GRA 公式ブログ・サイト

NPO法人GRAの活動や考えを伝えます

新型コロナウイルス、都道府県別、週間対比・感染被害一覧表 ( 2022年 12月 16日現在 )

2022-12-18 14:56:49 | COVID-19 国内状況

『 都道府県別、感染被害一覧 』

“第8波” は “第7波” を超える勢いで拡大していますが、行政やメディアは、“第8波” の危険性は、従来とは異なる感染拡大を起こしている事を正しく伝えるべきです。“第8波” は、北海道や長野県、東北各県での感染急拡大で始まり、東京都や大阪府などの大都市圏での感染は比較的抑えられていたのが特徴でしたが、先週から、その特徴が変化して、全国的に一気に感染の急拡大が始まっています。特に、九州各県や四国、中国各県を始めとして、大阪府や東京都など大都市圏でも感染拡大の勢いが一気に増しています。

■ 九州や中国・四国の各県を始め、全国で急拡大が始まる
■ 北海道と長野県では感染拡大の勢いは鈍化を見せる


“第8波” では、従来の感染拡大とは異なり、大都市圏の人口密集地での感染拡大ではなく、大都市圏よりも人口が少ない地域から感染急拡大が起きた事が特徴でした。その為、医療体制や対応経験数の違いにより、大都市圏で経験してきた医療対応とは異なり、充分に治療対応が出来ずに被害が拡大している可能性が高い事を考慮する必要があります。その一端が、急激な「新規感染者数」の増加と較べて「治療者数」が増えていない事に表われていると思われます。であった為に、新規感染者数の増加ペースは “第7波” より穏やかでした。
  
※ 感染の状況は「新規感染者数」で判断するのではなく、【感染密度】で行なうべきです。そして、実際の被害の状況判断は、死亡者数ではなく【死亡者割合】(人口あたりの死亡者数割合)で判断すべきです。
※ 「都道府県別退院者数」は、10月以降、厚生労働省の発表値にエラーが発生している推察でき、この項目の数値は信用できないと思われます。



『 都道府県別、人口あたり 治療中患者数、重症者数、死亡者数 』

最も注目すべきは、紫色線が示す【死亡者割合】(人口あたりの「死亡者数」の増加度)です。過去最多の感染被害を記録した、秋田県や北海道、青森県などの【死亡者割合】が深刻な結果を示していて、続いて熊本県や徳島県、長野県や鳥取県でも人口比で多くの人が亡くなっています。連続して最も多くの「新規感染者数」を記録し続けた北海道や長野県、東北各県は、【増加治療者数割合】は殆ど変動が無く、充分に治療を受けらずにいる人が多い事を示し、今後も暫くは多くの「感染死亡者数」を記録し続けると思われます。

■ 感染爆発の秋田県や北海道などで深刻な死亡者割合
■ 九州や四国・中国各県でも、死亡者割合が深刻に


“第8波” 当初は 北海道や長野県での急激な感染拡大がありましたが、先週から、鳥取県を始めとする中国各県、佐賀県を始めとする九州各県などで一気の拡大が起きており、大都市圏を始めとする全国各地域でも更に感染拡大の勢いを増しています。この傾向が続く限り、最も人々の行動範囲が広がる年末を、行動規制の無いまま迎えるならば、更に全国各地での感染拡大が広がり、検査や医療機関の体制が充分でない期間と重なり、「感染死亡者数」が更に増加する事が考えられます。


国民の信任を受けた政府行政の責任は、現在の状況を、客観的な数値を挙げて、誠実で公正な立場で説明を行ない、次に行政として採る対策や指針を発表する事です。 それを怠り、事実を公表せず、ただ「感染対策を充分に行なうように」と発表するだけでは、国民から委託された業務を行なう公務員に適した態度とは言えないでしょう。「新規感染者数」が全国的に増加している事を話題にせず、現在での多くの方が亡くなっている事態に触れず、更に感染被害が増加した場合の具体的な方策を示さず、ただ “全国旅行支援” で国民の不満解消と経済回復を図るのでは誠実な対応とは言えません。具体的な数字を挙げて、企画している対策や必要な協力について説明を始めるべきです。
  
そして、変異種[BQ.1]の検出が増えている今、北海道や長野県、山梨県 以外の 都道府県での感染拡大は更に続くと思われます。さらに、東京都や大阪府など、人口密集地域での感染拡大が本格化すれば、“第7波” を超える感染拡大を記録する事が充分に予測される段階に入っています。つまり、“第8波” は これからが感染拡大の本番に入ると思われます。


出典 : 厚生労働省

#COVID19
#BA.5
#BQ.1


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.

 

f:id:youkaidaimaou:20210122003048j:plain

f:id:youkaidaimaou:20210122003127j:plain



https://gra-npo.org
















日本の新型コロナウイルス 感染者数と治療者数の推移、一週間毎の変化傾向 (2022年 12月 16日現在)

2022-12-18 14:38:49 | COVID-19 国内状況

『 新規感染者数と治療者数 』

現在、日本は、7週連続で世界最多の「新規感染者数」を記録し続け、“第7波” を超える過去最多の感染被害を残す勢いです。特に、先週からは、一気に「新規感染者数」が増えているにも関わらず、“第7波” 当時と較べ、「治療者数」が増えておらず、医療機関での治療を受けていない人が急激に増えている事を示しています。どの様な経緯であれ、感染が確認された人が自宅などに留まっている状況は、市中で更に感染が広まる可能性と、急な症状悪化で亡くなる人が増える可能性が高くなっています。

■ 7週連続、日本の新規感染者数は世界最多続く
■ 自宅療養が増え、更に被害が拡大する可能性大


政府やメディアは、今年7月からの “第7波” 感染で世界最多の「新規感染者数」を記録した経験がある為か、今回の “第8波” で再び世界最多の「新規感染者数」を記録しても、さほど気にかけず、亡くなる人が多くても殆ど発表報道をしないのは明らかに間違っています。特に、注意すべき事は、“第7波” 以前には「新規感染者数」の増加と共に「治療者数」も増えていましたが、“第8波” では「治療者数」が増えていない事です。
 
これは、感染拡大の中心地域が変化している事と深く関係していると思われます。つまり、“第7波” まで大都市圏を抱える人口密集地域で感染拡大していましたが、“第8波” では、大都市圏での感染拡大は少なく、北海道や東北各県など、大都市圏と比較して急激な感染拡大を経験していなかった地域で急激な感染拡大が起きているのです。それにより、医療機関の数や対応経験数の違いにより、多くの場合、医療機関での治療を受けられず、自宅療養等に留まっている人が多く発生している事を示しています。
 
この事は。入院治療と較べ、市中感染拡大の危険性を高め、人々の行動様式が一気に変わる年末時期を控え、更に感染被害が拡大して、“第7波” を超える「死亡者数」を生む危険性が高いと思われます。




『 重症者数 と 死亡者数 』

政府やメディアは、従来とは異なり、感染しても治療を受けていない人が急増し、重症と診断されずに亡くなっている人が急増している事を発表・報道すべきです。“第7波” 当時を超える「感染死亡者数」を記録する可能性が高い事を発表して、その原因と対策を示して、“第8波” 特有の現象に対応した、従来とは異なる感染抑止への協力を国民に求めていくべきです。

■ 重症者数は増えないまま死亡者数が増加
■ 医療を受けられず亡くなる人の急増対応が急務


グラフが示す通り、日本は、“第7波” 感染当時、世界最多の「感染死亡者数」を記録しましたが、現在の “第8波” では更に多くの「感染死亡者数」を記録する可能性が高くなっています。従って、行政は、「医療機関での対応状況を注視しながら対応する」という主旨の発表や、「従来通りに感染対策は徹底して」と伝えるだけでは深刻な被害を防げない事を認識すべきです。現状の適切な発表と、その原因と対策の発表を行ない、一人でも感染で亡くなる人を防ぐ為の努力と国民の協力を広く仰ぐべきです。

政府や行政は、緊急事態宣言等の制限を避け、経済回復を目指す政策を進めていますが、従来通りの感染対策では “第7波” を超える過去最多の被害を生む事も認識すべきです。

人々の行動制限を抑えつつ経済回復を求めるならば、【下水PCR検査 】等の様に、地域別の感染状況やウィルス株の特定を行なえるシステムを積極的に導入して、地域別に適切な判断と対応が出来る体制を採るべきです。更に、【 下水PCR検査 】であれば、インフルエンザを始めとする、他のウィルスや細菌性感染症への対応に繋がる事は、国民の健康悪化を未然に抑制する効果がある事も認識すべきです。

 

出典 : 厚生労働省

#COVID19
#BA.5
#BQ.1



クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.

 

f:id:youkaidaimaou:20210122003048j:plain

f:id:youkaidaimaou:20210122003127j:plain



https://gra-npo.org