平成30年2月23日(曇り)
今回は高野山の後に紀三井寺(和歌山市 北部?東部?)に寄ってみました。ここは平地なので雪ではなくて雨が強く降っていて傘もなかったので大急ぎでお参りしました。
【紀三井寺】西国観音霊場第二番札所 救世観音宗総本山
約1240年前(宝亀770年)、唐僧 為光上人によって開祖された。
山門は鮮やかな朱色です。目立ちますね。お参りするには拝観料200円徴収されます。参道前には国道から入った小道で無料駐車場はありませんので各商店のコインパーキングを使用するしかありませんので1時間300円はかかりますので、このお寺に参詣するには最低でも500円はかかりますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/29/92f68b6fc7029e331ccfe0881f9ab28b.jpg)
参道は階段ですが、超急登で足が痛いのし、雨がザンザン降りで辛いのですが、和歌山まで来てスルーするのもなんだかなと思って頑張って参詣しました。階段が急過ぎるし、足が痛いわ、雨はザンザン降りで最悪のコンデションでしたが頑張ってお参りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/00/3308dc9554821c58c78b2f7a19f5e86b.jpg)
これが三井寺ですが予想に反して大きくはなかったですね。建物もそんなには古くは感じなかったんで多分、何回かは立て直しているんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/49/5428c688aec413328e6c4563c9d548cd.jpg)
山肌にへばりつく様にお寺群がありました。観光向けの施設もあったりして桜の季節はきれいなんでしょうね。参拝者は誰もいませんでしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/00/f876b6ee1649359f143cd65a0e50a13a.jpg)
この一角に大きなお堂があって木造立像では日本一と説明があったので施設に入ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/aa/8dbb508a2f9e6d9207f3713f04dd0aef.jpg)
やはり大きいですね。5m以上あるでしょうかね?金ぴかでなんか御利益があるような、軽薄でないような良く判りませんでしたね。
ぞくぞく感もなかったので自分の心には響かず神秘性もありませんでしたね。
パンフレットによれば落慶法要が平成20年5月ということなんでぞくぞく感がないのは解りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f0/eefab8071e14ecdb54bf54d45bd1f9c6.jpg)
自分は、いろんな神社仏閣やお寺を巡っていると規模が大きくなくても体がぞくぞくする場合があります。
こういうお寺や神社は参詣して、あーーー!良いお寺だなーーー!よい神社だなーーー!感じます。
今回はお堂が狭くてカメラに納まりきれなくて頭が切れましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e3/0e8a3061100b01a5a15440a52c3a13f2.jpg)
ま、いずれ、大きな神社仏閣には寄り道しますよ。
明日は南紀白浜中心ですが、今夜はとんでもないハプニングが起きました。未だ、誰にも話していませんが、凄い体験をしました。
明日、また、会いましょうね。
明日は、野菜苗の播種をやります。
頑張るぞ!
頑張っているんでるんでプチっとお願いします。
↓↓百姓の場合はこちら
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3003_1.gif)
登山の場合はこちらをお願いします。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2010_1.gif)
今回は高野山の後に紀三井寺(和歌山市 北部?東部?)に寄ってみました。ここは平地なので雪ではなくて雨が強く降っていて傘もなかったので大急ぎでお参りしました。
【紀三井寺】西国観音霊場第二番札所 救世観音宗総本山
約1240年前(宝亀770年)、唐僧 為光上人によって開祖された。
山門は鮮やかな朱色です。目立ちますね。お参りするには拝観料200円徴収されます。参道前には国道から入った小道で無料駐車場はありませんので各商店のコインパーキングを使用するしかありませんので1時間300円はかかりますので、このお寺に参詣するには最低でも500円はかかりますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/29/92f68b6fc7029e331ccfe0881f9ab28b.jpg)
参道は階段ですが、超急登で足が痛いのし、雨がザンザン降りで辛いのですが、和歌山まで来てスルーするのもなんだかなと思って頑張って参詣しました。階段が急過ぎるし、足が痛いわ、雨はザンザン降りで最悪のコンデションでしたが頑張ってお参りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/00/3308dc9554821c58c78b2f7a19f5e86b.jpg)
これが三井寺ですが予想に反して大きくはなかったですね。建物もそんなには古くは感じなかったんで多分、何回かは立て直しているんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/49/5428c688aec413328e6c4563c9d548cd.jpg)
山肌にへばりつく様にお寺群がありました。観光向けの施設もあったりして桜の季節はきれいなんでしょうね。参拝者は誰もいませんでしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/00/f876b6ee1649359f143cd65a0e50a13a.jpg)
この一角に大きなお堂があって木造立像では日本一と説明があったので施設に入ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/aa/8dbb508a2f9e6d9207f3713f04dd0aef.jpg)
やはり大きいですね。5m以上あるでしょうかね?金ぴかでなんか御利益があるような、軽薄でないような良く判りませんでしたね。
ぞくぞく感もなかったので自分の心には響かず神秘性もありませんでしたね。
パンフレットによれば落慶法要が平成20年5月ということなんでぞくぞく感がないのは解りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f0/eefab8071e14ecdb54bf54d45bd1f9c6.jpg)
自分は、いろんな神社仏閣やお寺を巡っていると規模が大きくなくても体がぞくぞくする場合があります。
こういうお寺や神社は参詣して、あーーー!良いお寺だなーーー!よい神社だなーーー!感じます。
今回はお堂が狭くてカメラに納まりきれなくて頭が切れましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e3/0e8a3061100b01a5a15440a52c3a13f2.jpg)
ま、いずれ、大きな神社仏閣には寄り道しますよ。
明日は南紀白浜中心ですが、今夜はとんでもないハプニングが起きました。未だ、誰にも話していませんが、凄い体験をしました。
明日、また、会いましょうね。
明日は、野菜苗の播種をやります。
頑張るぞ!
頑張っているんでるんでプチっとお願いします。
↓↓百姓の場合はこちら
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3003_1.gif)
登山の場合はこちらをお願いします。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2010_1.gif)