今日(9月25日)は,「藤ノ木古墳記念日」
1985(昭和60)年9月25日、奈良県斑鳩町の法隆寺西南約350mにある藤ノ木古墳の横穴式石室内部で全面朱塗りの家形石棺が発見された。藤ノ木古墳は直径約48m、高さ約9mの円墳で、古墳時代後期の6世紀後半に作られたものと考えられている。
1985(昭和60)年に第1次調査、1988(昭和63)年6月に国内の発掘調査史上初めてファイバースコープを使った石棺の内部調査が行われ、その年の10月8日に1400年ぶりに石棺の蓋が開かれた。未盗掘で埋葬当時の姿がほぼそのまま残っており、当時の埋葬儀礼を解明する上で貴重な資料を提供した。
その後、2000(平成12)年度と2003(平成15)年度にも調査が行われ、計5回の発掘調査が実施されている。1991 (平成3)年11月16日には、国史跡の指定も受けている。
石室内からは鳳凰、象、鬼面などの透彫を施した見事な金銅製の馬具が出土し、石室に収められた家形石棺内からは金銅製の冠や履、太刀など豪華な副葬品や、ニ体の埋葬が確認された。彫金技術の粋をきわめた副葬品は被葬者の権威を示すものであり、鑑定の結果,被葬者2人はともに男性で,一人は青年(17~25歳)で身長164cm,血液型B型,もう一人は成人(20~40歳)で足が長く,B型であることがわかった。頭の骨がこなごなになっていることから異常な死に方を想起させる。
この斑鳩町の地域は、藤ノ木古墳に代表される古墳時代後期と呼ばれている6世紀後半頃から、聖徳太子が飛鳥地方から斑鳩へ移り住んだ飛鳥時代にかけては、斑鳩宮や岡本宮などの諸宮のほかに、斑鳩寺(若草伽藍跡)や中宮尼寺が建立されて、当時の宮都であった飛鳥地域と遜色のない文化の華がひらいていた。その後、法起寺や法輪寺の建立の着手があったが、蘇我氏の襲撃による上宮王家の滅亡により、完成は見なかったのである。
私も、飛鳥時代のことには、興味を持っており、私の大好きな哲学者でもある梅原孟氏の「聖徳太子」他、この時代の本は結構読んでいる。この頃、曾我氏と物部氏が対立していたが、用命天皇の即位争いでは、穴穂部(あなほべ)皇子の即位を実現しようとする大連物部守谷とそれに同調する勢力に宣化天皇の子の宅部(やかべ)皇子がいた。これに対して、曾我の馬子は、穴穂部皇子の同母弟の泊瀬部(はつせべ)皇子を次の天皇に担ぎ出し、穴穂部皇子と険悪な関係にあった炊屋姫(後の推古帝)にとりいり、佐伯連など軍事に関係の深い氏族に対して、両名を誅せよという詔(みことのり)を出してもらいたちまち穴穂部皇子と宅部皇子の二人を殺してしまっている。この時馬子のもとには用命天皇の子の厩戸(うまやど)皇子(聖徳大使)等が駆けつけている。
今、587年に蘇我氏によって殺害されたこの穴穂部皇子と宅部皇子の2人ではないか・・・?と推定する説があるようだが・・・?
なにしろ、聖徳太子が斑鳩の宮を造営する直前に作られた墳墓である。被葬者が誰であるか・・・?さまざまな候補者の名があがってはいる。しかし、2004年現在では、未だ、誰と特定されたという話は聞いていない。気にになるところであり、どんな人物が埋葬されたのか、これからの研究が楽しみだ。
古墳の盛り上がった部分は畑になっていて、おそらく畑の持ち主のものであろう物置小屋も作られている。この畑の持ち主もまさかここが古墳だとは思っていなかっただろうが、だからこそ、未盗掘のままで残されていたに違いない。主な出土遺物の一部は、「奈良県立橿原考古学研究所附属博物館」に展示されており、斑鳩町内では「いかるがホール 歴史資料室」に主要な遺物のレプリカとパネルによるガイダンスをしている。
藤ノ木古墳は、豪華な副葬品の出土で注目を集めたが、中学生3人が侵入して石室を壊す事件(平成7年11月28日発生「史跡藤ノ木古墳石棺き損事件」)が起きた他、阪神大震災の影響もあり、保存整備が急務とされていると聞いている。
(画像は、「藤ノ木古墳」奈良県観光協会HP写真借用。)
参考:
奈良県斑鳩町
http://www.town.ikaruga.nara.jp/
史跡:藤木古墳
http://www1.kcn.ne.jp/~ikaruga/spot2/huzinokikohunn.html
斑鳩 藤ノ木古墳 現地説明会資料(2001年4月14・15日)
http://www.kashikoken.jp/from-site/2001/fujinoki4.html
斑鳩町藤ノ木古墳第5次調査 現地説明会資料(2003年11月22日)
http://www.kashikoken.jp/from-site/2003/fujinoki5/fujinoki5.html
1985(昭和60)年9月25日、奈良県斑鳩町の法隆寺西南約350mにある藤ノ木古墳の横穴式石室内部で全面朱塗りの家形石棺が発見された。藤ノ木古墳は直径約48m、高さ約9mの円墳で、古墳時代後期の6世紀後半に作られたものと考えられている。
1985(昭和60)年に第1次調査、1988(昭和63)年6月に国内の発掘調査史上初めてファイバースコープを使った石棺の内部調査が行われ、その年の10月8日に1400年ぶりに石棺の蓋が開かれた。未盗掘で埋葬当時の姿がほぼそのまま残っており、当時の埋葬儀礼を解明する上で貴重な資料を提供した。
その後、2000(平成12)年度と2003(平成15)年度にも調査が行われ、計5回の発掘調査が実施されている。1991 (平成3)年11月16日には、国史跡の指定も受けている。
石室内からは鳳凰、象、鬼面などの透彫を施した見事な金銅製の馬具が出土し、石室に収められた家形石棺内からは金銅製の冠や履、太刀など豪華な副葬品や、ニ体の埋葬が確認された。彫金技術の粋をきわめた副葬品は被葬者の権威を示すものであり、鑑定の結果,被葬者2人はともに男性で,一人は青年(17~25歳)で身長164cm,血液型B型,もう一人は成人(20~40歳)で足が長く,B型であることがわかった。頭の骨がこなごなになっていることから異常な死に方を想起させる。
この斑鳩町の地域は、藤ノ木古墳に代表される古墳時代後期と呼ばれている6世紀後半頃から、聖徳太子が飛鳥地方から斑鳩へ移り住んだ飛鳥時代にかけては、斑鳩宮や岡本宮などの諸宮のほかに、斑鳩寺(若草伽藍跡)や中宮尼寺が建立されて、当時の宮都であった飛鳥地域と遜色のない文化の華がひらいていた。その後、法起寺や法輪寺の建立の着手があったが、蘇我氏の襲撃による上宮王家の滅亡により、完成は見なかったのである。
私も、飛鳥時代のことには、興味を持っており、私の大好きな哲学者でもある梅原孟氏の「聖徳太子」他、この時代の本は結構読んでいる。この頃、曾我氏と物部氏が対立していたが、用命天皇の即位争いでは、穴穂部(あなほべ)皇子の即位を実現しようとする大連物部守谷とそれに同調する勢力に宣化天皇の子の宅部(やかべ)皇子がいた。これに対して、曾我の馬子は、穴穂部皇子の同母弟の泊瀬部(はつせべ)皇子を次の天皇に担ぎ出し、穴穂部皇子と険悪な関係にあった炊屋姫(後の推古帝)にとりいり、佐伯連など軍事に関係の深い氏族に対して、両名を誅せよという詔(みことのり)を出してもらいたちまち穴穂部皇子と宅部皇子の二人を殺してしまっている。この時馬子のもとには用命天皇の子の厩戸(うまやど)皇子(聖徳大使)等が駆けつけている。
今、587年に蘇我氏によって殺害されたこの穴穂部皇子と宅部皇子の2人ではないか・・・?と推定する説があるようだが・・・?
なにしろ、聖徳太子が斑鳩の宮を造営する直前に作られた墳墓である。被葬者が誰であるか・・・?さまざまな候補者の名があがってはいる。しかし、2004年現在では、未だ、誰と特定されたという話は聞いていない。気にになるところであり、どんな人物が埋葬されたのか、これからの研究が楽しみだ。
古墳の盛り上がった部分は畑になっていて、おそらく畑の持ち主のものであろう物置小屋も作られている。この畑の持ち主もまさかここが古墳だとは思っていなかっただろうが、だからこそ、未盗掘のままで残されていたに違いない。主な出土遺物の一部は、「奈良県立橿原考古学研究所附属博物館」に展示されており、斑鳩町内では「いかるがホール 歴史資料室」に主要な遺物のレプリカとパネルによるガイダンスをしている。
藤ノ木古墳は、豪華な副葬品の出土で注目を集めたが、中学生3人が侵入して石室を壊す事件(平成7年11月28日発生「史跡藤ノ木古墳石棺き損事件」)が起きた他、阪神大震災の影響もあり、保存整備が急務とされていると聞いている。
(画像は、「藤ノ木古墳」奈良県観光協会HP写真借用。)
参考:
奈良県斑鳩町
http://www.town.ikaruga.nara.jp/
史跡:藤木古墳
http://www1.kcn.ne.jp/~ikaruga/spot2/huzinokikohunn.html
斑鳩 藤ノ木古墳 現地説明会資料(2001年4月14・15日)
http://www.kashikoken.jp/from-site/2001/fujinoki4.html
斑鳩町藤ノ木古墳第5次調査 現地説明会資料(2003年11月22日)
http://www.kashikoken.jp/from-site/2003/fujinoki5/fujinoki5.html
調べてみると何か関係が有るか分かりませんよ。
人の名前は地名をつけたものが多いですからね。
こんな気候だと、あちこちで歩くのも楽しいですね。
歴史の散策も良い。斑鳩の里はいいところですよね。
斑鳩の里はまだ訪れたことがないのですが、この時期は彼岸花も綺麗かもしれませんね。
発掘調査で貴重な飛鳥時代が研究解明されれて何方が埋葬せてていたのか分かるのが楽しみですね。
歴史資料室に一度いってみますね これからは快適な気候ですから
歴史に触れてみたくなりました。