気の向くままにつぶやけば~

日々のちょっとした出来事、気ままなつぶやきを聞いて下さい。

昭和の森を散策

2020-04-26 | お出かけ

いよいよGW 「ゴールデンウィーク」ならぬ 「 ガマンウィーク」の始まりですね。

リタイアしてからはGWに出かけることはまずなかったので、

いろいろな施設が休業しても我が家にはあまり大きな影響はないのですが、

お天気が良ければ外の空気をすいたくなる!

県外に出ることははばかられるので、県内の散策が楽しめる場所を探して

過ごすことになるでしょうか。

 

そんなわけで、昨日は久しぶりに昭和の森を散策してきました。

県の緑化センターとつらなった昭和の森は広くて駐車場も1から6まで

点在していますが、まずは第5駐車場に車を止めて、

野鳥の森にある池をめざしました。

駐車場を出るとこんな感じの道が始まります。

ところどころ分岐があるのですが、気持ちよく歩いていて2度ほど分岐を

見逃してしまいました

途中いろいろな小鳥のさえずりが聞こえます。

カメラに収められたのは、コゲラちゃん。可愛い

この日もチビチビグイ~♪っとセンダイムシクイのさえずりが聞こえましたが、

姿は捉えられずでした。

木々は新芽が出てみどりがとても綺麗です。

花が咲いているとか特徴のある時期には見分けられる木も

新芽だけではわからなかったりするのですが、

今回は時期がちょうど良かったのか、タカノツメやアセビなど見分ける勉強が

できちゃいました。

こちらは花がまだ少し残っていたアセビ。

新芽が赤いです。

タカノツメはコシアブラと芽生えが良く似ていますが、それも区別がつくように

なりました。

喧々諤々いろいろ検討しているうちに肝心な写真を撮り忘れちゃいましたけど

これは養生植物?

あれこれ寄り道しながらのんびり歩きます。

 

こちらが目的地の池です。周りは湿地。

その湿地にハルリンドウの群生が見られました。

ハルリンドウと一緒に見られたのはモウセンゴケ。

池にはメダカがいっぱい。

ここでお昼ごはんを食べて休憩後 来た道を戻りました。

 

次は車を第3駐車場に移動して、山田川の川べりを散策。

キランソウ

バライチゴの花は大きくて実も大きいのですが、残念ながら美味しくない

咲き始めた藤棚の下でお茶にしました。

 

今回もうひとつ学んだこと、それはクレソンを見分けることです。

こちらの川面に生えていたのはどうやら野生のクレソンらしい。

そして先に行った池の周りに生えていたのは、タネツケバナらしい、ということです。

この二つの区別は図鑑を見てもけっこう難しいのですよ。。。。

沢山歩いて足疲れましたけど、気持ちのいい散策になりました。

これでまたしばらくおこもり生活を頑張らねばね。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« レモン開花 | トップ | 使い捨てマスク »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

お出かけ」カテゴリの最新記事