを一日に数回試みたのである。
確かに、直後からなんとなくすっきりした感じがするのである。

 簡単この上ない方法なので、いつでもどこでも出来る。
信号待ちの運転席とかTVを見ているときとか、何時でも可能である。

緊張する場面の前にすると、赤面とかどきどきするのにも効果があるという。

ぜひ、実験してみてほしいのである。


ロマンチック街道とスイスアルプス紀行 その3

2007年11月30日 03時57分28秒 | Weblog

11月分総集編としては、次のものです。
同行された方々に、楽しかった旅の思い出が蘇りますと幸いです。

Stage6での公開には、画質が現時点で一番良さそうなので、今後はこれを中心に行います、と先月末に宣言したのですが、
目の具合があまり良くなく、編集がさっぱり進展していません。

念のため、小生がUpしているビデオのURLを再度掲載しておきます。

http://stage6.divx.com/user/tmnJPH/videos/

まだ、ルッツエルンやノイシュバンシュタイン城などがあるのですが、
いずれも数十分物の長編ですので、掲載には適しません。

本日、11月30日、これでこの編は「終了」しますが、数分ものに短縮版を完成したら随時上記のサイトに公開していきます。
(同時にこのブログにも掲載します)

ブログ関係
以下に当月分既掲載ブログの題名と日付をお知らせします。
未読の方は、どうぞご覧ください。

「見方」
方法1:ブログのページの左上の「カレンダーの当該日付」をクリックして頂くと、そのページに飛べます。

方法2:開いたページの左側に「最新の投稿」欄があります。

この欄に「10件づつの題名」が表示されていますので、
その内より該当のものをクリックすると、そのページの飛べます。

 「 ブログ掲載日 と 題名 」
11月6日   バイエルン王ルードヴィッヒ2世
11月9日   オードリー11月11日  ロマンチック街道
11月24日  TOP OF EUROPE

11月26日  Google Map
11月28日   
Google Earth

特に、Google Earth は、目新しい機能を備えいます。
必見のサイトといえます。