GRA 公式ブログ・サイト

NPO法人GRAの活動や考えを伝えます

新型コロナウイルス 国別・日別「死亡者数」と「人口あたり死者数」一覧(2022年7月20日現在)

2022-07-22 19:33:59 | COVID-19 世界状況

COVID-19 Deaths and Number of Deaths per 100 Million by country and day, As of July 20, 2022

『 世界の主要地域別・死者数の推移 / COVID-19 Deaths by major region 』

6月初めから、世界的な感染拡大が一気に進む中、当初は微増にとどまっていた「死亡者数」は、前週は急激に増え、この一週間は多少落ち着いた様な結果になっていますが、決して安心できる状況ではありません。最も懸念すべき傾向は インドの急増です、同国は、人々の密接した交流が活発になる大統領選があった影響が強いと思いますが、人口が多い国だけに、来週以降の動向から目を離せません。


また、「新規感染者」急増の中心地となっている日本や韓国など東アジアでは、現在のところ、感染が深刻な韓国と日本、シンガポールの各国床に、「死亡者数」の急増は見られず、少なく抑えられています。が、欧州の「BA.5」以前の、4月末から深刻な感染拡大に見舞われている台湾では、連日、【死亡密度】・人口 1億人あたり200人以上の、深刻な人数の方々の死亡が報告されています。
台湾と同様に、3月以降、深刻な感染拡大が続いている オーストラリアとニュージーランドも、【感染密度】が世界最悪レベルが続いているだけでなく、連日多くの方々が亡くなり続けています。特に、ニュージーランドでは、【死亡密度】・人口1億人あたり600名を越す人が連日亡くなり続けるなど、世界で最も深刻な状況が続いており、諸外国への外遊を行なった 大統領の責任が問われかねない状況に思えます。

一方、6月以降、感染拡大の中心地となった欧州各国は、オーストラリアやニュージーランドほどではありませんが、決して安心できる状況ではありません、特に、【感染密度】で深刻な状況を続けている、ギリシャやマルタ、イタリアでは、連日多くの人々が亡くなっている事が報告されています。なお、英国や北欧諸国など、行動規制解除を進めている国々では、【死亡密度】・人口 1億人あたり 連日100名程の方が亡くなり続けており、それが “ウィズ コロナ” の日常と化しているようです。

今回、6月以降の世界的な感染拡大の原因となっている “BA.5 株” は、欧州を始め、日本や韓国での感染拡大を招きました。が、6月以前から深刻な感染が続いている、オーストラリアやニュージーランド、台湾での状況は、“BA.5 株” によるものではない様に見受けられます。また、欧州各国と東アジア諸国では「感染経験者割合」に大きな違いがあり、フランスは 約 50%の人が経験して、日本では 10%以下に留まっており、感染に対する恐怖や “集団免疫” への期待度も大きく異なります。
  
主に、欧州と東アジア、オセアニアの一部の国々で感染拡大を形作っていますが、その原因や背景、人種構成を考えると、有効な防止策や経済回復策も一様にはならないと捉えるべき段階に入っています。

 

『 国別・日別、死亡者数一覧 / Deaths by country and Day 』





『 人口あたり死者数、国別・日別一覧 / Deaths per 100 Million People by Country and Day 』

人口が異なる国の死者数を比較して話題にする事ほど無意味な事はありません。人口あたりの死者数【死亡密度】を見れば、各国の被害状況がはっきりと理解できます。【死亡密度】の数値に合わせて欄を色分けしてあるので、深刻な状況に陥っている国や地域などがはっきりと識別できます。

現在、世界で最も深刻な【死亡密度】(人口あたりの死者数)を記録し続けているのは台湾ですが、オーストラリアとニュージーランドも深刻な状況が続いている事は一目で分かります。特に、ニュージーランドでは。【死亡密度】・人口1億人あたり、連日 600人を超える人が亡くなるまで深刻さが増しており、自国メディアも他国メディアも報道する事はありませんが、自国国民の生命を守るのが国家行政の責任であるならば、渡航先情報として、これらの情報を適切に開示する責任があると思います。

 


※ 情報出典元の OCHA とは「国際連合人道問題調査事務所」の事です
※ OCHA発表のデータの内、「夏季オリンピック」「冬季オリンピック」「南極大陸」「トンガ」「北朝鮮」の情報は掲載していません


Source:#OCHA  ( https://www.unocha.org/ )
#COVID19
#BA5
#BA4
#死亡者数
#deaths

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.

 

f:id:youkaidaimaou:20210122003048j:plain

f:id:youkaidaimaou:20210122003127j:plain



https://gra-npo.org












世界の新型コロナウイルス禍、国別・日別 「新規感染者数」と「人口あたりの新規感染者数」一覧(2022年 7月 20日現在)

2022-07-22 00:03:49 | COVID-19 世界状況

COVID-19, New Infections and Number of Infections per 100 Million People by Country and Day worldwide, As of July 20, 2022

『 世界全体での新規感染者数 / Changes in the number of new Infections worldwide 』

6週間前、6月初めに始まった、西欧各国に始まった感染拡大の波は、現在、日本を含む東アジアとオセアニア諸国へと移り、この東アジアとオセアニア諸国が世界の感染拡大の中心地になっています。北米や中米・南米の諸国での感染拡大はこれからだと思われます。


一方、英国やオランダなど北欧諸国の感染は下火へと向かっており、“感染経験者” 割合が 30%以上と集団免疫的要素も高い事と相まって、特に英国などでは行動規制が撤廃されても当然な状態に落ち着いています。ただ、同じ欧州でも、ギリシャやイタリアでの感染規模は過去最大レベルが続いており、特にギリシャでは、一週間以上に亘り感染者週計が送れるなど、検査・保健・医療体制に重大な負担が掛かっている事が懸念されます。
   
また、台湾や日本、韓国やシンガポールなど東アジア諸国は、現在、過去最多の感染者数を更新する拡大の中にあり、ギリシャと同様に、保健から医療体制への大きな負担が懸念され、他の病気の方の治療体制にも大きな影響を与え続けていると思われます。
なお、現在、世界でも最も深刻な感染拡大を起こし、大きな懸念がある国は 東南アジアのブルネイです。

感染拡大の原因は、オミクロン株の亜種「BA.5」による影響と見られ、ワクチン接種の効果も充分に解明されないまま、“ ウィズ コロナ” の掛け声の下、世界の多くの国は 観光などの経済政策へと舵を切っており、例え深刻な感染被害を受けていても、各国の行政や報道機関は以前の様に情報発信を行なわなくなっています。

仮に、政治的配慮が欠かせないとしても、世界各国の感染状況と解析結果を、わかりやすく国民に説明する事は、自国民の命を守る政府として当然の義務ですが、その義務は日本を含めて多くの国が果たしていない様に見えます。その為、特に観光面での要求不満を晴らすように、多くの人々が、深刻な感染拡大が起きている観光地や国々へと、充分な配慮無く旅立っているので、今年1月の感染爆発以上の被害が世界を覆う事が予想されます。

 

『 新規感染者数一覧 / New Infections by Country and Day 』




『 【感染密度】国別・日別一覧 / New Infections per 100 Million People by Country and Day 』

この【 感染密度 】(人口1億人あたりの新規感染者数)を確認すれば、新規感染者数の増減レベルが一目でわかり、他の国との感染状況の比較が容易になります。また、人口あたりの新規感染者の割合によって、治療や療養で社会参加できない人の割合を推測でき、社会機能の維持レベルや経済的損失などを考察するベースにもなります。

この【 感染密度 】を見れば、6週間前から感染拡大が始まったドイツや、5週間前からのフランスなど感染拡大の勢いはやや鈍り、イタリアでの感染拡大の勢いは深刻な状況のままで、ギリシャはデータが途絶える程に深刻な状況である事が推察され、英国など北欧諸国や東欧諸国での感染被害は低い事を示しています。しかし、欧州各国の状況よりも、日本や韓国、シンガポールの感染拡大の方が深刻である事は一目瞭然です。さらに、台湾やオーストラリア、ニュージーランドで高い【感染密度】が続く深刻な状況や、東南アジアのブルネイが世界で最も深刻な状況である事が確認できます。
そして、メキシコやブラジルで感染拡大が始まっている様子や、米国やカナダでは拡大を始めていない事が見えます。

 



※ 情報出典元の OCHA とは「国際連合人道問題調査事務所」の事です
※ OCHA発表のデータの内、「夏季オリンピック」「冬季オリンピック」「南極大陸」「トンガ」「北朝鮮」の情報は掲載していません

Source:#OCHA  ( https://www.unocha.org/ )
#COVID19
#BA5
#BA4
#新規感染者数
#newinfections
#感染密度


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.

 

f:id:youkaidaimaou:20210122003048j:plain

f:id:youkaidaimaou:20210122003127j:plain



https://gra-npo.org












 


世界各国、【感染割合】と【死亡割合】、及び直近4週間の感染被害の傾向 (2022年 7月13日現在)

2022-07-15 16:10:52 | COVID-19 世界状況

COVID-19 Percentage of Infected and Dead per population by Country,  As of July 13, 2022

世界各国別に 人口の 何%が感染したかを示す【感染割合】と 何%が亡くなったかを示す【死亡割合】の一覧表です。 更に、表の下半分には、直近の 4週間での 感染者と死亡者数の増加度(%)を記載しており、直近の感染被害の深刻度を示しています。


『 感染割合 と 死亡割合 』 Infected Rate and Death Rate

【感染割合】とは、各国の累計感染者数を人口で割った値(%表示)です。この値が大きい程に、感染経験者が多い事を示しており、大きい程に“集団免疫” の値が高い国だと推定が可能になります。また、【死亡割合】とは、各国の累計死亡者数を人口で割った値(%表示)です。この値が大きい程に、死亡を防げなかった割合を示すと同時に、国が失った人の多さ、損失の大きさを表しています。

【感染割合】を見れば、欧州諸国の多くが 30%以上を記録し、3人に1人は感染経験者です。また、デンマークやポルトガルでは 50%以上と更に高く、“集団免疫” の期待が高く、感染への恐れを持たない人も多い事が分かります。一方、日本を始めとして、【感染割合】が 10%以下の国々は “集団免疫” への期待は薄く、感染する恐れも多い事が分かります。従って、【感染割合】が高い欧米各国での感染対策や経済回復の政策を、そのまま【感染割合】が低い国に当て嵌める事は危険性が高い事を示しています。
  
また、各国の累計死亡者数を人口で割った値・【死亡割合】(%表示)を見れば、【死亡割合】は【感染割合】が高い国々が比較的高い事も分かります。ただ、医療や保健体制などの違いからか、完全な相関関係がある訳ではなく、ブルガリアやペルーでは、【感染割合】は低くても【死亡割合】が深刻な事を示しています。


『 直近4週間、感染増加度 と 死亡増加度 』  Increase in Infections and Death in the Last 4 weeks 

【感染増加度】は、直近4週間に増えた感染者数を累計感染者数で割った値(%表示)です。この値が大きい程に直近の感染の深刻さを示しています。また、【死亡増加度】は、直近4週間に増えた死亡者数を累計死亡者数で割った値(%表示)です。この値が大きい程に直近の死亡者の多さを示しています。

この直近4週間の感染被害状況を見れば、台湾の感染被害が世界の中で飛び抜けて深刻である事をはっきりと示し続けています。また、オーストラリアとニュージーランドも、台湾と同様に、2ヶ月以上に亘って、感染者数と死亡者数が増えた割合が高く、深刻な状況を示し続けています。しかし、どの国々も、経済・観光政策へ向けて舵を切っているためか、これらの情報の積極的な発信はありません。さらに、マーシャル諸島では、この一か月間に、世界で最も深刻な感染者増加に見舞われている事をはっきり示しています。

 


※ 情報出典元の OCHA とは「国際連合人道問題調査事務所」の事です
※ OCHA発表のデータの内、「夏季オリンピック」「冬季オリンピック」「南極大陸」「トンガ」「北朝鮮」の情報は掲載していません


Source:#OCHA  ( https://www.unocha.org/ )
#COVID19
#BA5
#BA4
#累計感染者数
#累計死亡者数



クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.

 

f:id:youkaidaimaou:20210122003048j:plain

f:id:youkaidaimaou:20210122003127j:plain



https://gra-npo.org













新型コロナウイルス 国別・日別「死亡者数」と「人口あたり死者数」一覧(2022年7月13日現在)

2022-07-15 10:48:30 | COVID-19 世界状況

COVID-19 Deaths and Number of Deaths per 100 Million by country and day, As of July 13, 2022

『 世界の主要地域別・死者数の推移 / COVID-19 Deaths by major region 』

6月初めから、世界的な感染拡大が一気に進む中、当初、「死亡者数」は微増にとどまっていました。しかし、感染拡大後 4週間経って、一気に亡くなる人が急増しています。 さらに、感染拡大の始まりとなった 欧州5ヶ国 での「死亡者数」も増えていますが、北米2ヶ国 や それ以外の国々でも死亡者が増えており、ワクチン接種率や集団免疫の高さに関係なく、全世界で死亡を防ぐ対策が必要な事を示しています。
  


今回、世界的な感染拡大の原因となっている “BA.5 株” では、感染力は高いと言われ続けていますが、グラフを見る限り、“致死率” についても低くない事が推測できます。
今年1月、“オミクロン株” による世界的な一気の感染拡大で多くの方々が亡くなりましたが、その際に死亡者数増加のグラフは急な勾配を残しています。そして、今回の死亡者数増加のグラフ勾配を見る限り、1月から2月の時と同様に、世界で一気に死亡者数が増加する懸念が強まっています。

更に、ワクチン接種回数や集団免疫効果の高い国でも感染拡大と死亡者数増加を招いていますので、特に、集団免疫効果の低い日本の場合は、欧州など他国以上に、死亡者数抑制の為の対策が今、必要です。




『 国別・日別、死亡者数一覧 / Deaths by country and Day 』






『 人口あたり死者数、国別・日別一覧 / Deaths per 100 Million People by Country and Day 』

人口が異なる国の死者数を比較して話題にする事ほど無意味な事はありません。人口あたりの死者数【死亡密度】を見れば、各国の被害状況がはっきりと理解できます。【死亡密度】の数値に合わせて欄を色分けしてあるので、深刻な状況に陥っている国や地域などがはっきりと識別できます。

現在、世界で最も深刻な【死亡密度】(人口あたりの死者数)を記録しているのは台湾です。人口1億人あたり、連日 300人を超える人が亡くなり続けるなど、メディアは報道する事はありませんが、あれほどに感染予防に成功した地域で何が発生しているのかを確認して、その情報を多くの国や人々で共有すべきでしょう。
また、台湾と同様に、5月以前から高い【感染密度】と【死亡密度】を記録し続けている、、オーストラリアとニュージーランドでも、相変わらず 感染や死亡の両面で深刻な状態が続いており、仮に、“BA.5 株” の感染が広まった際には、更に深刻な状態を招く恐れもあり、台湾を含めて、行政は渡航制限などの対策が必要に思われます。

 



※ 情報出典元の OCHA とは「国際連合人道問題調査事務所」の事です
※ OCHA発表のデータの内、「夏季オリンピック」「冬季オリンピック」「南極大陸」「トンガ」「北朝鮮」の情報は掲載していません

Source:#OCHA  ( https://www.unocha.org/ )

#COVID19
#BA5
#BA4
#死亡者数
#deaths


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.

 

f:id:youkaidaimaou:20210122003048j:plain

f:id:youkaidaimaou:20210122003127j:plain



https://gra-npo.org














世界の新型コロナウイルス禍、国別・日別 「新規感染者数」と「人口あたりの新規感染者数」一覧(2022年 7月 13日現在)

2022-07-14 23:36:34 | COVID-19 世界状況

COVID-19, New Infections and Number of Infections per 100 Million People by Country and Day worldwide, As of July 13, 2022

『 世界全体での新規感染者数 / Changes in the number of new Infections worldwide 』

5週間前、6月初めに始まった、ドイツやフランスなど欧州の主要国での深刻な感染拡大に続いて、世界全体で急速な感染拡大が起きており、欧州5か国を上回る勢いで感染者数が拡大しており、早急な対応が必要です。


欧州5か国以外、世界全体での感染拡大の原因になっている地域や国々は、アジアと中南米です。特に、日本と韓国では 今年初めの最も深刻だった時期の新規感染者数に並んでいて、更に拡大が予想される中、“集団免疫” が期待できない感染密度である事も併せて、充分な注意喚起が必要です。なお、米国やカナダでは欧州各国の様な感染拡大の様子はなく、逆に中米のメキシコや南米のブラジルで明らかな感染拡大を記録しており、今後は中南米を中心に感染被害が更に広がる事が懸念されます。

感染拡大の原因は、オミクロン株の亜種「BA.4」および「BA.5」による影響と見られ、ワクチン接種の効果も充分に解明されないまま、“ ウィッズ コロナ” の掛け声の下、世界の多くの国は 観光などの経済政策へと舵を切っており、例え深刻な感染被害を受けていても、各国の行政や報道機関は以前の様に情報発信を行なわなくなっています。
その為、特に観光面での要求不満を晴らすように、多くの人々が、深刻な感染拡大が起きている観光地や国々へと、充分な配慮無く旅立っているので、今年1月の感染爆発以上の被害が世界を覆う事が予想されます。

 

『 新規感染者数一覧 / New Infections by Country and Day 』




『 【感染密度】国別・日別一覧 / New Infections per 100 Million People by Country and Day 』

この【 感染密度 】(人口1億人あたりの新規感染者数)を確認すれば、新規感染者数の増減レベルが一目でわかり、他の国との感染状況の比較が容易になります。また、人口あたりの新規感染者の割合によって、治療や療養で社会参加できない人の割合を推測でき、社会機能の維持レベルや経済的損失などを考察するベースにもなります。

この【 感染密度 】を見れば、5週間前から感染拡大が始まったドイツや、4週間前からのフランスなど感染拡大の勢いはやや鈍り、イタリアでの感染拡大の勢いは深刻な状況のままで、ギリシャではデータが途絶える程に深刻な状況が推察されます。しかし、欧州各国の状況よりも、日本や韓国、シンガポールの感染拡大が心配され、それ以上に、台湾やオーストラリア、ニュージーランドで高い【感染密度】が続く深刻な状況が心配されます。そして、メキシコやブラジルで感染拡大が始まっている様子や、米国やカナダでは拡大を始めていない事が見えます。

 



※ 情報出典元の OCHA とは「国際連合人道問題調査事務所」の事です
※ OCHA発表のデータの内、「夏季オリンピック」「冬季オリンピック」「南極大陸」「トンガ」「北朝鮮」の情報は掲載していません

Source:#OCHA  ( https://www.unocha.org/ )
#COVID19
#BA5
#BA4
#新規感染者数
#newinfections
#感染密度


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.

 

f:id:youkaidaimaou:20210122003048j:plain

f:id:youkaidaimaou:20210122003127j:plain



https://gra-npo.org