岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

思い通りにいかない芽出しかな?

2018年02月06日 | 百姓
平成30年2月6日(小雪)

外気温は最高気温で3度だそうです。当然、ハウス内も寒くて3度です。今日は午前中や午後に雷が鳴って雷が鳴ると雪がドサットと降ってくる。夏のどしゃぶりのようでしたね。世間では北陸地方では37年ぶりの大雪だということですがこちらはそんなでもないですね。明日は雪かきはする予定ですけどしなくて良いけどバイトに行くときに焦らないようにちょっとだけ掻いておきますかね。

さてさて老体に鞭打って仕事をしましょうね。

今日はねぎ苗の芽出し2弾の排出日です。加温気を覗いてみると芽がそろっているのは右側だけで左側が今一です。
そこで右側だけの20トレイを輩出します。
原因は何かを考えてみます。目出しの基本条件「温度、酸素、水分」なんで考えられることは培土の水分が足りなかったと思いますね。培土詰めするときに培土に水分を与えてから培土詰めしているんですが目分量で水分を与えて攪拌しているんで若干少なかったようですね。この水分を与えるのは一寸微妙なところもあります。培土に水分が少ないとサラサラして作業はし易いです。培土に水分が多いと培土がモロモロして作業し憎いんですが発芽は促進されます。
ここいら辺は水の匙加減ですね。残りの20トレイは1日延長して加温します。芽が動いているんで問題はありませんが次の第3弾を入れられませんので農作業的には若干影響が出てきます。



輩出した20トレイはよく芽がそろっていますね。ハウス内は加温していないので地温だけでこれからは寒いところでも伸びていきます。ねぎって強い野菜ですね。



仕方ないので播種作業を続けていきます。昨日の残りの実験用のねぎの播種をします。「TSX-516(品種名はありません)です。」9トレイ出来ました。



続けて「大地の響き」 です。こちらも9トレイ出来ました。これらはすべて夏ネギで栽培します。



実験用の品種に覆土して加温器の空待ちです。



加温器待ちは実験用の5種類×9トレイ=45トレイ、余った種子の混合で3トレイ、ホワイトスター+ホワイトタイガー混合 1トレイ、ホワイトスター 16トレイの合計60トレイです。今週末の連休までに芽出し予定です。生き物相手なので予定道理にはいきませんが概順調でまずまずです。

これから第4弾の播種をしていきますがチェーンポットの手持ちがなくなってきました。コメリに12月上旬に注文してあって1月22日まで連絡をもらうことになっていましたが、音沙汰無くて、いよいよ待てなくなってきたので今日訪店してどうなっているか聞きに行ってきました。
対応の悪さこの上なしでした。担当者が早番でもう帰ってしまって判らないということと担当者が明日休みなので出勤してから確認して連絡をするという。「もう、カチン」と来たのでお前たちで確認して状況を教えろといったら、3人の店員がいろいろと調べたが良く判らないということでした。
コメリには注文書(農薬等資材を15万円弱注文してある)はあるのに現物がない。それでもチェーンポットは2月から使用するからと言ってあって300冊注文してあったけど150冊しかなくて、とりあえず150冊だけ引き取ってきました。
昨年の10月にもねぎのマキ巻きを20個注文したけど、これも無しの礫で結局買えずずまいで、これで2回目なんでこの対応の悪さは許っておけないので本部にクレームを出すからと言って帰ってきました。大企業なのに社員教育がなってないね。
まだ、クレームは出していませんが、いずれ出すつもりです。

明日は芽出器からトレイの出し入れと第4弾の播種を始めます。今週から税務署のバイトが始まるのでウィークデイは農作業がほとんど出来ないのでいくらかでも作業しておかないと3月に入ると野菜苗も播種するんで超忙しくなるんで今のうちに捌ばいておかないとね。

旅の状況も揚げたいけどなかなか時間が無くて揚げれていませんが、徐々に揚げていきますので一寸だけお待ちください。たくさん行ってきたので自分的には楽しんできましたのでどこに行ったかぐらい揚げないといけないと思ってますから。

明日も頑張ります。

頑張っているんでプチっとお願いします。
↓↓百姓の場合はこちら



登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする