平成30年2月25日(晴れ)
今日は久々にお天気でハウス内も暖かで農作業は楽でしたね。今日も相変わらずねぎの播種作業をしていて午前中までに25トレイ播種して午後からは温泉で温まってきました。
ねぎの播種は1トレイ約12分なので1時間、5トレイ出来ます。ただ、朝から細かい作業していると眼が霞んできて作業効率が落ちます。老眼だからかな?
今週は加温をしないというか、東京に行くんで出来ないので帰ってきたら直ぐ加温できるように出来るだけ播種しておきます。
さて旅は本州最南端付近を観光して回っています。1月24日のことです。
潮岬周辺を海岸線をドライブしていて、綺麗な島があったので撮ってみました。ガイドブックにも載ってなくてなんという島かわかりません。
綺麗で格好の良い島でしたね。真ん中に穴が開いているんですよ。
その後に三段壁というところに行ってみました。昔からの地層がむき出しになっているところらしいですが、そんなにも興味はなかったですが一応散策はしました。
地層が三層になってると説明看板に書いてありましたが、良く判りませんよね。
学術的に貴重な地層だと思いますが、素人の自分は海岸線が綺麗だなと思うだけでしたね。なんか観光施設があってエレベーターで水面近くまで降りられて洞窟を探検できると書いてありましたが、お金もかかるし興味もなかったので挑戦はしませんでした。
潮岬灯台に行きました。入館料が200円だったかな?その前に車を駐車場に止めなければならないんだけど、ダダ広い無舗装の広場があってそこに車を止めたらおっさんが来て駐車料金を300円徴収していった。15分ほどしか駐車しないのにぼったくりかなと思ってしまいましたね。
灯台よりも南の位置があるというので灯台のわきの道を歩いて行ったら、神社があって一応はお参りしました。
この参道をさらに奥に歩いていくとクジラ見の展望台があるらしい。
ありましたが、何も施設も無くて岬の突端という感じでしたね。足が痛いのに只、疲れた感じ。誰もいないしね。
説明看板がありましたが、ざっと読んで終わりです。
灯台に戻って登ってみましたが、景色は良かったのですが風が強くて早々に退散です。画像を90度回転したんですが、上手く反映されませんでしたのでこのままご覧ください。
ということで本州の最南端のつもりで旅していたら、最南端はほかにもありましたね。
次回はそこから始めます。
それにしても忙しいことこの上なしですね。
頑張っているんでるんでプチっとお願いします。
↓↓百姓の場合はこちら
登山の場合はこちらをお願いします。
今日は久々にお天気でハウス内も暖かで農作業は楽でしたね。今日も相変わらずねぎの播種作業をしていて午前中までに25トレイ播種して午後からは温泉で温まってきました。
ねぎの播種は1トレイ約12分なので1時間、5トレイ出来ます。ただ、朝から細かい作業していると眼が霞んできて作業効率が落ちます。老眼だからかな?
今週は加温をしないというか、東京に行くんで出来ないので帰ってきたら直ぐ加温できるように出来るだけ播種しておきます。
さて旅は本州最南端付近を観光して回っています。1月24日のことです。
潮岬周辺を海岸線をドライブしていて、綺麗な島があったので撮ってみました。ガイドブックにも載ってなくてなんという島かわかりません。
綺麗で格好の良い島でしたね。真ん中に穴が開いているんですよ。
その後に三段壁というところに行ってみました。昔からの地層がむき出しになっているところらしいですが、そんなにも興味はなかったですが一応散策はしました。
地層が三層になってると説明看板に書いてありましたが、良く判りませんよね。
学術的に貴重な地層だと思いますが、素人の自分は海岸線が綺麗だなと思うだけでしたね。なんか観光施設があってエレベーターで水面近くまで降りられて洞窟を探検できると書いてありましたが、お金もかかるし興味もなかったので挑戦はしませんでした。
潮岬灯台に行きました。入館料が200円だったかな?その前に車を駐車場に止めなければならないんだけど、ダダ広い無舗装の広場があってそこに車を止めたらおっさんが来て駐車料金を300円徴収していった。15分ほどしか駐車しないのにぼったくりかなと思ってしまいましたね。
灯台よりも南の位置があるというので灯台のわきの道を歩いて行ったら、神社があって一応はお参りしました。
この参道をさらに奥に歩いていくとクジラ見の展望台があるらしい。
ありましたが、何も施設も無くて岬の突端という感じでしたね。足が痛いのに只、疲れた感じ。誰もいないしね。
説明看板がありましたが、ざっと読んで終わりです。
灯台に戻って登ってみましたが、景色は良かったのですが風が強くて早々に退散です。画像を90度回転したんですが、上手く反映されませんでしたのでこのままご覧ください。
ということで本州の最南端のつもりで旅していたら、最南端はほかにもありましたね。
次回はそこから始めます。
それにしても忙しいことこの上なしですね。
頑張っているんでるんでプチっとお願いします。
↓↓百姓の場合はこちら
登山の場合はこちらをお願いします。