今日のことあれこれと・・・

記念日や行事・歴史・人物など気の向くままに書いているだけですので、内容についての批難、中傷だけはご容赦ください。

秀吉が吉野で花見の宴を行った日

2016-02-27 | 歴史
文禄3年(1594年)2月27日、豊臣秀吉吉野で大々的に.花見の宴を行った。
吉野は桜の名所であり、2月27日といってもこれは旧暦であり、新暦に直すと4月17日になるので、まさに花の見頃である。
豊臣秀吉の花見といえば.その最晩年の慶長3年3月15日(1598年4月20日)に、京都の醍醐寺三宝院裏の山麓において催した花見の宴(醍醐の花見参照)が有名である。
このとき花見は、豊臣秀頼北政所淀殿ら近親の者を初めとして、諸大名からその配下の女房女中衆約1300人を召し従えた盛大な催しで、九州平定直後に催された北野大茶湯と双璧を成す秀吉一世一代の催し物として知られている。
しかし、吉野の花見は文禄の役(文禄・慶長の役参照)の真っただ中に行われたものであり、そんな中、秀吉は徳川家康宇喜多秀家前田利家伊達政宗ら錚々たる武将をはじめ、茶人(茶道に通じた人)、連歌師たちを伴い、総勢5千人を引き連れ訪れて吉水院(吉水神社)を本陣とし、盛大な花見の宴を催し、ここには5日間滞在し、そのとき、歌の会、茶の会、お能の会なども開いて豪遊したといわれる。
この時の吉野の花見は、参加の規模から言っても醍醐の花見を大幅に上回るすごいものだった。吉野へは私も三度ほど観光に行ったことがあるが、吉水神社に、一目千本という看板があるところは、その名の通り、中千本、上千本の山桜が一望できる(ここ参照)。おそらく、秀吉もその景色を見て、「絶景じゃ。絶景じゃ。」と子供のように喜んだことだろう。

上掲図版は、この時の吉野の花見の模様を描いたと推定される六曲一双の「豊公吉野花見図屏風」(重要文化財。細見美術館蔵)の部分図。輿に乗った秀吉一行らしき行列が金峯山寺仁王門にさしかかる。一行の中には朝鮮南蛮人と思しき人物も見える(画像は『週刊朝日百科日本の歴史32』6-297p掲載のものを借用)。画像はクリックで拡大する。赤丸で囲んでいるところが腰に乗った秀吉。画像全体図を見たい時は以下参照。以下画像も開いた後閲覧モードで表示すれば画像をクリックで拡大することができる。


先にも書いたように、吉野の花見は「文禄の役」の真っただ中で開催されたものであるが、文禄天正の後、慶長の前。1593年(グレゴリオ暦。ユリウス暦では1592年)から1596年までの期間を指し、元号は、天正20年12月8日(グレゴリオ暦1593年1月10日)に、天正から文禄に改元された。
この改元の2年前、天正18年(1590年)に秀吉は関東へ遠征し、後北条氏の本拠小田原城を攻め、北条氏政北条氏直父子を降伏させた。北条氏政、同じく小田原城に籠もっていた北条氏照は切腹させ、氏直は紀伊の高野山に追放。これによって、秀吉の天下統一事業がほぼ完成された。
後北条氏を下し天下を統一することで秀吉は戦国の世を終わらせたが、毛利氏長宗我部氏島津氏といった有力大名を滅ぼすことはせず、従属臣従させるにとどまっていた。また、徳川氏は石高250万石を有し、秀吉自身の蔵入地222万石より多い石高を有するほどであった(ここ注釈 23参照)。
その翌・天正19年(1591年)、秀吉の信頼も厚く、豊臣政権で徳川家康という最大の爆弾を抱えた中での政権運営の調整役であり、政権の安定には欠かせぬ人物だった豊臣秀長(秀吉の異父弟、同父弟説もあるそうだ)が1月22日に死亡、次いで、8月5日には、自らの後継者に指名していた秀吉の嫡男鶴松が僅か3歳で病死した。
後継者を失った秀吉は、甥の秀次を家督相続の養子として関白職を譲り、秀次は聚楽第に入り天下人となった。 
秀吉は太閤(前関白の尊称)と呼ばれるようになるが、秀吉は全権を譲らず、依然として統括的立場を保持して二元政治を敷いた。
そして、この年8月、秀吉は来春に「唐入り」を決行することを全国に布告。まず肥前国に出兵拠点となる名護屋城を築き始めている。秀吉の出兵の準備は天正 14 (1586) 年九州征伐の頃からすでにできていたようである。
この年、重用してきた茶人・千利休が突然秀吉の逆鱗に触れ堺に蟄居を命じられている。利休の弟子である古田重然細川忠興らの助命嘆願も適わず、京都に呼び戻された利休は聚楽屋敷内で切腹を命じられ、その首は一条戻橋に晒されている。死の原因はいろいろと言われている(ここ参照)。
翌・天正20年(1592年)1月29日、秀次は、左大臣に補任された。2月には2回目の天皇(後陽成天皇)行幸があり、秀次がこれを聚楽第で迎えているが、これは秀次への権力世襲を内外に示したものと理解されている。3月26日に淀殿を伴って名護屋城に出征した秀吉が唐入りに専念する一方で、秀次とその家臣団による国内統治機構の整備は進んでいっていたようである。
そして、この年・天正20年12月8日に元号が文禄に改元されたのだが、この改元、後陽成天皇の代始改元とはいうものの即位6年目という歴史上3番目に長い遅滞(ここの注釈1参照)で、この時期に天皇即位や天変地異など特に改元すべきふさわしい理由はなく、これは秀次の関白世襲、つまり武家関白制の統治権の移譲に関係した改元(「武家関白制」を採った豊臣政権最初の改元)であり、新天皇の代始改元を行いたかった公家側の希望と日本全国の平定を果たした武家側の要請が一致して実施された改元であると考えられている(関白相論の中の5 武家関白制を参照)。

改元した文禄元年(1592年)の3月、秀吉は、征服と朝鮮の服属を目指して宇喜多秀家を元帥とする16万の軍勢を朝鮮に出兵している。文禄の役の始まりである。
初期は日本軍が朝鮮軍を撃破し、漢城平壌などを占領するなど圧倒したが、各地の義兵による抵抗や明の援軍が到着したことによって戦況は膠着状態となり、翌・文禄2年(1593年)、明との間に講和交渉が開始され休戦した。
この文禄の役と、慶長2年(1597年)の講和交渉決裂によって再開され、慶長3年(1598年)の太閤豊臣秀吉の死をもって日本軍の撤退で終結した「慶長の役」とを合わせた2度の戦役を総称して、一般的には「文禄・慶長の役」と呼ばれることが多い(この戦役の詳しいことは「文禄・慶長の役また参考の*1など参照)。

ところで、関白となった豊臣秀次ではあったが、やがて不幸な境遇となる。
肥前から戻っていた淀殿が懐妊し、文禄2年(1593年)8月3日、お拾(後の秀頼)を産んだ。淀殿懐妊が判明した当初は、老い先短い秀吉も平静を装っていたが、いざ生まれてみると、やはり、自分の子を後継者にしたいと考えるようになり、秀吉が秀次に関白を譲ったのは早計であったと思い直したとしても不思議はなかった。
山科言経の日記『言経卿記』によると、9月4日、秀吉は伏見城に来て、日本を5つに分け、その4つを秀次に、残り1つを秀頼に譲ると申し渡したそうである(Wikipedia)。
この後、秀次は熱海に湯治に行ったが、旅先より淀殿に対して見舞状を出す(*2:「萩の御前」のここ参照)など良好な態度であった。
ところが、秀次の蔵入地の管理などを司り、また右筆をも務めた駒井 重勝の『駒井日記』(『駒井中書日次記』『文禄日記』ともいう。*3参照)の10月1日の条によると、前田利家夫妻を仲介人として、まだ生まれたばかりの秀頼と当時1歳の秀次の娘(後の露月院)を婚約させ、将来は舅婿の関係とすることで両人に天下を受け継がせるのが秀吉の考えであり、秀次が湯治より帰ったら言い渡されるそうだと(祐筆の)木下半介が(駒井に)教えたと言う(*2:「萩の御前」のここ参照)。これからは3代目の後継者は秀頼としたいという秀吉の意図が読み取れるが、このような重大な決定が不在中(熱海に湯治,帰還は11月)に頭越しに決められては秀次の感情も変わっていったと思われる。
しかし、『駒井日記』によると、文禄3年(1594年)2月8日、秀次は北政所と吉野に花見に行っており、9日には大坂城で秀吉自身が能を舞ったのを五番見物した。13日から20日までは2人とも伏見城にあって舞を舞ったり宴会をしたりして、27日には一緒に吉野に花見に行っている。3月18日には、滋養に利くという虎の骨が朝鮮から秀次のもとに送られてきたので、山中長俊が煎じたものを秀吉に献じて残りを食している。・・・と、このような仲睦まじい様子が記されており、まだ両者の関係は、少なくとも表面上は何事もなく良好に過ごしていたようだ。
しかし、文禄4年(1595年)6月、秀次に謀反の疑いが持ち上がり、結果的に秀次を粛清する方向に傾いていった。そして、同4年(1595年)7月8日、秀次は、高野山に追放、出家させられ、同年7月15日に切腹を命じられ、遺体は青巌寺(現在の総本山金剛峯寺の前身)に葬られ、秀次の首は三条河原へ送られた。
秀吉は秀次やその重臣の死罪や、懲罰だけでは満足せず、係累の根絶をはかった。三条河原に塚を築いて秀次の首が西向きに据えられ、その首が見下ろす前で、最も寵愛を受けていた一の台はじめ若君4名と姫君、側室・侍女・乳母ら39名の全員が斬首され、その大量の遺体はまとめて一つの穴に投じ、この穴を埋め立てた塚の上に秀次の首を収めた石櫃が置いた首塚が造られ、首塚の石塔の碑銘には「秀次悪逆」の文字が彫られていたというからすさまじい(詳細は英次切腹事件、参考の*4など参照)。

最後に、また話は元に戻るが、文禄の役の真っただ中のこのような時期に、総勢5千人をも引き連れての吉野での花見の宴、そして、今は重要文化財ともなっている豪華絢爛な『豊公吉野花見図屏風』を描かせたのにはどのような意図があったのであろうか。以下参考の*5:細見美術館所蔵『豊公吉野花見図屏風』の寿祝性では、以下のように解説している。

そもそも吉野花見は、秀吉の生母、天瑞院の三回忌法要を執りおこなう高野山への参詣途上で催され、宗教的色彩の濃い大和・紀伊地方の人心を引きつける効果があったと推測される。・・・が、このような、政治的な側面とは別に高野山詣でとは別の吉野花見の独特な意義も見られるようだ。
天野文雄の研究によると豊臣一族を中心に演じられた九番の能が注目されるという。
最初に秀吉が演じたのは新曲のいわゆる豊公能(*6参照)の「吉野詣」であり、吉野を詣でた秀吉を蔵王権現が迎え、吉野の天女の舞と共に秀吉の収める天下を言祝ぐ(ことほぐ)という内容であった。
吉野の天女の舞は宮中大嘗祭五節舞の起源であり、かって吉野に御幸した天武天皇の前に降りたという仙女の舞である。吉野での今一つの主要な催しの歌会でも、吉野の乙女(*7参照)や神と、秀吉の治世の永遠と長寿が詠われて、能の「吉野詣」と重なり合う。
すなわち、吉野の花見は、天武天皇の御幸を淵源として、 王権との関わり深い吉野の支配と豊臣一族の結束を確認するものであり、秀吉の統治する天下を賛美するものであったと解釈される。
細身本はいわば秀吉の御幸図として構成されるが、現実の地形とは異なって、相対するよう描かれた蔵王堂(金峯山寺蔵王堂=本堂)に向かう秀吉に画面は集約される。
穏やかな対角線構図のもと、参道の人々、道筋の両脇に列なる桜や金雲は左方向への動勢を生み、秀吉は蔵王堂へと向かい、正対する蔵王堂は周囲の侍や見物人と共に秀吉を待ち受ける。
秀吉の宿所吉水院には能舞台が配され、細見本は能と歌の世界に支えられながら、人々がにぎわいや楽しみを享受し、蔵王権現の居ます花咲き誇る吉野山に秀吉を迎え入れ、言祝ぐ絵画なのである。・・と。

能は室町期に京都での猿楽師観阿弥世阿弥が出て、興隆した能楽(江戸時代までは猿楽と呼ばれた)であり、将軍・足利義満の保護のもと、幕府の儀式で演じられ、武家社会に広がり、室町時代に大成された猿楽の能はその後、専業役者が舞台を勤めるだけでなく、やがて謡を習う素人が増え、 謡本が書写・出版されてゆくと共に、戦国時代には、舞台にも権力者が立ち織田信長や豊臣秀吉ら諸大名が共演・競演する時代になる。
ただ「人間五十年、化天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり・・・」のセリフで知られる、信長が愛好した「敦盛」は映画やテレビなどでは能楽のごとく扱われてきたきらいがあるがこれは、幸若舞・・、そのまた昔は曲舞(くせまい)と呼ばれた芸能であり、能(猿楽)ではない。
それに対して、秀吉は晩年熱心に猿楽を演じたようであるが、その一方で、秀吉は大和四座(大和猿楽の諸座のうち、円満井〔えんまんい。金春座〕・坂戸〔さかど。金剛座〕・外山〔とび。宝生座〕・結崎〔ゆうざき。観世座〕の四座。)以外の猿楽には興味を示さなかったため、この時期に多くの猿楽の座が消滅していった。いわば、現在能と称されている猿楽が、それ以外の猿楽から秀吉によって選別されたようである。
秀吉が能に熱中したのは、晩年の6年ほどで、主君・織田信長を倒した明智光秀柴田勝家、北条氏を滅ぼし、天下統一を遂げた後のこと。
当時の秀吉は能に傾倒すること甚だしく、手ほどきもそこそこに、既存の作品を演じるだけでは飽き足らず、自身の偉業を後世に伝える10番におよぶ新作能(「豊公能」また、「太閤能」ともいわれる)を作らせているという。
現存する『吉野詣』『高野参詣』『明智(討伐)』『柴田(退治)』『北条(征討)』の5作は、法橋大村 由己が新作した謡に、金春八郎安照(金春流六十二世宗家)に節や型を付けさせ、大坂城本丸において秀吉が能を演じ、簾中方(すだれの内側にいる者。本丸の正妻は北の政所)に見せる目的であったようだ(*8参照)。
『明智(討伐)』・『柴田(退治)』・『北条(征伐)』は秀吉の戦功を称えたものであるが、特に『明智(討伐)』は、秀吉のお気に入りであったようだ。
大村 由己は、播磨国三木の出身。号は藻虫斎梅庵。初め僧籍であったが、還俗して天下統一に邁進する秀吉に近侍して、彼の軍記である『天正記』なども記述しているが、いずれも秀吉の偉大さを殊更強調して書かれたものだそうであり、由己は豊臣政権の正統性を訴えるスポークスマンとしての役割を担っていたのではないかといわれている。

俺でも天下取りになれそうだと、秀吉が思ったのは、高松攻めの時に信長死の知らせが届いて黒田官兵衛に、
「殿様には御愁嘆の様には相見え申し候得ども、御そこ心をば推量仕り候。目出度き事出で来たるよ。御博打をも遊ばされ、幽古申上げられ候通り、吉野の花も、今盛りぞや。櫻の花寒のうちに御覧成され度くと思し召され候ても、時来たらでは見られぬ花なり。春の雨風の陽気を請け、おのがまゝに咲き出るものなれば、心にまかせぬと相見え申し候。此の上は、光秀と分目(わけめ)の御合戦成される御尤もに候。目出度きぞや御花見初めと覚え申し候」(*9:近代デジタルライブラリー - 川角太閤記. 上の42頁~43頁、コマ番号25コマ目より抜粋)。
・・・と言われた時、要するに、これからはあんたの時代だ。しっかりしなさいと、官兵衛孝高に肩をたたかれたあのあたりからであろう。なお、ここで官兵衛が言っている「幽古申上げられ候通り」の「幽古」とは、豊臣秀吉に御伽衆として仕えた「由己」(大村 由己)の誤写だろうと海音寺潮五郎著『新太閤記(三)』にはあるようだ(*10参照)。

能の『吉野詣』は、先にも書いた通り、吉野に参詣した秀吉に蔵王権現が現れ、秀吉の治世を寿ぐ、といった内容のものである。吉野山に上り、念願の花見(2月27日)を果たした後、2月29日に開催の歌会では「花の願ひ」を題にして、以下の歌を詠んでいる。

「年月を 心にかけし 吉野山 花の盛りを 今日見つるかな」(秀吉)

長い年月・・「いつか自分が天下人となれたら・・・」と、戦乱に明け暮れ、駆け抜けた日々・・・
今、やっと、長い年月、夢見てきた「吉野の桜」が見れる花の盛り。わが世の盛りを迎えた今日こそ・・
この吉野の桜を愛でる事ができた・・。
秀吉が、戦乱の世を経て、ようやく念願の吉野の花見をかなえた喜びが伝わってくる。ほかに、豊臣秀次、徳川家康、前田利家、伊達政宗の歌も残っている(*11見参照)。

『高野参詣』は、母大政所の三回忌に高野に詣でた秀吉に、大政所の亡霊が現れて秀吉の孝行を称えるというもの。
翌月2日に秀吉は吉野を出て高野山に向かう(このとき、秀次は別れて郡山へ向かっているようだ)。『駒井日記』によれば3日に高野山に登り三千五百余石を布施し、4 日に母大政所の位牌所で法事を執り行って、高野での秀吉は上機嫌であったという。5日に演能、6日に奥の院で連歌、7 日にまで帰る予定が、実際には5 日の未刻(午後2 時頃)に下山して兵庫(和歌山県橋本市)の寺まで帰ったともあり、この点、『太閤記』(小瀬甫庵著、寛永10年頃刊行)巻第十六・高野詣之事は、「高野参詣」の演能途中で天変地異が襲来し、驚いた秀吉が急いで下山したことにしているというが・・(*8参照)。

吉野の桜の由来は、約1300年前修験道の開祖・役行者(役 小角)が、修行によって日本独自の仏である金剛蔵王権現を祈りだした時、その姿をヤマザクラの木で刻みお祀りしたことに始まると云われている。以来、花見のためにではなく、蔵王権現や役行者に対する信仰の証として、信者たちによって献木として植え続けられ、現在の花の吉野ができたと云われている。いわば、信仰の対象だった吉野の桜であった。
しかし、秀吉のこの吉野桜の宴は余りにも豪勢であり、さぞかし民衆も気になったことだろう。宴をのぞき見した者から口コミで広がったのか、桜の宴が日本人の間で一般化したのはこの頃からだろうという。
この花見の翌年・文禄4年(1595年)には、花見に同席していた甥の関白・秀次を自刃に追い込む事になる。
そして、慶長3年(1598年)8月18日、天下人秀吉は今だ幼い秀頼に心を残しながら京都伏見城の一室で息を引き取った。時に62歳であった。
それから6年を経た慶長9年(1604年)8月、秀吉の七回忌。泣き太閤秀吉への親しみと新しく誕生した徳川幕府への反撥が民衆を駆り立て、老若男女挙げての華やかな豊国祭(豊国社臨時祭.)が京の町に繰り広げられた。
しかし、その後、徳川幕府は、秀吉の幻を恐れ、豊臣家を滅ぼすだけにとどまらず、大阪城、豊国神社と秀吉の遺影はすべて取り壊すのであった。以下は、徳川美術館所蔵『豊国祭礼図屏風』(重要文化財)である。


豊臣秀吉の七回忌の臨時祭礼を描いた『豊国祭礼図屏風』には、豊国神社所蔵のもの、妙法院所蔵のもの(模本)、徳川美術館所蔵のものがあるらしい。
豊国神社所蔵、徳川美術館所蔵の右隻には、豊国神社で行われた祭礼の様子が描かれており、同神社門前に設けられた舞台では能を愛した秀吉に奉納する「新作能」が舞われている様子が描かれている。
その他、これら3つの「豊国祭礼図」の違いなどは以下を参照されるとよい。面白いことも書かれているよ。





参考:
*1:秀吉はなぜ朝鮮に出兵したのか~~朝鮮出兵1
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-category-51.html
*2:「萩の御前」
http://chachahime.hanagasumi.net/
*3:駒井日記 - 近代デジタルライブラリー - 国立国会図書館
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920418/297
*4:豊臣秀次とその妻たち - 滋賀県観光情報
http://www.biwako-visitors.jp/go-shiga/feature/toyotomi.html
*5:細http://www.biwako-visitors.jp/go-shiga/feature/toyotomi.html見美術館所蔵「豊公吉野花見図屏風」の寿祝性(第五十五回美学会全国大会発表要旨)
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006265705
*6:能楽トリビア:Q104:豊臣秀吉が舞った新作能とは? - the-Noh.com
http://www.the-noh.com/jp/trivia/104.html
*7:国栖:壬申の乱と天武天皇(能、謡曲鑑賞) - 日本語と日本文化
http://japanese.hix05.com/Noh/5/yokyoku503.kuzu.html
*8:文禄三年の音楽事情と『太閤記』 : <高野参詣> - 金沢大学(Adobe PDF)
http://dspace.lib.kanazawa-u.ac.jp/dspace/bitstream/2297/23822/1/AA12392672-2-01.pdf#search='%E8%83%BD++%E5%90%89%E9%87%8E%E8%A9%A3'
*9:近代デジタルライブラリー - 川角太閤記. 上
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/899814
10:カソケ フル【幽古】の例文集・使い方辞典 - 用例.jp
http://yourei.jp/%E5%B9%BD%E5%8F%A4
*11:豊臣秀吉 芳野(吉野)の花見 - 世界遺産の吉水神社から
http://blogs.yahoo.co.jp/yoshimizushrine/61158033.html
備前老人日:記羽柴秀吉殿一
http://bizenrouzin.asablo.jp/blog/2009/01/10/4049417





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。