今日(1872年1月24日)は、「明治天皇が初めて牛肉を試食 された日」
1872年(明治5)のこの日、明治天皇が初めて牛肉を試食された。明治初期の東京の新聞『新聞雑誌』には、「我が朝にては、中古以来肉食を禁ぜられしに、恐れ多くも天皇謂(いはれ)なき儀に思召し、自今肉食を遊ばさるる旨、宮内にて御定めこれあたりたり」とあるそうです。
よく世間では、日本人は草食人種だなどと言われるが、古来、人間の食生活は肉食から始まったといわれており、日本でも縄文時代の貝塚には貝殻に混じって熊や鹿、猪、兎、狸などの骨が出土している。稲作が盛んになっても、動物の肉を食べていたが、675(白雉26)年、仏教信仰に熱心だった天武天皇が「殺生禁断の詔」を出したものが、元正天皇、聖武天皇の時代にも受け継がれ、肉食の禁忌は宮中から始まり、次第に上流の貴族階級に浸透、時と共に一般庶民の食生活にも大きな影響を及ぼしていった。さらに1687年(貞享4年)徳川綱吉の「生類憐みの令」により、以降、千数百年にわたって肉食が忌避され続けてきたのである。
このような、仏教の殺生戎の影響による肉食禁忌は、一種の迷信化して長く日本人の食生活を縛っていたが、幕末の開国と共に来日した外国人が居留地などで肉食をするようになり、肉食は一挙に公然化した。
そして、牛肉屋と場が慶応の頃、江戸とその周辺でも見られるようになり、明治元年(1868)の神仏分離令の公布により、肉食が解禁される。
そして、天皇は、文明国の取るべき態度として断髪の上、洋装にして、和食をフランス料理に変え、1872(明治5)年1月24日には、1200年に渡る肉食の禁を破り、牛肉の試食をされ、この年より西洋料理が宮中に採り入れられるようにもなった。
天皇の名の下に肉食が公認されると、国民も肉食に対する偏見を改め、肉食は欧米文化に欠かせないものとして、今度は進んで肉食をするようになっていく。しかし、このような明治維新になり、肉食が解禁され、積極的に食べるような状況が作られていった裏には、新政府の「富国強兵」策があったようである。
まず、初期の牛鍋屋は、肉を食べることで勇気を誇示したい輩や、大阪では緒方洪庵の塾、江戸では福沢諭吉の塾などに出入りをする洋学を学ぶ書生たちによって食され、これら、知識人による肉食の啓蒙が、肉食の普及に大きく頁献したといわれる。
戯作者仮名垣魯文(かながきろぶん)が、1871年(明治4年)に著した『牛店雑談安愚楽鍋(うしやぞうだんあぐらなべ)』には「士農工商、老若男女、賢愚貧富おしなべて牛鍋食わねば開化不進奴(ひらけぬやつ)」とあるように、肉食を賛辞している。
このようなことから、文明開化にあこがれる人々は、牛肉食をあたかも欧米文化の象徴のように信じて、進んで肉食をするようになっていく。
この頃食べられていた「牛鍋」は、肉を調理する技術を持たない日本人が、作り出した独特な料理法であり、この牛肉とネギなどの野菜を味噌や醤油を使って煮る日本の伝統的料理技術を応用した調理方法は、その後すき焼きにと引き継がれていく。
ちなみにすき焼きは、文字通り農具の鋤(すき)の上で焼いたのが始まりだと言われ、関西ではこれの名残で、肉を焼いてから砂糖を振りかけ、醤油を加えていくが、牛鍋の影響により関東では最初から焼かずにすぐに割り下を注ぐようだ。今のように、一般人がステーキなどを食べるようになったのは戦後のことである。
しかし、このような、肉を食べるか食べないかといった食文化までもが、結局は、政府などの思惑に振り回されていたのだと思うと悲しくなるね~。
1872年(明治5)のこの日、明治天皇が初めて牛肉を試食された。明治初期の東京の新聞『新聞雑誌』には、「我が朝にては、中古以来肉食を禁ぜられしに、恐れ多くも天皇謂(いはれ)なき儀に思召し、自今肉食を遊ばさるる旨、宮内にて御定めこれあたりたり」とあるそうです。
よく世間では、日本人は草食人種だなどと言われるが、古来、人間の食生活は肉食から始まったといわれており、日本でも縄文時代の貝塚には貝殻に混じって熊や鹿、猪、兎、狸などの骨が出土している。稲作が盛んになっても、動物の肉を食べていたが、675(白雉26)年、仏教信仰に熱心だった天武天皇が「殺生禁断の詔」を出したものが、元正天皇、聖武天皇の時代にも受け継がれ、肉食の禁忌は宮中から始まり、次第に上流の貴族階級に浸透、時と共に一般庶民の食生活にも大きな影響を及ぼしていった。さらに1687年(貞享4年)徳川綱吉の「生類憐みの令」により、以降、千数百年にわたって肉食が忌避され続けてきたのである。
このような、仏教の殺生戎の影響による肉食禁忌は、一種の迷信化して長く日本人の食生活を縛っていたが、幕末の開国と共に来日した外国人が居留地などで肉食をするようになり、肉食は一挙に公然化した。
そして、牛肉屋と場が慶応の頃、江戸とその周辺でも見られるようになり、明治元年(1868)の神仏分離令の公布により、肉食が解禁される。
そして、天皇は、文明国の取るべき態度として断髪の上、洋装にして、和食をフランス料理に変え、1872(明治5)年1月24日には、1200年に渡る肉食の禁を破り、牛肉の試食をされ、この年より西洋料理が宮中に採り入れられるようにもなった。
天皇の名の下に肉食が公認されると、国民も肉食に対する偏見を改め、肉食は欧米文化に欠かせないものとして、今度は進んで肉食をするようになっていく。しかし、このような明治維新になり、肉食が解禁され、積極的に食べるような状況が作られていった裏には、新政府の「富国強兵」策があったようである。
まず、初期の牛鍋屋は、肉を食べることで勇気を誇示したい輩や、大阪では緒方洪庵の塾、江戸では福沢諭吉の塾などに出入りをする洋学を学ぶ書生たちによって食され、これら、知識人による肉食の啓蒙が、肉食の普及に大きく頁献したといわれる。
戯作者仮名垣魯文(かながきろぶん)が、1871年(明治4年)に著した『牛店雑談安愚楽鍋(うしやぞうだんあぐらなべ)』には「士農工商、老若男女、賢愚貧富おしなべて牛鍋食わねば開化不進奴(ひらけぬやつ)」とあるように、肉食を賛辞している。
このようなことから、文明開化にあこがれる人々は、牛肉食をあたかも欧米文化の象徴のように信じて、進んで肉食をするようになっていく。
この頃食べられていた「牛鍋」は、肉を調理する技術を持たない日本人が、作り出した独特な料理法であり、この牛肉とネギなどの野菜を味噌や醤油を使って煮る日本の伝統的料理技術を応用した調理方法は、その後すき焼きにと引き継がれていく。
ちなみにすき焼きは、文字通り農具の鋤(すき)の上で焼いたのが始まりだと言われ、関西ではこれの名残で、肉を焼いてから砂糖を振りかけ、醤油を加えていくが、牛鍋の影響により関東では最初から焼かずにすぐに割り下を注ぐようだ。今のように、一般人がステーキなどを食べるようになったのは戦後のことである。
しかし、このような、肉を食べるか食べないかといった食文化までもが、結局は、政府などの思惑に振り回されていたのだと思うと悲しくなるね~。
私は主婦暦もかなり長くなってまいりましたが
どぉも手の込みましたお料理は苦手ですわ
お肉は焼くがてっとりばやく香ばしく(笑)
でも昔はステーキなど年に数度のご馳走でしたもの・・・。
今は「えぇまたステーキ!?><」
こんな声が聞こえてきそうですわ^^
おかみの思惑はどこまでもついてまいりますのね我が家は女将の思惑で動いてますわ(大笑)
子供の頃、お客さんが来られるとすき焼きをすることが多かったです。当時は滅多に食べられなかったので、嬉しくて嬉しくて・・。
でも、孫達はすき焼きをあまり好きではないようです。(好かん焼き?)どちらかと言うとステーキが好きなようです。
僕の子供の頃にはステーキなんか食べられなかったです。薄い肉を焼いてビフテキといってました。今、ビフテキって言葉も聞かなくなりましたね。
肉なんて、子供の頃、なかなか食べられなかったですね。私は3人兄弟ですが、すき焼きなどあると、早く肉を食べようと競争でしたね~。まるで、戦場のようだった。(懐古笑い)
この法律でまいりますと安泰かもですわ^^;
読めませんわ すみません また後日出直してまいります(照笑)
それでは今日も良い一日になりますように~♪