真実を知りたい-NO2                  林 俊嶺

HPは hide20.web.fc2.com
ツイッターは HAYASHISYUNREI

シリアのクルド人問題と、佐伯氏のSNS論

2024年12月30日 | 国際・政治

 先日(1225日)、朝日新聞の「オピニオン&フォーラム」の欄に「SNSが壊したもの」と題する、見逃すことのできない長文の記事が掲載されました。筆者は、佐伯 啓思・京都大学名誉教授で、著書は数え切れないほどあり、日本を代表する思想家といわれている学者です。

 でも私は、佐伯氏の主張を受け入れることは出来ません。

 記事の内容は、朝日新聞をはじめとする日本の主要メディアの考え方と、基本的に変わらないからです。 

 

 まず、佐伯氏は、SNSで発信される西側諸国にとって不都合な情報を、「陰謀論」と受け止めているようです。だからSNSにおける「虚偽情報」と「客観的事実に基づく情報」を寄り分ける努力や工夫については何も語られていません。そして、トランプ氏が「権力をもつ既存のメディア」対「真実を語るSNS」という構図を利用したと指摘しています。

 でも現実は、佐伯氏が主張するほど単純ではないと思います。自らに不都合な情報をすべて「陰謀論」として退け、SNSで自らの主張を発信したトランプ氏を支持する動きを「トランプ現象」などとして簡単に否定できるほど、SNSの情報は、根拠のない、でたらめな情報ばかりではないと思うのです。 

 確かに、SNSがいままでになく大きな力を持つようになりました。兵庫県知事選挙における斎藤元彦氏の再選やトランプ氏の大統領選勝利、また、ルーマニアの大統領選におけるカリン・ジョルジェスク氏の勝利は、SNSの情報なしにはあり得なかったかも知れないと思います。

 だから、どうしてSNSがそれほど大きな力をもつようになったのか、というこをきちんとした調査や分析に基づいて考察しなければいけないと思います。それをしないで、”SNS情報の多くは、当初よりその真偽や客観性など問題としていないのである。「効果」だけが大事なのだ。これでは少なくとも民主的な政治ががうまく機能するはずがないであろう。” などと結論づけるのは、まさに既得権益層を代表するような議論だと思うのです。

 

 多くの人たちが、日常的に感じている不信感や疎外感が、既存のメディアではなく、SNSによって、掬い取られている現実を知るべきだと思います。

 自由や民主主義、人権や多様性を掲げつつ、西側諸国が悲惨な戦争を支援し、停戦や和解の取り組みを放棄している現実、景気の回復が語られても、貧困問題が一層深刻になり、格差が拡大していく現実、資源に恵まれた中南米やアフリカの国々がいつまでも貧しく、西側諸国に移民が押しよせる現実、そうした現実から、現在の政治が、何かおかしいということを感じ取った人々が、SNSで、その答えを得るような情報に接して、既存メディアに頼らず、物事を考えることは、自然なことであり、否定されるべきことではないと思います。また、既存のメディアで取り上げられない重要な情報を発信しようとしている人物や組織があることも、無視してはいけないと思います。

 だから、長文ですが、下記に、佐伯氏の文章の一部を抜萃しておきます。

 

SNSが政治に与える影響は、日本でも先ごろの兵庫県知事選挙において大きなな話題になった。知事としての適格性が問われた斎藤元彦氏の再選は、SNS上の情報がなければありえなかったであろう。SNS情報が選挙結果を左右しかねないのである。

 興味深いのは、ここで「既存のマスメディア」対「SNS」という構図ができたことである。新聞テレビなどの既存のマスメディアは公式的で表面的な報道しかしないのに対し、SNS上ではマスメディアが語らない隠された真実、本音が語られるとみなされた。

 もちろんSNS情報は玉石混交であり、言葉は悪いが味噌もくそも一緒に詰め込まれているのだが、その中には「隠された真実」が含まれているというのである。

 いうまでもなく、このような行動を最大限に利用したのはトランプ次期大統領であり、トランプ氏は、既存のマスメディアに対し、真実を報道しないフェイク・メディアと罵声をあびせ、自身の言葉をSNSで発信して拡散した。トランプ氏は「権力をもつ既存メディア」対「真実を語るSNS」という構図を利用したわけである。

 この「トランプ現象」の特徴は次のようなものだ。「既存メディア」は民主党のエリートに代表される「リベラルな思想や信条をもつ高学歴・高収入の人々」と結託しており、彼らは口先では自由・民主主義・人権・多様性などというが、実際は「リベラル派のエリート層」の利益を代弁するだけだ、とトランプ支持者はいう。SNS流される一見むちゃくちゃなトランプ氏の独断の方が「真実」をついている、と支持者を見る。したがって、トランプ氏の言説を虚言と断定し、様々なトラブルでトランプ氏の法的責任を追及する既存メディアの裏には、何か反トランプの「陰謀」が張りめぐらされている、ということにもなる。トランプが戦っているのは、「リベラルな仮面」の背後にある陰謀である。こういう図式が「トランプ現象」を成立させている。もちろん陰謀があるかどうかなど誰にもわからないし、そもそもこれは陰謀だと言ったとたんにすでに陰謀ではなくなるので、陰謀のあるなしを閉じても意味はない。ただここで気になるのは次のことである。欧米においても、日本においても「既存のメディア」は、基本的に近代社会の「リベラルな価値」を掲げ、報道はあくまで客観的な事実にもとづくという建前を取ってきた。そして、リベラルな価値と「客観的な事実」こそが欧米や日本のような民主主義社会の前提であった。この前提のもとではじめて個人の判断と議論にもとづく「公共的空間」が生まれる。これが経済社会の筋書きであった。

 SNSのもつ革新性と脅威は、まさにその前提をすっかり崩してしまった点にある。それは「リベラルな価値」と「客観的な事実」を至上のものとする近代社会の大原則をひっくり返してしまった。

 民主政治が成りたつこもの大原則が、実は「タテマエ」に過ぎず、「真実」や「ホンネ」はその背後に隠されているというのである。「ホンネ」からすると、既存のメディアが掲げる「リベラルな価値」は欺瞞的かつ偽善的に映り、それは決して中立的で客観的な報道をしているわけではない、とみえる。

 一方SNSはしばしば、個人の私的な感情むきだしのままに流通させる。その多くは、社会にたいする憤懣、他者へのゆがんだ誹謗中傷、真偽など問わない情報の書き込み、炎上目当ての投稿などがはけ口になっている。SNSは万人に公開されているという意味で高度な「公共的空間」を構成しているにもかかわらず、そもそも公共性が成立する前提を最初から破壊しているのである。

 今日公共性を成り立たせているさまざまな線引きが不可能になってしまった。「公的なもの」と「私的なもの」、「理性的なもの」と「感情的なもの」、「客観的な事実」と「個人的な憶測」「真理」と「虚偽」「説得」と「恫喝」など、社会秩序を支えてきた線引きが見えなくなり。両者がすっかり融合してしまった。

「私的な気分」が堂々と「公共的空間」へ侵入し、「事実」と「憶測」の区別も、「真理」と「虚偽」の区別も簡単にはつかない。SNS情報の多くは、当初よりその真偽や客観性など問題としていないのである。「効果」だけが大事なのだ。これでは少なくとも民主的な政治ががうまく機能するはずがないであろう。”

 

 そして西側諸国には、きわめて重要な事実が報道されなかったり、歪曲されて報道されている現実があるということを、私は、SNSを通じてではなく、「報道されない中東の真実」国枝昌樹(朝日新聞出版)から情報を得て、発信したいと思います。

 自由や民主主義、人権や多様性を掲げる西側諸国の主要メディアが、「客観的な事実」の報道をしているわけではないという現実を、佐伯氏はどう説明するでしょうか。アサド政権に関して、西側諸国の主要メディアは、人権抑圧や拷問、化学兵器疑惑など、憎しみを掻き立てるような否定的な情報ばかりを流し、下記のようなクルド人に対する政策などはほとんど報道してこなかったと思います。

 また、佐伯氏は、マルクス研究者の斎藤幸平東大准教授との対談の中で、”現代の資本主義は資本と経営の分離もあるし、株を持っていればみんな資本家になってしまう。資本家が労働者を搾取するというそんな簡単な話ではない”と語り、”さらに複雑なシステムがグローバルに絡み合う現代社会では、誰が誰を搾取しているのかが明瞭ではないと指摘。「僕はある人が得をして、ある人がとんでもない目にあっていると考えるのではなく、みんなが同じ価値観で同じシステムの中に入り、個人的な怒りはあってもなんとかやりすごそうとしている、そこに問題があると考える”と語ったことを毎日新聞が伝えています。でも、マルクスが資本論で展開した資本主義の骨格は、そんな時代の変化で簡単に崩れるようなものではないと思います。それは、一部の人間に富が集中し、格差が広がっている現実が示していると思います。「世界不平等研究所」(本部・パリ)の発表では、世界の富裕層と貧困層の格差が広がり、世界の上位1%の超富裕層の資産は2021年、世界全体の個人資産の37.8%を占め、下位50%の資産は全体の2%にとどまったといいます。”誰が誰を搾取しているのかが明瞭ではない”、などというのは、明らかなごまかしだと思います。さらに言えば、リベラルな価値」と「客観的な事実」を至上のものとする西側諸国における近代社会の大原則など、現実には存在しなかったといってもよいと思います。かつての植民地主義による権力的な搾取や収奪は、新植民地主義にかたちを変えて続いていると思います。

 下記を読めば、佐伯氏が、「リベラルな仮面」の背後にある陰謀を完全否定することで、既得権益層を守ろうとする議論をされていることは否定できないと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー^^ーーーーーーーーーーー

                       第一章 シリア問題の過去・現在・未来

 

 シリアのクルド人問題

 訓示で言及したクルド人問題とは、カミシュリやハッサケに多く住む無国籍のクルド人問題である。クルド民族はイラン、イラク、トルコ、そしてシリアにまたがって住み、その総人口は2500万から3000万人といわれる。これだけの人口があり、独自の言語と文化を持った民族でありながら、クルド人としての独立国家を持たない。歴史的にも1920年代にごく短い期間国家を形成したにとどまる。各国におけるクルド人の問題は微妙な扱いであり続けている。イラクでは現在クルド地域に自治権を与えているが、中央政府との間で緊張関係があり、独立を画策しているようだ。トルコでは「クリディスタン労働者党(PKK)」の取り扱いが大きな国内問題となっている。
 シリアルにおけるクルド人の人口は200万人余り、イラク、イラン、トルコ、そしてシリアは近接しあっているので、クルド人たちは当局の目をかいくぐって国境にとらわれずにお互いの間を行き来している。1962年当時のシリア政府は、シリアに居住するクルド人の一部がこうした不法入国居住者であると疑い、同年にハッサケ県内で国勢調査を実施した。独立以前における電気や水道料金の支払いを証明する書類など、何らかの物証によって1946年の独立以前からシリアに居住していたと証明できればよく、できないクルド人は1946年以降にイラクやトルコから移入した居住者と認定してシリア国籍を拒否した。当時の政府は、シリア国籍を拒否されたクルド人はイラクやトルコから移住してきたはずなので元の国に戻って法的手続きを尽くした上で、改めてシリアに入国するべきであるとした。

 こうしてシリア国籍を剥奪されたクルド人は10万人ほどにも上ったが、元の国に戻るという選択肢はまったく現実的でなく、彼らは無国籍者あるいはシリアに居住する外国人となった。彼らはシリア国内で国民が享受する無償教育も無償医療も享受できない。医療は有償である。不動産取得の資格もない。パスポートも所持できない。時代が経つにつれて彼らの人口は増加する。無国籍クルド人問題は、パーフェズ・アサド大統領時代には省みられることはなかった。2010年ごろにはその数は30万人に上るという見方も語られていた。

 

 バシャール・アサド大統領になると変化が現れる。2002年春、大統領は東北地帯を訪問し、無国籍クルド人問題への対応を表明した。20043月、ラッカ市で行われたサッカー試合判定をめぐり、アラブ系市民とクルド人たちが衝突し、そこに治安部隊が介入して死亡者を出すと、2005年、バアス党第10回党大会決議で無国籍くるど人問題の解決に言及。それ以降政府には表だった動きがなかったが、20109月に大統領はある会談の際に問われて、この問題は人道問題であってクルド人たちの権利保護をあまり先延ばしすることはよくない、その一方で統治上の問題でもあって、国籍を付与する範囲をどこに設定するのかバランスの問題がある、自分はその数を10万とする方針をすでに固め、公表、・実施のタイミングを図っていると述べるのだった。

 20113月に民衆蜂起が起きると政府は47日、無国籍クルド人にシリア国籍を付与する決定を公表して直ちに手続きを開始した。政府は広報に努めるとともに、国営通信はそれ以降随時申請状況を報道した。同年125日には内務省次官の発言として、それまでに約65,800件、105,215人の申請を受け付け、すでに64,300人に対して身分証明書を発給済み、あるいは発給の用意が整っていると報道した。2012年に入ると関連報道は消えた。

 この措置の結果、最終的にどれほどの無国籍黒クルド人が国籍を得たのかは明らかではない。政府批判派はこの措置で国籍を付与されたのはせいぜい数千人どまりだったという。その一方で、ダマスカスに居住し、政府には是々非々の立場をとるクルド人は筆者に対して、政府の措置で対象となったクルド人は国籍を得て半世紀来の懸案が解消したと評価するのだった。

 2011421日、大統領が訓示した通り、政府は非常事態令と国家治安裁判を撤廃し、デモの自由に関する法令を導入した。国内の政府批判派はこれらの措置について一定の評価を示す一方で、改革を求める国民の息吹に応えるためには一層の措置が必要であると指摘した。米国務省報道官は国民の要求に対するシリア政府の行動は不十分で、政府で措置できなければ国民がより多くのことをする自由を与えなければならないと批判し、シリア政府の措置を評価しなかった。29日には米国政府としてアサド大統領の弟で共和国軍第四軍団司令官のマーサル・アサド准将、大統領の従兄弟でダラアの前治安機関責任者ナジーム大佐、総合諜報機関のアリ・マムカータ長官らを制裁リストに加えた。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサド政権崩壊の次は・・・

2024年12月27日 | 国際・政治

 アサド政権の恐ろしさや惨酷さを印象づけるような報道が、朝日新聞でまだ続いています。私は、日本とシリアの一般の人々の交流がほとんどなかった国に関し、これほど熱心にその恐ろしさや惨酷さを伝える報道が続く理由は何なのか、と考えてしまいます。

 

 恐ろしい強権政治や抑圧政治の実態、目を背けたくなるような惨酷な拷問や収容所の様子、強制失踪、麻薬密造、こんなことをする独裁国家が本当に存在するのか、と思うような報道が朝日新聞で続いていましたが、さらに、その後「化学兵器疑惑」の報道がなされたのです。

 化学兵器で妻子を亡くした住民の証言が、その悲惨さや惨酷さを伝えています。でも、朝日新聞の記事には、アサド政権が化学兵器を使用したとする文章はありません。断定はしていないのです。ただ、記事全文を読むと、アサド政権が化学兵器を使用して多くの住民を殺害し、苦しめたとしか思えない構成になっているのです。

 それは、化学兵器の使用に関してだけではありません。拷問麻薬密造も、アサド政権がやったという確定的な証拠は示されていないのです。

 またそれらがすべてアサド政権の仕業だとしても、恐ろしい拷問や惨酷な化学兵器使用の対象はどういう組織や人物で、なぜそういう酷いことを続けてきたのかは示されていません。それは、仲裁や和解を想定していないということだろう、と私は思います。だから私は、シリアに関する日本のメディアの報道目的は、アメリカの戦略にしたがって、アサド大統領を悪魔のような人物として、読者や視聴者に印象づけることなのではないかと思うのです。アサド政権は叩き潰すべき対象であり、仲裁や和解を働きかける対象ではなかったということです。アサド大統領がロシアに亡命したこととも、そうした記事が続く一因ではないかと思います。

 

 そして、それがアメリカの戦略に基づくものであることは、イランの最高指導者・ハメネイ氏が、アメリカ合州国とイスラエルが、シリアのアサド元大統領の打倒を画策したと、下記のように非難したことと関連するのです。 

There should be no doubt that what happened in Syria was the result of a joint American-Zionist plot,” said Khamenei, addressing the fall of al-Assad for the first time in a speech delivered in Tehran on Wednesday.

シリアで起こったことは、アメリカとシオニストの共同陰謀の結果であったことに疑いの余地はない」とハメネイは述べ、水曜日にテヘランで行われた演説で初めてアル・アサドの崩壊に言及した。

  また、アサド政権打倒に大きな影響力を発揮したというクルドの武装組織(YPG)をアメリカが支援してきたことや、シリア北東部のクルド人支配地域に米軍基地を置き、支援部隊のみならず、特殊部隊も駐留させていたいう事実が、アサド政権崩壊にアメリカが関わったということを示していると思います。だから私は、アメリカの支援が、単なる支援ではなく、「謀略」を含む支援であったことを疑うのです。

 そして、「謀略」を裏づけるかのような事実の数々が、国枝昌樹氏によって、「報道されない中東の真実」(朝日新聞出版)のなかで明らかにされているのです。下記は、その一部です。アサド政権

 20113月から4月にかけてシリアのダラアでの民衆蜂起で、多数の政府側要員が殺されているというのです。だから西側諸国での「平和的民衆蜂起説」は、再検討が必要だといいます。

 社会主義政権や反米政権の転覆・崩壊には、いつもアメリカが関わっており、時に「謀略」を含む支援をしてきたことは、中南米やアフリカの歴史をふり返ればわかるのではないかと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

             第一章 シリア問題の過去・現在・未来

 

 平和的民衆蜂起説の再検討

 201457日、オックスフォード大学セント・アンソニー・カレッジの上級研究者シャルミヌ・ナルワーニは「シリア:隠された虐殺」とする記事を発表し、その中で20113月から4月にかけてダラアでの民衆蜂起で多数の政府側要員が殺されていた事実を詳細に報じている。

 シリアの社会は部族社会であり、特に国境地帯では1916年にイギリスとフランスの間で締結されたサイクス・ピコ秘密協定で一方的にひかれた人為的な国境線をまたいで部族が存在しており、現在も部族内の結束を軸とした密輸活動が幅を利かせていることは周知の事実であり、しかも多くの場合、彼らが武器を所持する武装密輸団であることも知られている。また、ムスリム同胞団と密接な関係を有し、エジプトやリビアでの騒動に深く関与してきているカタールのカラダウィ導師による扇動的な言動と活動はよく知られ、同導師とカタール首長との深く緊密な関係から、アサド政権に敵対姿勢を鮮明にするカタール首相グループと同導師との間で意見調整が行われていたことは充分に予想できる。 一方、アサド大統領の側近であるミグダード外務副大臣はシリアの治安当局に対しても影響力を行使できている人物で、治安分野の情報に精通し、単なる憶測で話す人物ではない。最後に、ダラアの少年たちと親たちが反体制派のメディアに登場していないことは、前述の政府関係者が指摘する通りである。

 他方、ダラアで民衆蜂起があった当時に国際メディアが報道した際の情報源は、いずれもが外国から電話取材を受けたダラアの「住民」、匿名を希望する「活動家」、あるいは現場にいたと説明される「人権活動家」などであり、彼らはいずれも人物が特定されず、情報源としての信憑性を吟味しようにも吟味できない中で、彼らの発言をもとに危機感あふれる大量の記事が生まれ、世界に配布された。

 さらに、当時おびただしい量の動画がユーチューブ、フェイスブック、あるいはツイッターに載り、メディアが積極的に利用して報道したが、ほとんどはその信憑性を吟味されることなく利用された。写真も同様である。アルジャジーラ衛星TV放送局の本部にはシリアに関する動画や写真、それにニュースをモニターする部署が設けられ、未経験の若年職員が四六時中詰めて関心を引く動画や写真があれば信憑性を検討することなく即座に報道部に持ち込み報道されていた。これはしばらく経過してからのことであるが、報道される動画や写真にあまりにも操作が加えられているので、シリアでは「写真と動画、ただしシリアにあらず」というサイトができて数多くの事例が報告されている。

 こうした結果描きだされる2011318日以来の事態については民衆の平和的蜂起に対して政府側が治安軍を動員して実力行使に出て、その際の発泡で犠牲者が生まれたというシナリオが描かれた。だが、政府側関係者の証言を加味して描き直せば落書きをとがめられた子どもたちの事件は深刻なものではなく、少なくともデモを煽ろうとする外部からの働きかけは行われ、ダラアの部族で昔から継続的に行われてきていた密輸活動と部族社会における根強い武器所有の伝統を考えれば、ダラアでの民衆蜂起が完全に自然発生的で平和的なデモであったという従来の理解は新たな視点から徹底的に検証し見直される必要がある。

 アサド政権はダラアでの民衆蜂起についてカタールのカラダウィ導師の動きなどから、早いうちに民衆蜂起の裏にムスリム同胞団の存在を嗅ぎ取れるとして警戒していた。

 

 過熱する民衆とメディア

 ダラアでの民衆蜂起は収まる気配を見せない。民衆蜂起の動きは全国に拡散した。同時に、混乱を利用して犯罪者たの動きも活発化した。

  政府では事態の収拾策として逮捕者たちの釈放を重ねるとともに、民衆の要求には正当なものがあるとして、2011320日に大統領が人民議会で演説するに先立ち324日、大統領が2000年に就任して以来懸案となっていた非常事態令の再検討、政党の自由化法と報道の自由に関する新法の導入、さらに腐敗撲滅策の導入や法の支配の徹底化など政府のガバナンス改善を目指すことを明らかにし、加えてデモ隊に向けて治安部隊が実弾を発砲することを禁旨発表した。329日なージ・オトリ内閣は辞職した。翌日、アサド大統領は人民議会で演説し、現在シリアで起きている事態はイスラエルと対決するシリアの骨抜きを狙うイスラエルを頂点とし、これに協力する諸国、そして一部のシリア国民を手先として使って宗教宗派対立を起こそうとする謀略の一環であるとの理解を表明した。

 この演説が終わると、米国政府はさっそく、陰謀説をかざすのは安易な責任逃れに過ぎず演説には内容がなかった。シリア国民はきっと落胆するに違いないとする談話を発表するのだった。アラブ世界では米国政府の声明は関心を持って報じられ、必ず反応がある。2日後の金曜日、ダマスカス市内では富裕層が住むかフル・スーサ地区に隣接する低所得層地区で数百人がデモを行って気勢を上げた。ホムス、ハマー、ダラア、バニヤス、ラタキア、カミシュリの各市、そしてダマスカス近郊のドゥーマ地区でも民衆が街路に出た。民衆、治安部隊双方に死者が出た。

 衛星TV放送局アルジャジーラは43日、ラタキアではスンニー派とアラアウィ派の市民が民主化を求めてデモを行い、それを政府側が弾圧し、さらにハーフェズ・アサド大統領が権力を握った1970年代から不法に富を得ていたアサド一族に関係するシャッピーHとよばれる私兵グループがデモに襲いかかっているとする大がかりな報道を流した。

 

 海港の町ラタキア市の住民の多くはスンニー派市民だが、周辺の山岳地帯には昔からアラウィ派の人々が多数住み、アサド家の出身地でもある。同市は歴史的にアラウィ派の影響が強い。シャッピーハは外国貿易に不法に携わって富を蓄積し、隠然とした影響力を振るう暴力的なグループで、背後にはハーフェズ・アサド大統領の弟ジャーミルとその関係者が存在すると広く言われてきた。シャッパーハ・グループはもっぱらラタキア市でその存在が語られ、騒動が長引くにつれて全国各地でシャッピーハの活動が悪評とともに語られていいたが、従来シャッピーハは他の地方で話題になっていなかった。

 2011410日にはバニヤス近郊で治安当局幹部2人を含む9人が移動中に急襲を受けて殺され、バニヤス市内と近郊で治安当局による大規模な捜査活動が行われた。13日、アルジャジーラは10日に治安当局に犠牲者が出ていたことによってはまったく言及することなく、治安当局がバニヤス市と近郊を強制捜査をして200人を逮捕したと大きく報道した。情報源は、現場と連絡があると称する、名前を報道されることを拒否する人権活動家であるとした。バニヤス事態はその後も不安定な状況で推移する。19日には民衆が街路に出て大規模なデモが行われた。

 413日、シリア国営TVは逮捕されたテロ・グループ関係者たちの自白内容を放送した。その中でレバノンのサアド・ハリーリ首相派の国民会議議員との結びつきとムスリム同胞団との関係が詳細に語られた。レバノンのハリーリ派グループはこのニュースを事実無根であると否定した。415日にはダマスカスで初めてかなりの規模のデモが行われ、治安当局が催涙ガスなどを使って解散させた。また、このころユーチューブ上ではバニヤス近郊での取り締まりの際に、広場でうつ伏せにさせられた市民たちの頭や背中の上を治安軍兵士が踏みつけながら歩く様子が流れた。

 2011329日に総辞職したオトリ内閣の後継内閣が。416日に発足し、アサド大統領が閣議を主宰して次のように訓示した。

 国民各階層、各グループとの対話の重視、腐敗の撲滅と安定した経済の維持発展、クルド人問題の解決、非常事態令の廃止と国際標準に応じた代替法令の緊急導入、改革を真摯に要求するデモと混乱をもたらすためのデモを区別するデモの原則自由に関する法令整備、新政党法の制定、地方自治体法、近代的なメディア法の導入、加えて新規法令を着実に実施できるだけの制度改革、腐敗汚職と戦う一環として公務員の財産公表制度の導入、入札過程における透明性の確保、行政改革の一環としてのコンピューター導入促進、税制改革、歳出の見直しと無駄の削減、政策決定過程の透明性強化とより広い関係者の意見反映制度導入、大臣の責任逃れ、隠れ蓑としての委員会設置の禁止、各省内における稟議制度の見直し、公共の利益と法制度が衝突する際の懸案解決に向けた非常措置として担当者レベルによる閣議への直接問題提起の許可制度導入、政策執行における短期集中的取り組みの推奨そして市民社会との協働が必要である。

 

 そして最後にこう付け加えた。

 

 大統領として自分が各閣僚の仕事ぶりに関心を払い、支援し、責任を求める立場であるが、今はとにかく閣僚の皆さんの支援に力を注ぐ。政府メンバーは国民に対するに、すべからくつつましく謙虚であってほしい。傲慢は許されない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサド政権報道、メディアは権力の道具?

2024年12月24日 | 国際・政治

 私は、ウクライナ戦争に関し、日本の主要メディアが、読者や視聴者に、客観的事実をつた伝えていないと何度も書いてきました。ロシア側の主張やウクライナの親ロ派と言われる人たちの主張は、ほとんど取り上げられなかったからです。

 両方の主張をきちんと受け止め、客観的事実を確かめて戦争を止める努力が必要なのに、はじめからロシアを敵視するアメリカの戦略に従って、ロシアに制裁を科し、ウクライナ側の戦争支援の報道を続けてきたと思います。日本政府がそうした姿勢だからといって、メディアもそれに同調するのは間違いだと思います。メディアには、国際社会全体の利益のために、すべての人々に客観的事実を伝える責任があるのです。客観的事実を伝えることが、権力を監視することにもなるのだと思います。それをしないのは、平和主義の否定であり、民主主義の否定だと思います。そういう意味で、日本の主要メディアは、「権力の監視」ができていないだけではなく、すっかり「権力の道具」になってしまっていると思いました。

 

 そして今、中東のアサド政権に関し、ふたたび同じような偏った報道していると思います。

 朝日新聞は、このところ毎日のようにシリアに関する記事をデカデカと掲載しています。それらの記事で、読者はアサド政権がどれほど酷く、恐ろしい政権であったかということを深く思い知るのだろうと思います。でも、私は、それらの記事をそのまま信じてはいけないと思います。やはり、アサド政権側の主張もきちんと聞くべきだと思うのです。

 

 朝日新聞の記事の見出しを書き出します。

 16日「強権統治に幕 シリアの首都は今」「抑圧の象徴 破られたアサド氏の写真」「金曜礼拝に熱気『生まれ変わったよう』」

 20日「シリア 絶望の収容所」「むち打ち・逆さづり・看守に『私を撃って』」この見出しの記事には、下記のような文書がありました。

 

様子を見にきていたサレハ・ヤヒヤさんは20133月中旬に拘束されてから、4カ月半をここで過ごしたという。換気の悪い不潔な房内では、みんなの頭にシラミがわき、皮膚病にも悩まされた。当時、狭い房に百人以上が収容され、立ったまま眠る事を強いられた者もいた。収容者のうち20人が拷問で死亡したという。ヤヒヤさんもこの上の階に連行されるとむちで打たれたり、天井から逆さづりにされたりする拷問を受け、尋問された。ヤヒヤさんは「死ぬほどつらかった。鉄の扉に開いた小窓越しに、『私のことを銃で撃ってください』と毎日のように看守に頼んだ」と振り返った

 

 22日「アサド政権下の『強制失踪』 数万人不明のまま」「貧者のコカインがここで」「アサド政権資金源 麻薬密造の現場」

 22日別の紙面には「ここで自由語れる幸せが」「シリア解放 統治の行方はまだ見えず」とありました。

 

 私は こうした朝日新聞の記事が、客観的事実を伝えていないだけでなく、アメリカを中心とする西側諸国の権力に都合の良い内容に変えられてているのではないかと疑うのです。

 下記の「報道されない中東の真実」国枝昌樹(朝日新聞出版)からの抜粋文は、それを示していると思います。シリアは反米の国であったがゆえに、客観的事実の報道がなされなかった現実があるのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

                  第一章 シリア問題の過去・現在・未来

 

 きっかけはインターネット解禁

 20112月、米国の働きかけにも応えるため、シリア政府はインターネットに対する制裁を撤廃した。すると、国外に居住する反体制派シリア人たちはインターネットを通じて国内のシリア人に対し政権への蜂起を呼びかける動きを起こした。

 シリアでは政権党であるバアス党とムスリム同胞団との間で深刻な抗争が長年続いており、1963年にバアス党が政権を奪取すると政権対同胞団の抗争になった。世俗主義のバアス党に対し、スンニー派保守イスラム主義政党としてのムスリム同胞団は互いに水と油である。70年代後半以降、同胞団は組織的テロ活動を行って政権に挑戦した。

 

 さかのぼること1982年、シリア国内のハマー市でムスリム同胞団が政府に対して武装決起すると政府軍が徹底的に弾圧した。その際国外に逃れた知識人を父とするスウェーデン在住のあるシリア人は、直ちに「2011年、シリア革命」というサイトを立ち上げると、国内外のおおく多くのシリア人がアクセスし、蜂起を呼びかける数多くのメッセージで瞬く間に注目を引くサイトになった。

 3月に入り、中旬になるとこのサイトに呼応する形でダマスカスでも百人余りのデモ集会が当局の制止を振り切って敢行されては解散させられ、南部ヨルダンとの国境付近の町ダラアでもでもデモが発生した。ダラアではチュニジアやエジプトなどでの模様をテレビで見ていた中学生たち13人が軽い気持ちで学校の壁に政権打倒の落書きをすると、直ちに治安当局は彼らを捕まえてどこかに連れ去った。何日も子どもたちの行方は知れず安否を心配する親たちに同情した数千人の市民は同月18日、金曜日の祈りをモスクで終える街路に出てデモを始めた。彼らは「アッラ、シリア、自由、それだけで十分だ!」と叫んで子どもたちの釈放を訴え、傲慢な県知事と治安機関責任者でバシャール・アサド大統領の母方の従兄弟であり、威張るだけの嫌われ者アーティフ・ナジーム大佐の解任を要求した。治安当局がデモを阻止し始めると、混乱の中で市民の間に4人の死者が出た。このニュースは直ちに全国に伝わった。

 この事件は、シリアを血で血を洗う抗争に一気に向かわせた。シリア国内で最大の都市首都ダマスカスと第二のアレッポを除く全国の主要都市で多くの市民が街路に出て政府に要求を突きつけ、政権打倒の叫びを上げることになった。

 

 ダラア事件の陰謀

 ダラアでの死亡事件を懸念したアサド大統領は、翌日の葬儀に大統領名代の弔問使を急遽派遣した。イスラム世界では人が死ねば死んだその日にあるいは翌日には葬儀を行ない、直ちに土葬する。ターメル・アルハッジャ地方自治大臣とファイサル・ミグアード外務副大臣が弔問使として派遣され、葬儀の場で大統領の哀悼の意を伝えた。

 地方自治体人は所轄大臣である。ファイサル・ミグアード外務副大臣がもう一人の弔問使とされたのは、ミグダード家がダラアの名家であって、ファイサル・ミグダードは大統領の側近として地元ではよく知られた存在だったからだ。葬儀ではダラア市を代表するアリ・オマーリ・モスクのアハマド・サヤスナ首席導師が「今は非常に微妙な時期にあり、ダラア市民は一致団結してこの難局を乗り越えよう」と冷静に訴えた。

 その後、子供たちは釈放され、内務省内に事件の調査委員会が設置され、県知事は解任、大統領の従兄弟の治安当局責任者は更迭された。

 そのころ、事件を報道する国内外のメディアは、シリア国営通信を除きすべてが、数千人の市民が平和的にデモを挙行しているところに治安当局が一方的に介入し、発砲して死者を出したと繰り返して報道し、いよいよシリアでも「アラブの春」の動きが始まったとして国際社会の関心を引いた。23日になると政府系報道機関は武装グループが治安部隊と医療部隊を襲い、医師、運転手そして治安部隊が殺されたと伝えたが、このニュースは国際社会の中で関心を引くことなく埋没した。

 シリアでの民衆の蜂起と政府治安組織、軍事による弾圧について、欧米諸国を中心とする国際社会とメディア報道はこぞってこう説明する。

 

”シリア民衆は長年アサド氏による独裁政権の下で抑圧状態に置かれていたが、「アラブの春」に呼応してついに彼らは立ち上がった。それは自由と民主主義を求める市民による平和的な行動だった。この動きに対し独裁政権側は始めからかたくなな姿勢をとり軍事力をもって弾圧したために、時間が経つにつれて市民側では自己防衛を図るために武装化のやむなきに至り、事態はやがて政権側と平和的に蜂起した民衆側との間の武装抗争に発展した。一方、国内における統治権力の空白に乗じてアルカーイダ系の過激派武装組織がイラクから侵入し、自己増殖を続けてその勢力を拡大し、シリア国内行政は混乱の極みに陥っている。”

 

 ダラア市民が子どもたちの釈放を求めてデモ行進をしたところに治安部隊が介入して4人が殺されたという事件は何だったのか。318日に市民が殺され、その葬儀に大統領が弔使を派遣したことは、政府が死亡事件に責任を認めたことを意味しているではないか。20144月にそう問う筆者に対して、弔問使だったミグダード外務副大臣は次のように語った。

 

”それは違う。当時、政府部内では4人の死亡事件について事態の解明ができていなかった。だが、とにかく市民の生命が失われた痛ましい事実について大統領の弔意を伝えるために派遣されたものだ。事件に政府として責任を取ったものではない。”

 

 同副大臣は生粋の外交官である。ダマスカス大学英語科を卒業して留学後に入省し、国連代表部に一等書記官として赴任し、そのうちに参事官に昇任し、そのまま国連代表部大使になった。帰国して副大臣になり8年になる。同人ははっきりと物事を言い、言えないことは決して口にしない代わり、適当なことを言ってその場を取り繕い相手を誤導することを絶対にしない。治安機関長官たちと日常的事務のやり取りをして国内治安情勢にもよく通じている。大統領の信任が厚く、ダラア出身であるためにファルーク・シャラアエ前副大統領(元外相)と近い。

 一方、ウムラン。ズアビ情報大臣は、同じ問いに対してこう述べる。

 

”自分がまさにダラアに在住していた時に起きた事件だが、死亡したのはダラア市民で、しかも地方政府職員だった。

 民衆が子供たちの釈放を求めてデモに出たと報道されたが、それはデモの表向きの口実にすぎない。当時、彼らの背後にはすでに外国からの働きかけがあったことを指摘しなければならない。具体的には、デモに先立ってカタールに在住するムスリム同胞団のカラダウィ導師がダラア市内の導師に電話をよこし、ダラア市内で民衆をデモに駆り立てるためには、どれほどの資金があればできるかと紹介してきた事実がある。この電話を受けたダラア市内の導師は自分の知人で、自分は彼から直接この事実を聞いた。カラダウィ導師のこのような動きは、氷山の一角であって、当時のデモは外国からの働きかけがあった上でのものに違いない。加えて、ダラアはヨルダンとの国境に近く、同じ部族が国境を跨いでヨルダン側との間で密輸に携わっているが、自分は当時ヨルダン側から武器がい密輸入されていたことを知っている。一連の事態にはアフガニスタン帰りのシリア人たちが絡んでおり、自分はダラアでの民衆蜂起は決して平和的なものではなかったと確信している。”

ーーー

ウムラン・ズアビ情報大臣は1988年から20003月まで首相を務め、首相解任後汚職を追求されて自殺したマハムード・ズビアの姻戚にあたる。アサド政権とは微妙な立場にあった人物だ。当時、彼はまだ政府内で要職にはついておらず、ダラア市内で刑事事件を取り扱って活動する弁護士だった。閣僚起用は翌年のことだ。

 前出のミクダード外相はこうもを語る。

 政権打倒の落書きをした子どもたちが逮捕取り調べを受けたのは事実だ。その取り調べは隣接県のスウェイダで行われた。だが、当時報道されたように治安当局が子ども達を何日間にもわたって拘束した事実はない。親たちが子どもたちの釈放を願ってデモに出たというのも事実ではない。自分は巷間にいわれる陰謀節には決して与しないが、シリアでの武力闘争の先駆けとなったダラアの出来事は、自分には事前に外国から介入があってのものとしか考えられない。最初の事件が起きてから間もなくダラアでは24人の警察官が殺され、この事件は当時政府では緊迫した社会情勢の中で事態を煽る結果とならないように報道することを控えたのだったが、当時の判断は妥当ではなく、悔やまれる。欧米諸国は民衆蜂起の初期から武装グループが活動していたという事実を知っていたと、自分は強くそう思っている。彼らが口をつぐんでいるだけだ。その後自分の妹の11歳の息子が誘拐されて42日間監禁され、さらに80歳余りの父が18日間誘拐される事件が発生した。

シリア政府の関係者ではあるが、ある人物はこう語る。

 

”反体制派は宣伝にたけており、何でも直ちにユーチューブやフェイスブックに掲載して宣伝するが、ダラアの民衆蜂起のきっかけにされた落書きをして捕まったという子どもちは騒動が長引いても誰一人としてその種の宣伝画面に出てこず、また釈放を訴えたという親たちも同様だ。これがどのような意味をもっているのか考えてほしい。”

 

 こう言って、彼は当時の報道に対して疑問を提示した。

 これらの証言は皆、政府関係者のものである。だからと言って、彼らの証言が政権を代弁する偏向した内容だとして一蹴することは適当ではない。201148日シリア国営通信は、同日ダラアのオマリ・モスク近辺で武器を携行せず警備をしていた治安警察車を武装集団が襲い、治安兵士と警察官19人が殺され75人が負傷し、多数の市民に犠牲者が出たことを報じた。アルアラビーヤビ衛星TV局もシリア国営通信のこのニュースを報道した。同日、内務省は今後このような武装集団に対して毅然と対処する旨の声明を出した。

 201110月になるとアルジャジーラ衛星TV放送がシリアのスンニー派最高位の導師であるバドルエッディーン・ハンスーン大法官の発言を報じた。大法官はいくつか語った中で、「民衆蜂起の最初の月には反対派の死者よりも政府側兵士の死者のほうが多かった」とも述べた。反体制派側に強く傾斜するアルジャジーラがこの発言をそのまま報道したことは興味深い。

 同放送局のベイルート支局長アリ・ハシュムは同僚とともに同地に着任直後の20114月に武装レバノン人グループがシリア国境を越えてシリアに入国し活動している事実を確認したが、アルジャジーラ本部ではこのニュースに関心をもたず、5月には映像とともに報道したが本部では別の映像とすり替え、同支局長はやがて抗議の辞職をしている。さらに、筆者の知人で国外に長らく居住するアラウィ派の人物は「治安軍兵士だった従兄弟がダラアでの民主蜂起が始まって間もない時期に同地で戦死した。ダラアの民衆蜂起が平和裏に行われていたというのはまったく事実ではない」と語っている。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ モルドバ グルジアへの内政干渉

2024年12月15日 | 国際・政治

 先だって、欧州連合(EU)加盟候補国の旧ソ連構成国グルジア(ジョージア)で行われた議会選で、ロシア寄りの与党「グルジアの夢」が、約54%の票を獲得し勝利したとの報道がありました。2012年から続く与党の政権継続が確実になったということです。

 でも、与党と異なる政策を進めようとするサロメ・ズラビシュヴィリ大統領や大統領を支える野党側は結果を認めず、激しい抗議行動を続いているということです。

 そして、1216日に退陣しなければならない親欧米派のスラビシュヴィリ大統領(フランス生まれのグルジア系移民で二重国籍)のもとに、激しい抗議行動には、ウクライナ危機に関与した傭兵が参加しているとの情報が多く寄せられているといいます(大統領は、うした情報に信憑性はないと主張している)。でも、与党側のコバヒゼ首相が、多極主義を掲げ、ロシアとの連携を支持しているということですので、グルジアの抗議行動が、欧米の支援を受けていることは間違いないと思います。

 なぜなら、しばらく前に、プラウダが、下記のように、”グルジアにおける抵抗が、ウクライナのマイダン暴動にそっくりで、それは、グルジアの人たちの利益に反し、国家を不安定化させようとする試みである”と報道していたからです。それは、抵抗運動が暴力的であるとともに、欧米の支援を受けているということです。

 ウクライナでマイダン革命のあった2014年に、グルジアの親欧米派は「グルジア軍団」を結成し、ウクライナのドンバス戦争やその後のウクライナ危機に関与し暗躍してきたといわれていますのですので、そうした組織が、欧米側の支援を受け動いているということだと思います。

 だから私は、ウクライナと同じように、グルジアでも、アメリカが政権転覆を意図して動いているのでだろうと思いました。アメリカは、反米的な国の政権転覆をくり返してきたからです。

Protests in Georgia look very much like Maidan riots in Ukraine

Those who are trying to destabilize the situation in the country do not care about the interests of the people of Georgia” https://english.pravda.ru/world/161295-georgia-ukraine-maidan-riots/

 グルジア与党の勝利は、EUが事実上凍結した加盟交渉が再開する見通しは遠のき、ロシアの地域での影響力低下を狙ってグルジアを強力に支援してきた欧米には大きな打撃となるといわれています。

 そして、そうした情報を裏づけるかのようにUS Just Security が、バイデン政権に下記のような提言をしているのです。

註:US Just Security というのは、非営利の政策研究機関があり、国際法、国家安全保障法、人権法といった分野で、法律が現代の国際的な課題にどのように応用されるのか研究している機関です

 そのUS Just Security

”グルジアは、暴力的な一党独裁政権に陥るリスクがある。バイデン政権は、その下落を止めるために今すぐ行動を起こさなければなりません。”(Georgia Risks Plunge Into a One-Party State. The Biden Administration Must Act Now )。

https://www.justsecurity.org/105640/georgia-protests-us-sanctions/

 その提言には、下記のようにあります。

”小さいながらも重要な国であるジョージアは、バイデン政権が任期の残り数日間で世界的な危機を解決するために大きな変化をもたらすことができる場所の1つです。その国の何十万人もの人々、大半が若者が、ロシアではなく、欧米との民主的な未来を望んでいることを実証するため、自由と命を危険にさらしている。

 しかし、アメリカ政権は、グルジア与党による平和的な抗議行動参加者に対するほぼ2週間にわたる毎晩の残虐行為に、力強く対応できていない。400人以上が逮捕されたと報じられており、ロイター通信は「多数のデモ参加者と数十人の警官が負傷した」と報じている。同国のオンブズマンは、すでに1週間前に、警察が市民の反対意見に対して「市民を罰するために暴力的な方法」を行使したと断定した。

 グルジアに混乱を引き起こし、国を独裁的で親ロシア的な道に引きずり込んだ責任者の一人がいる:ロシアで財を成し、その後、2012年以来与党であるグルジアの夢党を結成したグルジアのオリガルヒ、ビジナ・イワニシビリだ。アメリカ政府は、彼と、1128日、間違いなくイワニシビリの命令で、グルジアが欧州連合との交渉を中断すると発表したイラクリ・コバヒゼ首相に対して、即時かつ公的制裁を課すべきだ。グルジア国民の約80パーセントがEU加盟を望んでいることを考えると、コバヒゼの発表が大規模で持続的な抗議行動を引き起こしたことは驚くに値しない、特に1026日の議会選挙後には、グルジア国内や国際監視団から深刻な問題だらけだと広く見られている。

 これらの抗議行動に対する弾圧を受けて、アントニー・ブリンケン国務長官は124日、国務省がグルジアの「民主的プロセスを損なう者」に対する制裁を検討していることをほのめかした。彼は「グルジアの夢党による、グルジア国民、抗議者、マスコミ、野党関係者に対する残忍で不当な暴力」を引用した。 ・・・以下略(機械翻訳)

”The small but important country of Georgia is one place where the Biden administration can make a huge difference in resolving a global crisis during its few remaining days in office. Hundreds of thousands of people of that country, mostly young, are risking their freedom and lives to demonstrate that they want a democratic future with the West, not with Russia.

 

But the U.S. administration is failing to forcefully respond to almost two weeks of nightly brutality against peaceful protesters by the Georgian ruling party. More than 400 people reportedly have been arrested and Reuters reports that “scores of demonstrators and dozens of police officers have been injured.” The country’s ombudsman determined already a week ago that police had wielded “violent methods against citizens in order to punish them” for their dissent.

 

There is one man responsible for creating chaos in Georgia and taking the country down an authoritarian and pro-Russian path: Bidzina Ivanishvili, the Georgian oligarch who made his fortune in Russia and then formed the Georgian Dream party, which has been the ruling party since 2012. The U.S. government should impose immediate and public sanctions on him and on Prime Minister Irakli Kobakhidze, who announced Nov. 28, undoubtedly at Ivanishvili’s bidding, that Georgia would suspend its negotiations with the European Union. Given that some 80 percent of Georgians want to join the EU, it should be no surprise that Kobakhidze’s announcement triggered massive, sustained protests, especially coming after the Oct. 26 parliamentary election that has been widely seen within the country and by international monitors as riddled with serious problems.

 

In response to the crackdown on those protests, Secretary of State Antony Blinken hinted on Dec. 4 that the department was considering sanctions “against those who undermine democratic processes” in Georgia. He cited “the Georgian Dream party’s brutal and unjustified violence against Georgian citizens, protesters, members of the media, and opposition figures.”・・・以下略

 

 そして、アメリカはこういう提言に基づくように、グルジアに制裁を科すのです。だから、制裁を避けたい人たちが抵抗運動に参加するようになり、抵抗運動を煽る役割を担う人たちや組織の活動によって、マイダン暴動のように暴力的になるのだと思います。プラウダやタス通信は、そういう状況を伝えているのです。

 タス通信には、下記のような記事もありました。

”現米政権は20211月の連邦議会議事堂襲撃の参加者を投獄したが、グルジア国会議事堂への攻撃には対応しなかったとパプアシビリ氏は強調した。「どうやら、神々は人々がやらないことをするかもしれない」と彼は結論付けた。”

”The current US administration jailed the participants of the Capitol storming in January 2021, but did not respond to the attack on the Georgian parliament building, Papuashvili emphasized. "Apparently, the gods may do what the people may not," he concluded.”

 

 まったく同じように、US Just Security  は国際法、国家安全保障法、人権法といった分野で、法律が現代の国際的な課題にどのように応用されるのか研究しているというのに、イスラエルのガザにおける戦争犯罪や国際法違反、イスラエルのシリア侵略や一方的な爆撃に対する、提言はしないのです。

 しばらく前、グルジアと 同じような状況にあった選挙前の旧ソ連構成国「モルドバ」を、EUのフォンデアライエン委員長アメリカのブリンケン国務長官らが相次いで訪れ、連帯を表明するとともに、EUは18億ユーロ、日本円にしておよそ3000億円という大規模な支援を発表し、リンケン米国務長官は、1億3500万ドル(約210億円)の支援を打ち出したと報道されたばかりでした。
 モルドバは、人口およそ250万で面積が日本の九州よりやや小さい国だというのに、選挙前にこのような莫大な支援を約束することは、
一種の買収行為であり、内政干渉ではないか、と私は思いました。

 そして、Wikipediaに、アメリカ合衆国の対外情報機関、中央情報局(Central Intelligence Agency, 略称:CIA)の活動内容として、”アメリカ合衆国に友好的な政権樹立の援助”、と、”アメリカ合衆国に敵対する政権打倒の援助”、があることを思い出すのです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサド政権崩壊の報道を考える

2024年12月12日 | 国際・政治

 シリアのアサド政権が崩壊し、アサド大統領はロシアに逃れたといいます。そして、日本の主要メディアは、アサド政権の圧政から解放されたという市民の喜びをいろいろなかたちで伝えました。

 でも私は、またしても、アメリカを中心とする西側諸国の武力による政権転覆だと思いました。

 反米的な国や組織に対して、アメリカは反政府勢力を支援し、政権の転覆をくり返してしたからです。逆に、親米的な国や組織に対しては、アメリカは、たとえそれが独裁政権であっても支援し、反政府勢力を潰してきたのです。

 だから、シリアの場合もアサド政権に批判的な報道をする情報源だけではなく、アサド政権を支援する側の情報源の情報も知る必要があると思います。

 特に、今回のアサド政権崩壊が、シリア内部の戦いだけではなく、外部勢力によってもたらされたとする情報を見逃してはならないと思います。

 イランの最高指導者ハメネイ氏は、シリアの出来事は、アメリカ合州国とイスラエル政権が首謀したとして、下記のように述べてたことを「国営イラン通信( Islamic Republic News Agency)」が伝えています。

 そして、それが虚言でないことは、実際にイスラエルが、その後もシリアを爆撃していることや下段のCNNが伝える、ネタニヤフ首相や政治家の発言でわかります。

 

国営イラン通信( Islamic Republic News Agency

水曜日、様々な階層の何千人もの人々を前にして、アヤトラ・ハメネイは、「シリアで起こったことは、アメリカとシオニストの共同陰謀の結果であったことに疑いの余地はないはずだ」と述べた。

最高指導者は、近隣諸国が開発において目に見える役割を果たした一方で、主要な共謀者と戦略家は米国とイスラエルに拠点を置いていることを強調した。

「はい、シリアの隣国がこの問題で明らかに役割を果たしており、現在もそうしています。誰もがそれを見ることができます」と彼は言った。「しかし、主要な陰謀者、主要な計画者、そして司令部は、アメリカとシオニスト政権にある」。

アヤトラ・ハメネイは、「この結論について疑いの余地を残さない兆候がある」と付け加えた。

彼はまた、「神の恵みにより、レジスタンスの範囲はこれまで以上に全地域を包含するだろう」と述べ、レジスタンス戦線の未来について聴衆を安心させた。

「これがレジスタンス戦線というものだ」と彼は主張し、「圧力をかければかけるほど、それは強くなる。犯罪を犯せば犯すほど、その動機は高まります。彼らと戦えば戦うほど、それはより拡大していく」

アヤトラ・ハメネイは、最近の進展の結果としてイラン・イスラム共和国が弱体化すると主張するアナリストたちを「無知」として退けた。

「神の恵みにより、イランは強く、強力であり、さらに強力になるだろう」と彼は付け加えた。

最高指導者はさらに、シリアの将来について楽観的な見方を表明し、「神の恵みにより、シリアの占領地は勇敢なシリアの若者によって解放されるだろう。これが起こることを疑ってはいけません。アメリカもレジスタンス戦線によって、この地域から追放されるだろう。

彼は、シリア紛争に関与した人々の異なる目的を強調し、「シリア北部や南部に領土占領を求める者もいるが、アメリカは、この地域での足場を確保することを目指している。これらは彼らの目標ですが、神が望まれるなら、これらの目標はどれも達成されないことを時が証明するでしょう。

彼は続けて、アメリカは、この地域に足場を築くことができず、レジスタンス戦線によって、この地域から追放されるだろうと述べた。水曜日、様々な階層の何千人もの人々を前にして、アヤトラ・ハ ハメネイは、「この結論について疑いの余地を残さない兆候がある」と付け加えた。・・・”(機械翻訳)

Supreme Leader: What happened in Syria was result of joint US-Israeli plot - IRNA English

Supreme Leader: What happened in Syria was result of joint US-Israeli plot

Tehran, IRNA - Supreme Leader of the Islamic Revolution Ayatollah Seyyed Ali Khamenei has said that the events unfolding in Syria had been masterminded by the United States and the Israeli regime.

Speaking to thousands of people from various walks of life on Wednesday, Ayatollah Khamenei stated, “There should be no doubt that what happened in Syria was the result of a joint American-Zionist plot.”

The Supreme Leader underlined that while a neighboring country played a visible role in the developments, the primary conspirators and strategists are based in the US and Israel.

Yes, a neighboring state of Syria clearly played a role in this matter and continues to do so — everyone can see that,” he said. “But the main conspirator, the main planner, and the command center lie in America and the Zionist regime.”

Ayatollah Khamenei added, “We have indications that leave no room for doubt about this conclusion.”

He also reassured the audience of the future of the Resistance Front, saying, “By God’s grace, the scope of the Resistance will encompass the entire region more than ever.”

This is what the Resistance Front is,” he asserted, adding, “The more pressure you apply, the stronger it becomes; the more crimes you commit, the more motivated it becomes; the more you fight them, the more expanded it becomes.”

Ayatollah Khamenei dismissed as “ignorant” those analysts who argue that the Islamic Republic of Iran will become weaker as a result of the recent developments.

I tell you that By God’s grace, Iran is strong and powerful and will become more powerful,” he added.

The Supreme Leader further expressed optimism about Syria’s future, stating, “By God’s grace, the occupied territories in Syria will be liberated by the brave Syrian youth. Do not doubt that this will happen. The US will also be expelled from the region by the Resistance Front.”

He highlighted the differing objectives of those involved in the Syrian conflict, noting, “Some seek territorial occupation in northern or southern Syria, while the US aims to secure its foothold in the region. These are their goals, but time will prove that God willing, none of these objectives will be achieved.”

The US, he went on to say, will not be able to establish a foothold in the region and will be expelled from the region by the Resistance Front. ・・・”

 それを裏づけるような情報を、CNNが伝えています。Israel strikes Syria 480 times and seizes territory as Netanyahu pledges to change face of the Middle East | CNN

 「イスラエルはシリアを480回攻撃し、ネタニヤフが中東の顔を変えると誓ったように領土を奪取」

”アサド政権の崩壊は、イスラエルによる懲罰的な軍事的対応を促し、イスラエルはシリア全土の軍事目標への空爆を開始し、50年ぶりに非武装の緩衝地帯内外に地上部隊を配備した。

火曜日、イスラエル軍は、過去二日間でシリア全土で約480回の攻撃を行い、シリアの戦略兵器備蓄の大半を攻撃したと述べ、イスラエル・カッツ国防相は、イスラエル海軍がシリア艦隊を一晩で撃破したと述べ、作戦を「大成功」と称賛した。

ちょうどその前日、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は、バッシャール・アル・アサド政権の崩壊を「新しく劇的な章」と称賛していた。

「シリア政権の崩壊は、我々がハマス、ヒズボラ、イランを襲った深刻な打撃の直接的な結果だ」と彼は月曜日の珍しい記者会見で述べた。「枢軸はまだ消えてはいないが、私が約束した通り、我々は中東の様相を変えつつある」

イスラエル当局は、イランの忠実な同盟国であり、彼の国がレバノンのヒズボラの補給ルートとして使用されることを許したアサドの失脚を大いに祝った。しかし、彼らはまた、占領されたゴラン高原でイスラエルと国境を接するシリアを支配する過激なイスラム主義者から何が来るかも恐れている。

ギデオン・サール外務大臣は月曜日、ジャーナリストたちに、イスラエルは化学兵器備蓄と長距離ミサイルを収容するシリアの軍事施設を爆撃し、「過激派の手に落ちる」のを防いでいると語った。

「将来どうなるかについては、私は預言者ではありません」と彼は言った。「イスラエルの安全保障の文脈で、必要なすべての措置を取ることが今重要です」”機械翻訳)

 

The collapse of the Assad regime has prompted a punishing military response from Israel, which has launched airstrikes at military targets across Syria and deployed ground troops both into and beyond a demilitarized buffer zone for the first time in 50 years.

 

The Israeli military on Tuesday said it had carried out about 480 strikes across the country over the past two days, hitting most of Syria’s strategic weapon stockpiles, while Defense Minister Israel Katz said the Israeli navy had destroyed the Syrian fleet overnight, hailing the operation as “a great success.”

 

Just a day earlier, Israeli Prime Minister Benjamin Netanyahu had hailed the collapse of Bashar al-Assad’s regime as “a new and dramatic chapter.”

 

The collapse of the Syrian regime is a direct result of the severe blows with which we have struck Hamas, Hezbollah and Iran,” he said during a rare press conference Monday. “The axis has not yet disappeared but as I promised – we are changing the face of the Middle East.”

 

Israeli officials have reveled in the downfall of Assad, a staunch ally of Iran who allowed his country to be used as a resupply route for Hezbollah in Lebanon. But they also fear what could come from radical Islamists governing Syria, which borders Israel in the occupied Golan Heights.

 

Foreign Minister Gideon Sa’ar told journalists on Monday that Israel was bombing Syrian military facilities housing chemical weapons stocks and long-range missiles to prevent them from falling “into the hands of extremists.”

 

With regard to what will be in the future, I’m not a prophet,” he said. “It is important right now to take all necessary steps in the context of the security of Israel.”

 

 だから、アサド政権の崩壊が、民主化を求める一般市民の抗議行動の結果とは、とても言えないと思います。でも、メディアは、シリア市民の喜びの声を、くり返し伝えているのです。アサド政権の圧政の背景を無視し、善悪を逆様に見せる報道ではないかと思います。

 イスラエルが、イスラエルの安全のためだということで、ゴラン高原地域を奪取しても、黙認するということでしょか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日韓の「関係改善」と歴史の修正

2024年12月09日 | 国際・政治

 韓国で、突然「非常戒厳」を宣言し、国際世論を驚かせた尹錫悦大統領に対する弾劾決議案は、与党議員の退席で、成立せず廃案になったということですが、韓国の憲法には、第77条第1項に戒厳の要件として、「戦時・事変またはこれに準ずる国家非常事態」とあり、韓国の状況がこれに当たると考えていた人はいなかったと言われていることは重大だと思います。

 また、非常戒厳が宣言された後、戒厳軍は国会だけでなく、中央選挙管理委員会内部にも入り、当直者ら5人の携帯電話を押収した上、約3時間20分にわたって占拠したと報じられています。

 その理由について、金竜顕前国防相は、5日、メディアに送った声明で、戒厳軍を中央選挙管理委員会に送ったのは、「多くの国民が不正選挙疑惑を提起していることに伴い、今後捜査するかどうかを判断するため、システムと施設の確保が必要だと判断した」と説明したということです。

 でも、国家の命運を左右する重要な問題に関し、軍が決定権を持つことは、あってはならないことだと思います。日本の歴史が示していることです。

 また、「非常戒厳」の宣言に関わる情報の中に、楊正哲氏が進歩(革新)系最大野党「共に民主党」の民主研究院長を務めていたころ、同院が中国共産党中央党校と交流協約を締結したとして、選挙に対する「中国介入説」を主張する人たちも存在するといいます。気になる指摘だと思います。

 だから現在、メディアが報じているような尹錫悦大統領金竜顕前国防相などの単なる暴走ではなく、緻密に計算された戦略が背景にあるのではないかと心配です。

 

 ハンギョレ新聞は、この件に関するアメリカ政府高官の主張を、下記のように伝えていますが、私は民主主義を装うための主張ではないかと疑っています。

米国務省のカート・キャンベル副長官は4日(現地時間)、「アスペン安全保障フォーラム」(ASF)の行事で受けた韓国の状況に関する質問に、「私は尹大統領が非常に誤った判断を下したと考えており、韓国では戒厳に対する過去の経験が深く否定的な反響を持っていると思う」と述べた。さらに、韓国政治は分裂が激しいが、投票に参加した議員たちが全会一致で戒厳撤廃を決議したとし、「両党がこのような措置(非常戒厳)は深刻な問題があると同意したことは、多くの面で韓国民主主義の力に対する安心感をもたらす」と述べた。

 キャンベル副長官はまた、「韓国人たちは立ち上がる準備ができており、これ(非常戒厳)は非常に不法な手続きだという点を明確にした」と述べた。さらに「外交部長官、企画財政部長官、大統領室で私たちと協力する多くの主要人物など、私たちの対話相手のほとんどが今回のことに非常に驚いていた」と語った。”

 

ジェイク・サリバン大統領補佐官(国家安全保障担当)はこの日、シンクタンク「戦略国際問題研究所」(CSIS)の行事で演説した後、韓国の状況に関する質問に「韓国民主主義は堅固で回復力がある」としたうえで、「私たちは引き続き公開的に発言し、韓国のカウンターパートと個人的にも関与するつもりだ」と答えた。サリバン補佐官は「戒厳宣布は私たちに深い懸念を呼び起こした」、「ドラマチックな発表はワシントンをはじめとするあらゆる所で警鐘を鳴らした」としてこのように語った。

 サリバン補佐官はまた「私たちは韓国の民主的制度が適切に作動するのを見たい」として、国会が戒厳解除を議決した後、尹大統領がこれに従う手続きが進められたと語った。彼は「世界の他のすべての所と同じように私たちも戒厳宣言をテレビ発表で知った」という米国政府の立場も再び明らかにした。

 

 でも、尹大統領が、緊急談話で、「共に民主党の立法独裁は、大韓民国の憲政秩序を踏みにじり内乱をたくらむ自明な反国家行為」だとした上で、「破廉恥な従北反国家勢力を一挙に清算し、自由憲政秩序を守るため、非常戒厳を宣言する」と主張した内容も批判すべきだと思いますが、は、アメリカの関係者はその発言には、目をつぶっています。

 だから、アメリカが民主主義を装いつつ、いろいろな国で、こうした反共の指導者と手を結んできたことを忘れてはまならないと思います。

 それを踏まえると、今回の”「非常戒厳」宣言の騒動が、尹大統領や金龍顕国防相を切り捨てて終わることはないような気がするのです。与党が不正選挙や中国・北朝鮮の介入などを主張して、騒ぎを続けるのではないかと心配です。

 中・ロを敵視しつつ、日米韓の関係を強化しているときに、アメリカが韓国の野党「共に民主党」に政権が移ることを静観していることはないのではないかと思います。「共に民主党」の文在演前大統領は、北朝鮮の金正恩総書記と握手をし、南北朝鮮の統一を目指す姿勢を見せたと思います。もしこのあと、政権が「共に民主党」に移り、南北朝鮮の統一の方向に向かえば、アメリカの世界戦略は頓挫するのではないかと思うのです。

 

 ふり返れば、第二次世界大戦後、朝鮮ではすぐに「建国準備委員会」が設立されています。そして、アメリカ軍先遣隊が上陸する以前に、全国の南北各界各層を網羅した代表一千数百名の中心的人物をソウルに召集して、全国人民代表者会を開催し、「朝鮮人民共和国」を国号とする国家の創建と、新朝鮮国民政府の樹立を決議しているのです。そして、914日には、共和国政府の組閣を完了しているのです。

 でも、その政府を見守り、支援すべきアメリカが、自らの覇権と利益のために、軍政によって、その南北朝鮮を合一した「朝鮮人民共和国」を潰し、朝鮮を38度線で分断して、南朝鮮に「大韓民国」を樹立させるのです。それが、再び、朝鮮に大変な悲劇をもたらすことになりました。

 その顛末に関しては、「朝鮮戦争 三十八度線の誕生と冷戦」孫栄健(総和社)に詳しく書かれていました。そこには、

1945810日、日本はポツダム宣言を受諾、無条件降伏の申し入れを連合国側にした。この降伏の申し入れを受けてから、直ちにアメリカ政府と軍部内においては、その深夜から翌朝にかけて、終戦処理の緊急会議が設けられた。そして、問題の終戦指令文書である「一般命令第一号」の、その第一節に、各方面の日本軍の降伏を受領する連合国の分担を指定する主旨の文章が、急遽、挿入されることになった その挿入部分の目的は、ソ連極東軍の満洲・朝鮮半島への急速南下と、それによる占領地域管理の既成事実化を危惧して、それ以上のソ連軍の進撃、すなわち、ソ連軍占領地域の拡大を抑止し、その共産主義的勢力圏が極東に浸透することを押し止めることにあった。
 この810日から11日にかけて、ワシントンの三省調整委員会で夜を徹して開かれた会議こそが、すなわち、朝鮮分断の発端であった。
…”

 とありました。

 

 そういう過去を踏まえると、今、大事なことは、客観的な史実に基づいた日韓の真の関係改善だと思います。

 しばらく前、韓国は、「日本側の佐渡鉱山追悼式に参加しない」ことを決めました。その際、日本側の追悼式の内容に関わる追悼式関連事項が「当初の佐渡鉱山登録時の合意水準に達していない」ということが重要な考慮事項だった、と関係者が述べたということです。

 これは、2022815日に、生稲参院議員(現外務政務官)が靖国神社参拝したという誤報道だけが、不参加の理由ではないことを示していると思います。

 また、韓国外交部は、「(追悼式への不参加は)歴史について日本側と妥協しないという韓国政府の確固たる意志の表現」だとして、不参加が生稲参院議員の靖国神社参拝報道だけに基づくものでないことを明らかにしています。

 だから、日本側が、佐渡鉱山関連施設に「全体の歴史」を盛り込むと約束しながら、韓国側にとって最も大事な「強制動員」を明示せず、韓国側の主張を受け入れなかったことに不参加の根本的な原因があるということだと思います。だから韓国では、強制動員の歴史が事実上削除された状態で、佐渡鉱山の世界文化遺産登載に同意した韓国政府に対する批判が出ているということです。

 

 またハンギョレ新聞は、

生稲政務官はこの日、日本政府や市民団体の関係者だけが参加した追悼式で、”1940年代に佐渡鉱山に朝鮮半島から来た労働者がいたとし、「戦争という特殊な状況の中で、愛する家族を思いながら、危険で過酷な環境のもとで困難な労働に従事された」と述べた。きれいな言葉が並べられた追悼の辞だが、「強制労働」という表現は含まれなかった。”

 と報道しています。日本側が、日韓の溝を解消しようとはしていないことが分かります。

 同じような問題が、ユネスコの世界遺産リストに登録された端島炭鉱(軍艦島)に関してもありました。

 端島炭鉱(軍艦島)のユネスコ世界遺登録に関し、ユネスコ世界遺産委員会が、”日本政府が軍艦島等日本の近代産業施設のユネスコ世界遺産登録時に約束した‘韓国人等の強制労役認定及び犠牲者のための情報センター設立’等を履行しないことに対して強い遺憾を表明し、日本に 2022 12 月までに履行事項を再度提出するよう要請する”決定文を採択しているのです。きとんと受け止めるべきだと思います。 

 

 安倍政権以降、日本では、歴史の修正が急速に進み、過去の日本の過ちが、無かったことにされるようになったと思います。関東大震災の時の朝鮮人虐殺も、植民地支配当時の広範な人権無視や独立運動の弾圧もなかったことにされたり、アジア太平洋戦争時の「従軍淫婦」問題や徴用工問題が、都合よく、「解決済み」の問題にされたりしていますが、それは、アメリカの戦略にによって、戦犯の公職追放が解除され、戦争指導層が、戦後の日本で大きな力を持つようになったからだと思います。戦時中の戦争責任や不都合な事実は認めたくないということだと思います。

 そんな戦争指導層の思いや意図を少なからず受け継いでいる日本の自民党政権の強引な対韓政策を、自らの利益のために受け入れ、「屈従外交」と非難されるような外交をしているのが尹錫悦政権だと思います。だから、日本の自民党政権と韓国の尹錫悦政権による関係改善は、歴史の修正に基づくもので、真の改善ではないと思います。その関係改善は、日韓のみならず、北朝鮮との「争い」の継続を意味すると思います。極論すれば、それは、アメリカの分裂支配に甘んじて、東南アジアにおける平和を阻害することだと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戒厳令と日韓関係の根本問題と米軍

2024年12月05日 | 国際・政治

 韓国の尹錫悦大統領は3日夜、”野党が多数の弾劾を試み、国政が麻痺状態にある”として、突然「非常戒厳」を宣言しました。

 尹錫悦大統領が、「非常戒厳」を宣言するしなければならないほど深刻な状況に追い込まれているという報道は、日本では全くと言っていいほどありませんでした。だから、私だけではなく、多くの日本人も驚いたのではないかと思います。

 

 ふり返れば、日本の主要メディアは、自民党政権と同じように、5年ほど前、保守系最大野党「国民の力」の尹錫悦氏が当選を決めた時、日韓関係がぎくしゃくしていた進歩(革新)系の文在寅政権からの政権交代を歓迎し、日韓関係の改善が進むのではないか、と期待したと思います。そしてその後、現実に、日韓関係が劇的に改善したと伝え、さらに関係改善を進めるように求めてきたとも思います。

 でもその後、尹錫悦政権が韓国国民の支持を失っていったにもかかわらず、支持率が低迷している原因を考えるような記事を目にしたことはありませんでした。また、支持率低迷の原因の一つに、日韓関係があることなどは伏せられていたように思います。

 

 戒厳司令部は、国会や政党などの政治活動を禁止し、言論と出版が司令部の統制を受けるとの布告を発表したということですが、こうした宣言の発表は、力の行使であり、韓国の現状を踏まえれば、とんでもないことだと思います。

 尹大統領は、戒厳令を発表した時、”北朝鮮に従う「従北勢力を一挙に撲滅する」”と語ったことが伝えられています。また、解除発表の談話でも”国の機能をまひさせる非道な行為を直ちに中止するよう国会に要請する”と訴えたと伝えられています。

 でも、尹錫悦大統領の「非常戒厳」を宣言を伝える日本のメディアの報道は、大統領の談話に関する内容とは直接関係のない、大統領の妻、金建希夫人のスキャンダルに関するものばかりでした。だから、やっぱり日本の主要メディアは、韓国与野党の対立点や日本も関わる尹錫悦大統領の外交政策の問題点は報道したくないのだろうと思いました。日本のメディアは、意図的に主要な問題を外しているように思ったのです。

 尹大統領が語った「国の機能を麻痺させている」のは、多数意見を受け入れない尹大統領自身であるという側面を見逃してはいけないと思います。民主主義というのは、話し合って妥協点をさぐる考え方であって、多数意見をはねつける尹大統領は、独裁者と言ってもいいと思います。

 韓国国会が、在籍議員の過半数の賛成で「戒厳解除決議案」を議決したことを受けて、”軍が大統領に従わず国会の決定を尊重したことが、大統領の戒厳の翻意に影響を及ぼしたとみられる”と報道されています。だから、国会の迅速な「戒厳解除要求」と軍・警察の理性的な判断が、平和裏に事態を収束させたというのです。もし、軍や警察が、尹大統領の戒厳令を優先して市民に向かっていたら、大変な流血の事態に発展していたと言われているのです。

 

 私は、この戒厳令騒ぎをきちんと受け止め、日本は韓国との外交関係を根本から見直すべきだと思います。こうした独裁的な右派の尹錫悦大統領を歓迎し、関係改善を進めようとした日本の自民党政権や主要メディアの姿勢に問題があったと言わざるを得ません。

 自民党政権には、「政権が代われば歴史問題はちゃぶ台返しだ。日米韓の連携も難しい」という声もあるようですが、もし、尹氏が辞任に追い込まれれば、韓国側が元徴用工や元慰安婦の問題などで再び対決姿勢に転じ、日韓関係が急速に悪化するリスクがあるというのです。

 でも、それは、日本が根本的解決を回避してきた結果だと思います。

 

 この問題の発端は、1965年(昭和40年)に、日本と大韓民国との間で結ばれた「日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約」(通称日韓基本条約)です。

 この条約で、日韓の国交が樹立され、日本の韓国に対する経済協力が決定されたわけですが、問題は、その際、”日本の対韓請求権と韓国の対日請求権という両国間の請求権の完全かつ最終的な解決”という言葉が強引に盛り込まれたことにあると思います。

 さらに言えば、問題は、アジア太平洋戦争中の元徴用工や元慰安婦の実態や被害の調査、当事者の要求や思いを踏まえることなく、当時の日韓の政権関係者によって、強引に「完全かつ最終的な解決」とされてしまったことにあるといってもいいと思います。

 だから、日本が元徴用工や元慰安婦の問題を「解決済み」と言い逃れる限り、完全な関係改善は望めないと思います。したがって、条約に基づく「日韓関係正常化」というのは、一部の日韓政治家どうしの関係であって、相互の国民の関係は、条約締結後も「正常化」されてはいないといってもいいと思います。

 日本の戦争指導層の思いを受け継いで、靖国神社に惨敗しているような自民党政権の政治家や自民党政権を支える人たちは、日本の植民地支配や戦争の責任を受け入れたくないので、「解決済み」とくり返しているのだと思います。

 その自民党政権の主張を受け入れることによって、日米の支持を得、また、利益を得る道を進もうとするのが、尹大統領と彼を支持する人たちなのだと思います。元徴用工や元慰安婦はもちろん、韓国の多くの国民の要求や思いに背を向けているように思います。

 反共保守の尹錫悦大統領と反共保守の自民党政権の関係強化は、平和的な朝鮮の南北統一を不可能にするのみならず、日韓関係の真の「正常化」も不可能にする、と私は思います。

 

 また、この問題で見逃せないのは、当時の東西冷戦を背景に、アメリカが交渉仲介を行っていることです。私は、そこにアメリカの日韓分裂支配の意図があったのではないかと疑っています。

 トランプ大統領の戦略はわかりませんが、戦後、現在までのアメリカの戦略は、南北朝鮮の統一を阻止し、日韓の間にも介入可能な問題を残すことであったのではないかと思います。

 

 だから、今回の戒厳令騒ぎにも、米軍は何らかのかたちで関わっているのではないかと想像します。韓国軍が実力を行使することを、駐留米軍が知らないということは考えにくいように思うのです。だから、バイデン民主党政権下の米軍が、韓国軍と同意の上、トランプ氏の大統領就任前に、南北朝鮮の統一や韓国からの米軍撤退を不可能にする事態をつくりだそうとしたのではないかということです。あくまでも想像であり、根拠はありませんが…。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オランダ、サッカー試合後の集団暴行事件

2024年12月03日 | 国際・政治

 戦争や暴力では問題は解決しないと思います。また、同じようなことをくり返す理由は、先日、朝日新聞が、”オランダで集団暴行 イスラエル人標的か サッカーの試合後 5人負傷”と題する下記のような記事を掲載したからです(全文)。 

オランダの首都アムステルダムで7日夜、サッカーの試合後にイスラエル人を狙ったとみられる集団暴行が起き、英BBCなどによると5人が負傷し、病院に搬送された。イスラエル政府は「反ユダヤ主義的な攻撃」と批判し、オランダ政府に現地ユダヤ人コミュニティーの保護を求めた。

 暴行は、アムステルダムで行われたオランダのアヤックスと、イスラエルのマッカビ・テルアビブの試合後に起きた。SNSで拡散された動画には、「パレスチナに自由を」などと叫びながら何者かが集団で男性らを暴行する様子などが映っている。

BBCによると、試合前からマッカビ・テルアビブのサポーターと親パレスチナの抗議者との間でトラブルがあり、地元警察がこれまで62人を逮捕した。マッカビ・テルアビブはサポーターらに対し、イスラエルやユダヤを示すものを身につけないよう注意を促した。

 イスラエル政府によると、ネタニヤフ首相はオランダのスホーフ首相との協議で、負傷者を含めた全てのイスラエル人の安全確保を要求し、スホーフ氏も応じたという。ネタニヤフ氏は、自国民保護のための救援便の運航を指示した

 イスラエルのベングビール国家安全保障相はX(旧ツイッター)で、「サッカーを見に行って反ユダヤ主義に遭遇し、ユダヤ人やイスラエル人であるだけで残酷な攻撃を受けた」と非難した。

 この事件でも、ガザにおけるイスラエル軍によるジェノサイドが背景にあることは、”「パレスチナに自由を」などと叫びながら…”暴行に至ったという文章で分かります。

 また”、試合前からマッカビ・テルアビブのサポーターと親パレスチナの抗議者との間でトラブルがあり” という指摘も見逃してはならないことだと思います。

 そういうことを踏まえると、イスラエルのベングビール国家安全保障相X(旧ツイッター)での、非難は一方的で、問題の根本的解決にはつながらないものだと思います。

 かつてユダヤ人は、世界中で「血の中傷事件」やポグロムホロコーストなどの被害者として、惨酷な仕打ちにあってきたと思います。でも、ガザにおけるジェノサイドをやめ、パレスチナ人に対する差別的な攻撃姿勢をあらためないと、テロや集団暴行のような悲劇がくり返されると思います。それは、歴史が証明しているのではないかと思います。

 BBCは、下記のように、オランダの国王が、反ユダヤ主義に目をつぶってはいけない、とイスラエルのサッカーファンへの攻撃後に語ったと伝えていますが、私は、「反ユダヤ主義」の背景や事件の経緯にも目をつぶってはいけないと思うのです。

 イスラエル人(ユダヤ人)が、パレスチナ人と、どのように理解を深め合うかという視点がないと「反ユダヤ主義」を非難しても、テロや集団暴行は続くように思います。パレスチナ人を「二本足で歩く獣」などと言って、人間扱いせず、平気で人権を無視し、戦争犯罪とされる攻撃をくり返している限り、テロや集団暴行のような悲劇は終わらないと思います。

 集団暴行は、イスラエルのサポーターが会場のパレスチナ国旗を剥いで燃やしたり、タクシーを襲撃したりしたトラブルに端を発したものだったと現地の警察署長、ホラPolice chief Peter Holla)が認めていることも見逃せないことだと思います。

”Police chief Peter Holla confirmed there had been incidents "on both sides". Israeli supporters had removed a Palestinian flag from a wall and set it alight and attacked a taxi, although there had been no further trouble until the following night, he said.”

 イスラエルのベングビール国家安全保障相のみならず、バイデン大統領をはじめ、西側諸国の首脳が、アムスエルダムの「反ユダヤ主義」を非難したようですが、それだけではいけないと思うのです。

バイデンはXへの投稿で、米国はイスラエルとオランダの当局者と連絡を取っていると述べた。「反主義がどこに現れようとも、私たちは容赦なく戦わなければなりません」と彼は言った。

と報道されていますが、公平ではなく偏った主張だと思います。

 現地の警察署長が認めている客観的事実を無視し、「反ユダヤ主義」だけを非難するのは、差別的だと思います。

 テルアビブのマッカビ支持者が木曜日の夜の試合前に反アラブのスローガンを唱える様子が映っているといういくつかの映像もあるといいます。

 仲間の国を擁護し、客観的な事実に目をつぶる西側諸国の差別的世界支配は終わりにしないと、世界平和は達成できないと思います。

 大事なことは、どのように理解を深め合うのかということであり、「反ユダヤ主義」的な人を抹殺することではないと思います。

 ガザにおけるジェノサイドを黙認し、「反ユダヤ主義」を非難するだけの西側諸国の戦略に与しては、世界平和は永遠に達成できないと思います。

We must not turn blind eye to antisemitism, says Dutch king after attacks on Israeli football fans.



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする