今日のことあれこれと・・・

記念日や行事・歴史・人物など気の向くままに書いているだけですので、内容についての批難、中傷だけはご容赦ください。

八甲田山の日

2005-01-23 | 歴史
今日(1月23日)は「八甲田山の日」
1902(明治35)年1月、世界の山岳遭難史上、空前の大惨事が八甲田山で起こった。同年1月23日、八甲田山へ雪中行軍に出かけた兵士210名が猛吹雪の中で道を失い寒さと飢えと疲労の為に遭難し、199名の死亡が確認された。
迫りくる日露開戦を前に、日本軍は対露作戦の準備として、シベリアを想定した寒地作戦のための訓練が急務となっていた。第8師団は、1902(明治35)年1月、青森の歩兵第5連隊第2大隊と弘前の歩兵第31連隊による厳冬期の八甲田山雪中行軍を企画、ロシアに対する寒地作戦の準備をしようとした。日本陸軍には、厳寒地域での戦闘経験がなかったため、八甲田山雪中行軍には、シベリヤなどでの作戦行動にどんな装備や野営用具が必要なのかを調べる目的もあった。1月23日に、青森の兵営を出発した第5連隊の雪中行軍隊210人は、1泊2日の行軍予定であったのだが、烈しい寒波による風雪のなかで道を失い、199人の死者を出し、生存者わずか11人の惨事となり、その生存者も手足を切断する凍傷におかされていた。この惨事は、1月29日から本格化した捜索結果が「行軍隊凍死事件」として新聞に報じられ、国民を驚かせた。
第五連隊の行軍は、中隊規模を上回る人数で、兵卒が多い上、輸送隊もかかえ、さらに地元の案内人もつけていないなど、全体として雪山を甘く見ていたのではないかと後に指摘された。
一方、弘前を1月20日に出発した歩兵第31連隊の下士官と見習い士官中心の特別選抜隊38人は出発早々黒倉山付近で深い雪に阻まれるが、雪山を辛くも登る。この隊は、八甲田山周囲一周という困難な任務を与えられたが、事前調査、夏季訓練、雪山での予備訓練を重ね、さらに、下士官中心の選抜隊であったこと、地元の案内人を雇うなど準備も周到であったため1人の犠牲者も出さず同31日に無事弘前に帰着している。
我が国史上最大の遭難事故を題材に、 新田次郎が著した『八甲田山死の彷徨』(新潮社昭和52年発行)を、森谷司郎監督が同年映画化(「八甲田山」)。見事 八甲田山雪中行軍を成功させる高倉健演じる将校の行動と、200名近い死者を出してしまった北大路欣也演じる将校の行動が対照的に描かれている。当時「洋高邦低」と呼ばれて久しかった日本映画界で未曾有の大ヒットを記録した。
この八甲田山遭難事件での将兵の難死も、やがて、愛国心の物語として語られ ていた時代があったのだから怖いね。
(画像は、「八甲田山死の彷徨 」新田次郎著、新潮社) 


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今でもはっきりと・・・・・ (けぃみ)
2005-01-23 16:21:12
『八甲田山死の彷徨』

映画館で見ましたわ

っと言いますかこの映画を観ますまではこの史実

存じませんでしたのね

あの映画を観ました後の言うに言われぬ熱い思いだけは今も残っておりますわ

三国連太郎さんの迫真の演技 印象的でしたわ

映画をもってしか語れませんが・・・・・

そうですのね 愛国心がすべてでした時代でしたのね 今は・・・・・愛国心どございますのかしら・・・少しでもあればと思いますような気もも・・・・。
返信する
愛国心 (よーさん)
2005-01-23 17:06:19
愛国心などというとどこかのとんがった人が目を吊り上げそうだが、日本以外に、愛国心を持っていない民族っているんだろうか・・?
返信する
おりませんわよねぇ・・・・ (けぃみ)
2005-01-24 08:20:06
これは戦後生まれのせいだけではございませんわ

でも日本のお国を大事に思う・・・・・・

本来でしたら当たり前のことを誰からも教えられたこともなければ話題にすらのぼりません

そうやっていつの間にか親になり子を持ち・・・・精神が受け継がれるはずもございませんのよね

国を愛さないものは他人を大事に思う気持ちも欠けてしまいますのかしら・・・・・。

当たり前のことがあたりまえにできる人間でありたいですわ^^;
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。