真実を知りたい-NO2                  林 俊嶺

HPは hide20.web.fc2.com
ツイッターは HAYASHISYUNREI

「東京裁判」と「南京大虐殺」(渡辺昇一)を読んで NO5

2016年02月21日 | 日記

  「日本史から見た日本人 昭和編 立憲君主国家の崩壊と繁栄の謎」渡部昇一(祥伝社黄金文庫)の中に、”敗者の悲劇 ─「東京裁判」と「南京大虐殺」”と題された文章があり、その文章を読んで問題に思ったことや気付いたことをまとめています。

  今回は、下記の”「大虐殺報道」で得をするのは誰か”と題された文章と”「無実の烙印」が子孫に与える悪夢”と題された下記の文章(資料1)について考えたことをまとめました。

 まず、歴史の問題を論ずるときに大事なのは、「事実」だと思います。「歴史学」は社会科学の一分野であり、科学的、客観的でなければならないはずです。”「大虐殺報道」で得をするのは誰か”というような発想そのものに違和感を感じました。
 そして、「南京大虐殺」には多くの資料やそれを裏づける証言があるにもかかわらず、それらの検証を自らはほとんどせず、その重要部分を他の研究者に依存し、「南京大虐殺」の報道や記事はプロパガンダであると言い切る姿勢は、「歴史」を論ずる姿勢ではないと思います。

 同書に「解説 ─ 時代の底流をあぶりだす」と題して”谷沢永一”という学者・評論家が、下記のような文章を寄せておられるのですが、谷沢氏の指摘は、谷沢氏とは正反対の意味で正しいと思います。
ーーー
解説 ─ 時代の底流をあぶりだす
                                  谷沢永一
 歴史に筋金を通した現代史の名著
 渡部昇一の現代史観は、みずからの二本の脚だけで立っている。浮世のいかなる勢力にも依存していない。自説を権威に仕立て上げようなどと、卑しくも目配りなどしていない。歴史記述に筋金を通すには、孤独の美徳に徹する必要がある。何かに寄りかかって凭れてはならない。孤立を恐れぬ度胸が要る。
 昭和20年代以降、おびただしく書かれた日本現代史のうち、完全にニュートラルな論述がかつて一冊でもあったろうか。迂愚な私には思いだせないのである。
 現代の若く新しい世代は、率直と簡略と明快を期待している。ハッキリとカナメを指示する勇気がなく、行間を読んでくれなどと逃げるヘッピリ腰には、一瞥もくれず見向きもしない。ご機嫌とりを最も軽蔑する。
 ・・・以下略”
ーーー
 なぜなら、渡部氏は、多くの歴史家や研究者が、様々な記録や証言をもとに論じている「事実」にほとんど目を向けず、「孤立」せざるを得ないような議論を展開しておられるからです。そう言う意味では谷沢氏のいうように、渡部氏には「度胸」があり、「勇気」があるのかも知れません。でも、それでは渡部氏の「日本史から見た日本人」は「現代史の名著」とは言えないと思います。歴史に対する自らの「思い」を書いただけでは、社会科学の一分野である「歴史学」の書ではないのであり、したがって、「現代史の名著」とは言えないと思うのです。

 次に、渡部氏は
東京裁判で「南京暴虐事件」(裁判記録翻訳の用語)が持ち出された時、充分な弁護がなされなかった。派遣軍司令官松井大将さえ、まったく知らなかった「大量市民虐殺事件」なのであるが、いわゆる証人なる者が、偽証罪の虞もなく、しゃべりまくった感じである。
 と書いていますが、事実に反すると思います。「充分な弁護がなされなかった」や「偽証罪の虞もなく、しゃべりまくった感じである」などという表現も気になるところですが、特に問題は「南京大虐殺」について”派遣軍司令官松井大将さえ、まったく知らなかった「大量市民虐殺事件」なのである”という文章です。「松井大将がまったく知らなかった…」ということが事実に反することは、すでに、当時時南京にいた同盟通信・前田雄二記者の著書「戦争の流れの中に」(善本社)の文章を引いて指摘しました。
 ここでは、「巣鴨の生と死 ある教誨師の記録」花山信勝(中公文庫)から、あらためて松井大将自身の言葉で、さらにそのことを確認したいと思います(資料2)。松井大将は処刑される前に、教誨師の花山信勝氏に「日露戦争の時は、シナ人に対してはもちろんだが、ロシア人に対しても、俘虜の取扱い、その他よくいっていた。今度はそうはいかなかった。政府当局ではそう考えたわけではなかったろうが、武士道とか人道とかいう点では、当時とは全く変わっておった。慰霊祭の直後、私が皆を集めて軍司令官として泣いて怒った。…」と話しているのです。これは、明らかに日本兵が国際法に反して多数の俘虜を虐殺した事実を知っていたということではないでしょうか。「南京大虐殺」というような事実がまったくなかったのに、松井大将自身が、処刑されることを受け入れ、”私だけでもこういう結果になるということは、当時の軍人達に一人でも多く、深い反省を与えるという意味で大変嬉しい。折角こうなったのだから、このまま往生したいと思っている」”などと言うでしょうか。
 渡部氏は、松井大将の”当時の軍人達に一人でも多く、深い反省を与える”という言葉をどのように受け止めるのでしょうか。
 さらに言えば、渡部氏は「大量市民虐殺事件」とくり返していますが、虐殺の対象を勝手に市民に限定するような表現も問題だと思います。日本に残されている戦闘詳報や陣中日誌、陣中日記などの「南京大虐殺」を裏づける記述の多くは、戦意を喪失し武器を捨てた敗残兵や投降兵および元中国兵と判断された市民の処刑です。
 また、「作文にすぎない提出資料も鵜呑みにされた」や”「南京大虐殺」の新証拠として大きく採り上げられたものは、私の知るかぎり、一つ残らず、そのインチキ性を後に証明されている。”というような指摘は、具体例を示さなければ議論になりません。こうした重要な判断の根拠を示さず、「歴史」を語ることは、社会科学の一分野としての「歴史学」に基づく歴史ではなく、「お話」であり、「創作歴史物語」とでもいうべきものではないかと思います。
 日本国民が被害者である東京大空襲や広島・長崎の原爆被害と中国人が被害者である「南京大虐殺」とを比較し、新聞社が事件後40年経ってから「南京大虐殺の新しい証拠発見」というかたちで報道したことを取りあげて、「東京大空襲の被害証拠も、広島・長崎の被害の証拠も、今さら新しいものを必要としない。」などというのも、ナンセンスだと思います。「南京大虐殺」の被害者は中国人であり、 南京戦当時は、軍による言論統制や報道統制が厳しく、日本軍に不都合な事実が日本に伝えられることはほとんどありませんでした。「我ガ軍ニ不利ナル記事」の報道がが禁じられていたのです。したがって、当時の「事実」を知るためには、関係者の聞き取り調査をくり返し、それらを生かしつつ残された記録や軍の文書を見つけ出し調べる必要があるのだと思います。「南京大虐殺」についての「新しい証拠発見」ということがあっても何の不思議もないと思います。

 渡部氏が言うように、”「南京大虐殺」を振りまわすと得をするのは、いろいろな外国である”という側面はあるかもしれません。しかし、だからといって、外国人の証言をすべて否定することはできないと思います。日本人の証言は正しく、”外国人の証言はすべて偽証である”というようなとらえ方では歴史を論じることはできないのではないでしょうか。
 ”捏造報道がいかに多いかは、まさに驚くべきものである”というのであれば、具体的に例示して捏造を報道した関係者およびそれを受け入れている歴史学者や研究者と堂々と論争すべきではないかと思います。
 ”南京陥落当時は、アメリカの報道関係者や外交関係者なども多く南京城内や上海にいたから、大虐殺のデマはアメリカの良質なメディアで大きな話題にすることはできなかった。しかし、数年の後、日米開戦後は、いかなる反日デマも戦時中ということで、大量に流されたのである。”という指摘も問題があると思います。
 なぜなら、アメリカではパナイ号事件発生後、パナイ号生存者の目撃・証言報道を連日写真入りで展開し、パナイ号艦長ヒューズ少佐の報告書や南京アメリカ大使館二等書記官 ジョージ・アチソン・ジュニアの報告書、日本海軍機による故意爆撃説を公式見解としたアメリカ海軍当局査問委員会の報告書等を、主要紙が次々に全文掲載したとわれているからです。そして、それのみならず、あわせて日本軍による南京の残虐事件を報道したのです。だから、アメリカ全土で日本商品ボイコット運動が広がっていったといいます。パナイ号事件が発生したのは南京陥落の前日です。パナイ号事件発生以後、すなわち日米開戦前から日本軍による南京の蛮行が報道されていたことは、下記に抜粋したようなダーディン記者やアベント記者の記事で明らかだと思います(資料3・資料4-「日中戦争 南京大残虐事件資料集-第2巻英文資料集」洞富雄編)。南京特派員のダーディン記者とともに上海支局のハレット・アベンド記者も、様々なルートで収集した情報の続報を送り続けたといいます。それらを世界に知られた、「ニューヨーク・タイムズ」が掲載しているのです。
 下記の文章が示すように、すでに、日本兵による「大規模な略奪・婦女の暴行・一般市民の虐殺・自宅からの追い立て・捕虜の集団処刑・成年男子の強制連行」が報道されていたことを、渡部氏はどのように受け止めるのでしょうか。
 「南京陥落当時は、アメリカの報道関係者や外交関係者なども多く南京城内や上海にいたから、大虐殺のデマはアメリカの良質なメディアで大きな話題にすることはできなかった。」などという渡部氏は、こうした報道が南京陥落直後から、したがって、日米開戦はもとより、東京裁判のずっと前からなされていたことをどのように説明されるのでしょうか。
資料1ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                 3章 国際政治を激変させた戦後の歩み
           ─── なぜ、わずか40年で勝者と敗者の立場が逆転したのか
(1) 敗者の悲劇 ──── 「東京裁判」と「南京大虐殺」

「大虐殺報道」で得をするのは誰か
 以上の諸点を考えてみただけでも、いわゆる「南京大虐殺事件」で、一般市民が何万、何十万と殺されたというのは、戦時プロパガンダですらなく、戦後プロパガンダ、もっと正確に言えば、ポスト・東京裁判プロパガンダであったことは、動かしがたい事実である。
 では、なぜこのような日本人にとって最も有害な種類の反日プロパガンダが幅をきかし続けているのであろうか。それは推理小説などで犯人を見出す方法の常道とされること、すなわち、「それによって誰が得をするのか」という考え方が役に立とう。
 それには、大きく分けて二つの側面がある。
 第一には、国内的要因である。
 東京裁判で「南京暴虐事件」(裁判記録翻訳の用語)が持ち出された時、充分な弁護がなされなかった。派遣軍司令官松井大将さえ、まったく知らなかった「大量市民虐殺事件」なのであるが、いわゆる証人なる者が、偽証罪の虞もなく、しゃべりまくった感じである。
 弁護側は証人の証言の矛盾 ─ それが多い ─ を突いたり、嘘を暴露して偽証罪にもってゆくこともできなかったし、その事実の検証の機会もあたえられなかった。
 しかし、当時はその裁判の根本的な欠陥も充分認識されなかったし、作文にすぎない提出資料も鵜呑みにされた。戦時中の知られざる大事件が ─ 7、8年間もも知られなかったことは、ほんとうは存在しなかったことの有力な傍証なのだが ─ 戦後新たに発見されたということで、その新知識にみんな飛びついたのである。あたかもラジオの「真相箱」の示してくれたような事実であろうと、無邪気に信じながら。
 そして、この裁判資料に基づいて、あるいは他の情報を援用して仕事をする人が出てくる。東京裁判史観は、急速に占領体制の中でエスタブリッシュメント化し、それが永続化した(400ページ参照)。すると、これに阿る南京大虐殺物の著者まで現れてくる。3冊もの実見談を書いた人が、実際は南京突入に参加していなかったことなども暴かれている。
 大新聞社は、事件後40年も経ってから、「南京大虐殺の新しい証拠発見」という記事を、時々、大きく報道することがあった。それは元従軍兵士の手帳だったり、写真だったりする。しかし、「新しい発見」などということ自体、もとの証拠に大新聞も自信がなかったことを、はしなくも示している。
 われわれは、東京大空襲の被害証拠も、広島・長崎の被害の証拠も、今さら新しいものを必要としない。
 しかも、「南京大虐殺」の新証拠として大きく採り上げられたものは、私の知るかぎり、一つ残らず、そのインチキ性を後に証明されている。そして、門外不出になって見せてもらえなくなったものもある。あまりにもひどい捏造のため、大新聞社が訴えられて非を認めたケースもある。捏造報道がいかに多いかは、まさに驚くべきものである。それが、ことごとくインチキであることを、弁解の余地なく立証されても、その取り消し記事が大きく出ることはないのだから、一般読者は、写真(すべてインチキ)まで添えた市民虐殺のイメージが残る。
 ひとたび東京裁判史観が成立してからは、それを自分に有利に使える立場にある勢力は、徹底的に利用するのだ。そして、それに乗ってしまった者は、学者も庶民も、別に東京裁判史観派というほど、思想に関心はないにせよ、虚構の市民大虐殺説を維持する無理な努力をするということになる。
 また、「南京大虐殺」を振りまわすと得をするのは、いろいろな外国である。
 アメリカ人やオーストラリア人は、それによって、南の島での日本人大虐殺についての良心の痛みを感じる度を減じえよう。特に、アメリカ人は無差別絨毯爆撃や原爆の正当化として便利であることを発見するだろう。イギリス人も同じことである。ドイツ人ですらも、ナチスのユダヤ人殺害と匹敵するものとしたがる。ことに中国にとっては、これは「打ち出の小槌」である。南京大虐殺を振り回せばお金になるという感じであろう。要するに、これを振り回せば、心理的あるいは物質的に利益を得る国が、多くあるのだ。

 「無実の烙印」が子孫に与える悪夢
 これらの外国勢力と手を組めば、あるいは連動すれば、日本国内の東京は裁判史観派は有利な立場をさらに永続させることができる。
 「誰が得をするか」を考えれば、犯人は分かるのだ。彼らは、日本の犠牲において不当な利益を得ているのである。
 南京陥落から50年以上経つ。東京裁判の判決が出てから40年経つ。市民大虐殺という無実の罪を烙印されたのは残念だが、戦争に負けたのだから仕方がないのではないか、という戦士的感情が湧かないでもない。しかし、われわれは、それでよいとして、われわれの子孫のために、この無実の市民大虐殺説は見過ごしてはならないのではないだろうか。
 というのは、日本人は大虐殺をやった有色民族ということで、アメリカ人も原爆を落とす気になったのだと思われるからである。
 南京陥落当時は、アメリカの報道関係者や外交関係者なども多く南京城内や上海にいたから、大虐殺のデマはアメリカの良質なメディアで大きな話題にすることはできなかった。しかし、数年の後、日米開戦後は、いかなる反日デマも戦時中ということで、大量に流されたのである。
 そうしたデマの中では、南京は東洋のアウシュビッツになった。日本は、ナチス・ドイツの同盟国だから、そう対を作ったほうが宣伝には都合がよいし、説得力もある。
「そのような大量のシナの市民を殺しているのだから、日本の市民も大量に殺してよい」という論理が、あるいは心理が、成立したものと思われる。
 今の日本は、どことも戦争をする態勢にないし、その可能性も見えない。しかし、今から一世紀後になったら、どのような国際情勢になるかは何人(ナンビト)も予測できない。その時、南京大虐殺の虚構が東京大虐殺の実話の原因にならないと、誰が言えようか。私は、それを患(ウレ)えているのである。
 誤解なきよう念のために言っておけば、南京占領などという事態に至ったことは、まことに残念なことである。だがそれも、窮極的には、統帥権問題を抱えた日本の憲法機構に責任があったと言わねばならない。
資料2ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
            「巣鴨の生と死 ある教誨師の記録」花山信勝(中公文庫)

七人との面談記録
 松井石根
 ・・・
 それから、あの南京事件について、師団長級の道徳的堕落を痛烈に指摘して、つぎのような感慨をもらされた。
「南京事件ではお恥ずかしい限りです。南京入城の後、慰霊祭の時に、シナ人の死者も一しょにと私が申したところ、参謀長以下何も分からんから、日本軍の士気に関するでしょうといって、師団長はじめあんなことをしたのだ。私は日露戦争の時、大尉として従軍したが、その当時の師団長と、今度の師団長などと比べてみると、問題にならんほど悪いですね。日露戦争の時は、シナ人に対してはもちろんだが、ロシア人に対しても、俘虜の取扱い、その他よくいっていた。今度はそうはいかなかった。政府当局ではそう考えたわけではなかったろうが、武士道とか人道とかいう点では、当時とは全く変わっておった。慰霊祭の直後、私が皆を集めて軍司令官として泣いて怒った。その時は朝香宮もおられ、柳川中将も方面軍司令官だったが。折角皇威を輝かしたのに、あの兵の暴行によって一挙にそれを落としてしまった、と。ところが、このことのあとで、みなが笑った。甚だしいのは、或る師団長の如きは「当たり前ですよ」とさえいった。従って、私だけでもこういう結果になるということは、当時の軍人達に一人でも多く、深い反省を与えるという意味で大変嬉しい。折角こうなったのだから、「このまま往生したいと思っている」
「まことに、尊いお言葉ですね…」
「家内にもこの間、こうして往生できるは、ほんとうに観音様のお慈悲だ、感謝せねばならんといっときました」
「あなたの気持ちは、インド判事の気持ちと一しょですね」
「ああ、あのインド判事の書いたものを見せてくれたが、大変よくいっておる。われわれのいわんとするところを、すっかりいっておられる。さすがにインド人だけあって、哲学的見地から見ている。あの人たちは多年…経験しているので…」
「では、また来週…。風邪などめさぬようにお気をつけ下さい」
 松井さんは、ガウンを将校から着せてもらい、仏に向って礼をして、下駄をカラカラ曳きずって、いつもの通りそろそろと去られた。戸口を出られる時「御機嫌よう」と声をかけると、振り向いてあいさつされた。
資料3ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
       『ニューヨーク・タイムズ』南京特派員 F・ティルマン・ダーディン記者特電
              1937年12月18日号掲載記事  
  捕虜虐殺さる
──── 
南京における日本軍の暴虐拡大し、一般市民にも死者
──── 
  アメリカ大使館襲撃さる
──── 
蒋介石の戦術不手際と指揮官らの逃亡により首都失陥
──── 
      F・ティルマン・ダーディン
(12月17日、アメリカ軍艦オアフ号〔上海発〕、ニューヨーク・タイムズ宛特電)
 南京における大残虐行為と蛮行によって、日本軍は南京の中国市民および外国人から尊敬と信頼をうける乏しい機会を失ってしまった。
 中国当局の瓦解と中国軍の解体のために、南京にいた多くの中国人は、日本軍の入城とともにうちたてられると思われた秩序と組織に、すぐにも応じる用意があった。日本軍が城内を制圧すると、これで恐ろしい爆撃が止み、中国軍から大損害をうけることもなくなったと考えて、中国住民の間に安堵の気持ちが拡がったのである。

 少なくとも、戦争状態が終わるまでは、日本軍の支配は厳しいものであろうとは思われた。日本軍が占領してから3日の間に事態の見通しは一変した。大規模な略奪・婦女の暴行・一般市民の虐殺・自宅からの追い立て・捕虜の集団処刑・成年男子の強制連行が、南京を恐怖の町と化してしまった。

 ・・・(以下略)
資料4ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
             『ニューヨーク・タイムズ』上海支局ハレット・アベンド特電
                   1937年12月19日号掲載記事
                     日本軍南京暴行を抑制
 ーーー
 なおも続く残虐行為終結のため最高司令部厳重な処置をとる
 ーーー
 軍隊の所業を自認
 ーーー
 責任ある将校ら、司令官松井に事件の隠蔽はかる 
ー文官指導者ら当惑
      ハレット・アベンド
 (12月19日月曜日、上海発 ニューヨーク・タイムズ宛特電)
 日本陸軍最高司令部は、日本の南京入城を国家的不名誉に変えた略奪・婦女暴行・殺戮の混沌たる状態を早急に終結させるために、おくればせながら、厳重な懲戒処置をとりはじめた。
 
 中支派遣軍司令官松井石根大将にたいして、無数の非武装の戦争捕虜・一般人民・婦女子を理不尽に殺害した恐ろしい不法行為の事実を知らせないように、大変な努力が払われていると聞いているが、この策略の多い老武者はすでに、下級将校数名がまったく秘密裡の陰謀に加担していることに疑念をいだいている。
 パネー号(The Panay)事件だけでも、最高司令部にとって、正式な南京入城がもたらす真の歓喜のあらゆる要素を失わせるのに十分であった。中国のもと首都に到着すると同時に、南京攻略終了後にそこで発生した事件を知るや、彼らのパネー号にたいする狼狽はさらに深刻な不安と恥辱に変わった。国家としての日本や個人としての日本人は、ながいあいだ自国軍隊の武勇と武士道のほまれを非常に誇りとしてきたが、いまやその国家の誇りは、日本兵が、中国人盗賊の群れが占領都市ではたらいたよりも一層質のわるいふるまいを南京で行ったことが露見するにおよんで、地に墜ちてしまったのである。

  外国人、事件を目撃する
 日本の当局は、恐るべき事実を隠蔽しようとしても無駄なことを認識し、後悔している。というのも、日本兵の行為にたいする告発が、中国人の談話に根拠を置いていないからである。中国人の談話ならば偏見と病的な興奮の影響があるとして非難を受けるだろうが、その告発は、陰惨な事件の最中に南京にとどまり、いまも滞在中の責任あるアメリカ人やドイツ人が書いた、絶え間のない不法行為にかんする日記や細心の記録にもとづくものであるからだ。
 すべての新聞記者がパネー号の生存者を護送する船で上海に発った後、南京の状態はあきらかに一層悪化した。記者らはこの火曜日に去り、あらゆるたぐいの残虐行為は火曜日の夜から水曜日にかけて、印刷するには不適当なほどの最高潮に達した。規律と体面を回復せんとする試みが木曜日から始まった。

 日本軍は外国人が長期間、南京に行くことを望まないし、またその許可も与えないであろうが、南京滞在中の外国人は外の世界に記事を送る手段を見つけるであろう。あらゆる証拠が調査された時、南京占領となった輝かしいキャンペーンは、日本軍の記録に名誉を付加するかわりに、陰惨な残虐行為のために日本がつねに後悔してやまない歴史の一ページを添えることになると思われる。
 日本政府各部局の良心的な責任ある官吏は、発生した事件を極度に見くびろうとはせず、多くの点で事態がこれまで世間が気づいている以上に悪化したことを認めて狼狽しているのである。

 日本の希望への打撃(略) 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

”http://hide20.web.fc2.com” に それぞれの記事にリンクさせた、投稿記事一覧表があります。青字が書名や抜粋部分です。ところどころ空行を挿入しています。漢数字はその一部を算用数字に 変更しています。「・・・」は段落の省略、「…」は文の省略を示しています。(HAYASHI SYUNREI) (アクセスカウンター0から再スタート:503801)

twitter → https://twitter.com/HAYASHISYUNREI

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東京裁判」と「南京大虐殺」(渡辺昇一)を読んで NO4

2016年02月15日 | 国際・政治

 「日本史から見た日本人 昭和編 立憲君主国家の崩壊と繁栄の謎」渡部昇一(祥伝社黄金文庫)の中に、”敗者の悲劇 ─「東京裁判」と「南京大虐殺」”と題された文章があり、その文章を読んで問題に思ったことや気付いたことをまとめています。
  ここでは、「なぜ、虐殺の目撃者が皆無なのか」と題された下記の文章(資料1)について、くり返しになる部分もありますが、問題点を4つ指摘したいと思います。
  まず第一に、テーマが問題です。「皆無」ではないからです。
 例えば、 当時東亜局長という立場にあった外交官、石射猪太郎は、その著書「外交官の一生」(中公文庫)の中で「南京アトロシティーズ」と題した文章を書いています。(資料2)。
 南京戦当時「上海から来信、南京におけるわが軍の暴状を詳報し来る。掠奪、強姦、目もあてられぬ惨状とある。嗚呼これが皇軍か。日本国民民心の頽廃であろう。大きな社会問題だ」と書いていたのです。
 また、当時南京にいた同盟通信の前田雄二記者は、自身の著書「戦争の流れの中に」(善本社)に「南京大虐殺とは」と題した文章を、当時の日記をもとに書いています(資料3)。
 そして、渡部氏が名前をあげている作家の石川達三は、同書に「直接体験の新鮮さ」と題する文を寄せています。下記のような内容です。
前田雄二君とは一種の戦友である。太平洋戦争のはじめごろ、サイゴン(旧名)で会い、シンガポールで会い、私は夜になると彼の宿舎を訪ねて(払印進駐)当時 の彼の体験を聞かせてもらった。前田君は文字通り砲煙弾雨の中をくぐり抜けて報道の仕事に駆け回って来た人である。よく生きてきたものだと思う。
  あれから40年も経って、いまになって彼は従軍体験の手記を書いた。なぜ、もっと早く書かなかったのか、それは同君の性格によったものであっただろう。従軍記は無数に出版されていて、私もかなり多くを読んでいるが、しかし前田君のこの手記は、いささかも古くなっていない。一読してその新鮮さに驚く。のみならず私には、いくつかの新しい発見もあった。たとえば南京占領軍の総司令官松井石根大将は、戦犯のゆえをもって戦後処刑されているが、部下の残虐行為を大変厳しく叱責した人であったらしい。同大将を処刑したことは、戦犯裁判の誤りではなかったか。”
 さらに当時同盟通信映画部のカメラマン、浅井達三氏も
”… 同盟のことは前田雄二さんが書いた『戦争の流れの中に』(善本社)にあるとおりです。彼は毎日、夜に日記をつけてました。それを基にあの本を書いたので、正確だし、僕等が忘れている人の名前まできちんと出てきます。当時軍に対して言えなかったことも書いているし、同盟通信の中の争いも隠さずにそのまま 書いています。全くあの通りです。”
と書いているのです。
 したがって私は、渡部氏が「新兵教育」と称して、日本軍が新兵に突き殺させた捕虜の殺害が「合法」であり「虐殺」ではないと論証しない限り、「なぜ、虐殺の目撃者が皆無なのか」というテーマ自体が間違いということになると思います。
 こうした関係者の記述は他にもいろいろあります。渡部氏が読んでいないだけであり、聞いていないだけではないかと思います。

 また、「新聞記者やカメラマン120人」も南京陥落と同時に南京に入ったと書いていますが、その120人が、その後もずっと南京に留まったわけではないと思います。それは、渡部氏が名前を挙げておられる作家や評論家も同様です。「彼らには目がなかったのか。筆はなかったのか。舌はなかったのか。」とのことですが、南京陥落を取材し、入城式などの様子を報じた後は、大部分の人たちはその役目を終えて南京を後にしたのではないでしょうか。
 さらに言えば、軍がそうした人たちに、直接集団虐殺の場面を見せるとは思えませんし、軍の許可を得て南京に入った人は、例えうわさ話に聞いはいても、それを公言することはできなかったのではないでしょうか。
 「戦後はいくらでも日本軍の旧悪は書けたはずである」とも言っていますが、そうした人たちの当時やその後の人間関係を考えると、それほど簡単なことではないと思います。

 それから、戦時中、「軍機保護法」や「新聞紙法」、また、「陸軍省令第二十四號」や「海軍省令第二十二號」によって、厳しく報道が統制されていたことを忘れてはならないと思います。例えば、昭和12年7月31日施行の「陸軍省令第二十四號」には、「新聞紙法第二十七條ニ依リ當分ノ 軍隊ノ行動其ノ他軍機軍略ニ關スル事項ヲ新聞紙ニ揭載スルコトヲ禁ス 但シ豫メ陸軍大臣ノ許可ヲ得タルモノハ此ノ限ニ在ラス」とあり、省令施行後は、「我ガ軍ニ不利ナル記事」が禁じられ、報道されることはなかったのです。
 1937年8月には「軍機保護法」が改正され、「秘密漏洩罪」が新聞記者などにも適用されることとなったといわれます。南京に入った従軍記者や評論家、作家なども、ありのままに戦場の実態を伝えることなどできなかったし、「我ガ軍ニ不利ナル記事」を平気で書くような人物は最初から戦場に行くことすらできない状況にあったことを踏まえなければならないと思います。
 そして、陸・海軍両省にはそれぞれ「新聞(雑誌)掲載事項許否判定要領」もあり、「十一、我軍ニ不利ナル記事、写真ハ掲載セサルコト」のみならず、「十二、惨虐ナル写真ハ掲載セサルコト」と定められていたのです。
 国民に、戦争犯罪に関わるような日本軍の情報が伝わることはなかったということを、忘れてはならないと思うのです。
 さらに、「出版法」や「 出版条例」、「不穏文書臨時取締法」、「軍用資源秘密保護法」、「治安維持法」などもありました。「我ガ軍ニ不利ナル記事」のみならず、そうした事実を話すことすら、自由にできない状況にあったのではないでしょうか。
 戦後は、そうした過去を思い出したくない人や戦争に協力させられた自分をふり返りたくない人もいるようですし、加えて、戦後日本人自身による「戦争責任」に関わる裁判が行われなかったために、戦時中の日本軍の戦争犯罪を公言することが難しい側面が残されていることも見逃すことはできないと思います。

 次に、渡部氏は、国際連盟に「南京大虐殺の提訴」がなかったのは、「南京大虐殺」などなかったからだというようなことを書いておられますが、それは違うと思います。中国政府は1937年9月13日からの第18回国際連盟総会に日本の中国侵略を提訴しています。そして、国際連盟総会は9月28日に日本軍の「都市爆撃に対する国際連盟対日非難決議」を全会一致で可決しているのです。また国際連盟総会は、日本の中国に対する軍事行動が九カ国条約違反であり、不戦条約違反であると判定し、中国を道義的に支援することを採択しています。さらに、その後九カ国条約会議では、日本の中国侵略を国際法違反として非難し、警告する宣言を採択しています。「南京大虐殺」という言葉がないからといって、「南京大虐殺」がなかったかのようなことをいうのはいかがなものかと思うのです。

 1937年12月24日、蒋介石がルーズベルトへ手紙を送っていることも見逃してはならないと思います。日本軍による「無数の非戦闘員」の「虐殺」について訴えているのです。下記のような内容です。

 ”中国は有史いらい、現在進行しているような容易ならぬ危機に直面したことはかつてありませんでしたし、極東の平和が今日のように破滅的危機にさらされたこともありませんでした。この五ヶ月の間、中国は日本を相手に生死をかけて戦ってまいりました。

 最新鋭の武器で武装しながら、中世の野蛮さの特徴であるような残酷さを発揮した日本軍は、中国に上陸して以後、陸・海・空軍でもってつぎつぎに都市を攻略 し、この間、少なからぬ外国人も含めて、無数の非戦闘員を虐殺し、莫大な施設・財産、および宗教寺院、慈善施設さえも容赦することなく破壊してきました。・・・”

 また井上久士氏によれば、蒋介石は1938年7月7日日中戦争一周年に際し、「全国の軍隊と国民に告げる書」「世界の友邦に告げる書」「日本国民に告げる書」という三つの文章を発表したといいます(浙江省抗日自衛委員会戦時教育文化事業委員会発行 1938年初版 10月再販)。その「日本国民に告げる書」の中に、
貴国の出征将兵はすでに世界で最も野蛮、最も残酷な破壊力になっていることを諸君は知っているだろうか。貴国がいつも誇っている「大和魂」と「武士道」はせでに地を払い消滅してしまった。毒ガス弾ははばかることなく使用され、麻薬販売は公然とおこなわれ、すべての国際条約と人類の正義は貴国の中国侵略軍によって乱暴に踏みにじられてしまった。そのうえ一地区が占領されるごとに放火・略奪の後、遠くに避難できなかった無辜の人民および負傷兵に対し、そのつど大規模な虐殺をおこなった。
 とりわけ私が実に口にするのも耐えられないが、言わざるを得ない一事は、すなわちわが婦女同胞に対する暴行である。10歳前後の少女から5、60歳の老女までひとたび毒手にあえば、一族すべて逃れがたい。ある場合は数人で次々に辱め、被害者は逃げる間もなく呻吟して命を落とし、ある場合は母と娘、妹と兄嫁など数十人を裸にして一堂に並べ強姦してから惨殺した。… このような軍隊は日本の恥であるだけでなく、人類に汚点を留めるものである。…”
とあります。蒋介石は明らかに南京における日本軍の蛮行を踏まえていたと思われますが、毒ガス弾の使用や麻薬の販売にも触れています。当時の中国にとっては、「南京」だけが特別問題なのではなかったのではないでしょうか。

 三つ目は、渡部氏が、田中正明の著書を引いて「南京は広い町ではない。首都と言っても北京や日本の京都といったものでなく、東京の世田谷区より小さく、鎌倉市とほぼ同じである」と書いていることです。そして、「そこに非戦闘員を20万人集めた安全区があり、そこは反日的欧米人が管理している。そんなところで、どうして市民の大量虐殺などありえよう。」と続けていますが、あまりにも勝手な議論ではないかと思います。「南京大虐殺」は鎌倉市ほどの広さの南京城内で行われた、などと誰がいっているのでしょうか。「市民」の「大量虐殺」と、いつの間にか虐殺の対象が「市民」になっていることも問題だと思います。
 南京城内の散発的な殺害も含めてでしょうが、南京城外の下関草蛙峡や紫金山山麓、また水西門外その他の場所で軍命令によって捕虜の「集団虐殺」がなされ、さらに、日本軍の「包囲殲滅戦」によって近郊農村にいた多数の市民が巻き添えとなって殺されたことが、「大虐殺」として問題にされているのではないかと思います。便衣兵狩りで捕らえられた敗残兵の中には、一般市民もかなり含まれていたようですが、虐殺の対象は基本的には中国兵だったのではないでしょうか。したがって、渡部氏の「市民の大量虐殺」という表現は適切ではないと思います。

 四つ目は、「あれほど宣伝 ─ デマ宣伝 ─ を得意とする中華民国政府代表が「南京大虐殺」を話題にしないわけはないのである。…」という表現や「東京裁判が始まってからは、いろいろな証言やら研究などが出てきたが、それはたどっていけば、すべて戦場の伝聞と、東京裁判の採用した崇善堂資料 ─ 今ではインチキと証明されている ─ あたりに落ち着くのである。」という表現についてです。
 中華民国が、「デマ宣伝」が得意という根拠は何でしょうか。また、「崇善堂資料はインチキと証明されている」という根拠拠は何でしょうか。きちんとした根拠を示すことなく、こうした表現をすれば、日中の関係改善は一層難しくなるのではないかと思います。
 渡部氏は、南京戦当時の戦闘詳報や陣中日日誌、陣中日記に残された虐殺の日本側資料や多くの元日本兵の証言には触れておられませんが、無視してよいとお考えなのかどうか、疑問に思います。
資料1ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                3章 国際政治を激変させた戦後の歩み
               ─── なぜ、わずか40年で勝者と敗者の立場が逆転したのか                            
(1) 敗者の悲劇 ────  「東京裁判」と「南京大虐殺」                              

なぜ、虐殺の目撃者が皆無なのか
 「南京虐殺事件」がはたしてほんとうに存在したのかと疑う第三の理由は、南京が当時は国際都市で、欧米人もかなり住んでいたということである。
 しかも、南京は決して広い町ではない。首都と言っても北京や日本の京都といったものでなく、東京の世田谷区より小さく、鎌倉市とほぼ同じである(田中・前掲書160ページ)
 そこに戦闘員を20万集めた安全区があり、そっこは反日的欧米人が管理している。そんなところで、どうして市民の大量虐殺がありえよう。それどころか、感謝状さえ残っている。当時きわめて反日的だったアメリカの『タイムス』誌も、むしろ日本軍の安全区の取扱いについて好意的である。
 日本軍のシナ大陸の行為に対してきわめて批判的であり、日本軍の空爆など日本非難の提案を満場一致で可決した国際連盟 ─ 日本はとっくに脱退していた ─ でも、「南京大虐殺」などは議題にも上がらず、提訴もなかった。南京陥落約半年後に開かれた国際連盟理事会には、中華民国政府代表も出席していたのだ。
 あれほど宣伝 ─ デマ宣伝 ─ を得意とする中華民国政府代表が「南京大虐殺」を話題にしないわけはないのである。市民の大量殺害ほど国際的同情を惹くものはないのにやらなかった。それは、実際になかったからである。

 また、日本に反感を持ち、中立を犯して蒋介石に援助していたアメリカもイギリスも、また、フランスも外交的に抗議していない。彼らの代表は南京にいあわせたのに、である。
 当時のシナ大陸のニュースを世界に送っていたロイターやAPやUPなどの大通信社の記者たちは、市民大虐殺のようなセンセイショナルなことが起こったならば、それをなぜ打電しなかったのか。
 日本の新聞記者やカメラマンも120人も南京陥落と同時に入った。それだけの人が、誰も知らないでいた。大宅壮一、西條八十、草野新平、木村毅(評論家)、林扶美子、石川達三、杉山平助(評論家)、など錚々たる評論家、作家も当時の南京に入っていた。彼らには目がなかったのか。舌はなかったのか。
 この人たちは、戦時中はそれを書けなかったと仮定しても、戦後はいくらでも日本軍の旧悪は書けたはずである。しかも、終戦直後は旧日本軍や日本軍人の諸悪を書くことは流行になっていたのに、「南京大虐殺事件」を書いた本はなく、それを記事にした新聞があったことは知られていない。
 南京大虐殺物が出てきたのは、すべ東京裁判にそれが持ち出された後である。(富士信夫・前掲書・下565パージ)
 しいて事件当時のものを探せば、「マンチェスター・ガーディアン」のティンパリイ記者の日本軍の暴行批判記事があるが、それは、すべて戦場のデマを反日プロパガンダの意図をもって書かれたものにすぎない。
 当時、彼は南京にいなかったのだから、何も目撃できるわけはなかった。
 東京裁判が始まってからは、いろいろな証言やら研究などが出てきたが、それはたどって行けば、すべて戦場の伝聞と、東京裁判の採用した崇善堂資料 ─ 今ではインチキと証明されている ─ あたりに落ち着くのである。

 第四には、住民に及ぼした被害、特に家屋などの被害があった場合の責任は誰か、ということである。
 日本軍は首都攻略の被害のだいなることを恐れ、オープン・シティ(非武装都市)にすることを蒋介石総統や唐生智将軍に勧告している。しかし、この勧告は拒否された。しかも、総統や将軍たちは市民や敗残兵を後に残して逃げてしまったのだ。日本軍が到達する前に秩序はなくなり、敗残兵の天国になっていたのである。
 この前の大戦で、パリの争議が行われたが、最初、敗れたフランスがオープン・シティ宣言をし、パリの町も無傷で残った。首都の死守は、防衛する側にもその被害の責任がある。この点、日本軍がマニラ死守をやって、市民や町に被害を与えたのは、日本軍の責任が大きい。
資料2ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                    東亜局長時代──中日事変

 南京アトロシティーズ

  南京は暮れの13日に陥落した。わが軍のあとを追って南京に帰復した福井領事からの電信報告、続いて上海総領事からの書面報告がわれわれを慨嘆させた。南京入城の日本軍の中国人に対する掠奪、強姦、放火、虐殺の情報である。憲兵はいても少数で、取締りの用をなさない。制止を試みたがために、福井領事の身辺が危ないとさえ報ぜられた。1938年(昭和13年)1月3日の日記にいう。

 上海から来信、南京におけるわが軍の暴状を詳報し来る。掠奪、強姦、目もあてられぬ惨状とある。嗚呼これが皇軍か。日本国民民心の頽廃であろう。大きな社会問題だ。
 南京、上海からの報告の中で、最も目立った暴虐の首魁の一人は、元弁護士の某応召中尉であった。部下を使って宿営所に女を拉し来っては暴行を加え、悪鬼のごとくふるまった。何か言えばすぐ銃剣をがちゃつかせるので、危険で近よれないらしかった。

  私は三省事務局長会議でたびたび陸軍側に警告し、広田大臣からも陸軍大臣に軍紀の粛正を要望した。軍中央部は無論現地軍を戒めたに相違なかったが、あまりにも大量な暴行なので、手のつけようがなかったのだろう、暴行者が、処分されたという話を耳にしなかった。当時南京在留の外国人達の組織した国際安全委員会なるものから日本側に提出された報告書には、昭和13年1月末、数日間の出来事として、70余件の暴虐行為が詳細に記録されていた。最も多いのは強姦、60余歳の老婆が犯され、臨月の女も容赦されなかったという記述は、ほとんど読むに耐えないものであった。その頃、参謀本部第二部長本間少将が、軍紀粛正 のため現地に派遣されたと伝えられ、それが功を奏したのか、暴虐事件はやがて下火になっていった。

 これが聖戦と呼ばれ、皇軍と呼ばれるものの姿であった。私はその当時からこの事件を南京アトロシティーズと呼びならわしていた。暴虐という漢字よりも適切な語感が出るからであった。

  日本の新聞は、記事差し止めのために、この同胞の鬼畜の行為に沈黙を守ったが、悪事は直ちに千里を走って海外に大センセーションを引き起こし、あらゆる非難が日本軍に向けられた。わが民族史上、千子の汚点、知らぬは日本国民ばかり、大衆はいわゆる赫々たる戦果を礼讃するのみであった。
資料3ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                                  第二部 南京攻略戦
「南京大虐殺」とは
”処刑”
  翌日(12月16日)新井と写真の祓川らといっしょに、軍官学校で”処刑”の現場に行きあわせる。校舎の一角に収容してある捕虜を一人ずつ校庭に引きだ し、下士官がそれを前方の防空壕の方向に走らせる。待ち構えた兵隊が背後から突き貫く。悲鳴をあげて壕に転げ落ちると、さらに上から止めを刺す。それを三カ所で並行してやっているのだ。
 引きだされ、突き放される捕虜の中には、拒み、抵抗し、叫びたてる男もいるが、多くは観念しきったように、死の壕に向かって走る。傍らの将校に聞くと「新兵教育」という。壕の中は鮮血でまみれた死体が重なっていく。

 私は、これから処刑されようとする捕虜の顔を次々に凝視していた。同じような土気色の顔で表情はなかった。この男たちにも父母があり兄姉があり弟妹があるだろう。しかし今は人間ではなく物質として扱われている。
 交代で突き刺す側の兵隊も蒼白な顔をしている。刺す掛け声と刺される死の叫びが交錯する情景は凄惨だった。
 私は辛うじて10人目まで見た時、吐き気を催した。そして逃げるように校庭を出た。
 ・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

”http://hide20.web.fc2.com” に それぞれの記事にリンクさせた、投稿記事一覧表があります。青字が書名や抜粋部分です。ところどころ空行を挿入しています。漢数字はその一部を算用数字に 変更しています。「・・・」は段落の省略、「…」は文の省略を示しています。(HAYASHI SYUNREI) (アクセスカウンター0から再スタート:503801)

twitter → https://twitter.com/HAYASHISYUNREI

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東京裁判」と「南京大虐殺」(渡辺昇一)を読んで NO3

2016年02月09日 | 日記

 「日本史から見た日本人 昭和編 立憲君主国家の崩壊と繁栄の謎」渡部昇一(祥伝社黄金文庫)の中に、”敗者の悲劇 ─「東京裁判」と「南京大虐殺」”と題された文章があります。その文章を読んで問題に思ったことや気付いたことをまとめています。
 今回は、”語るに落ちた最重要証人の証言”の中の、マギー牧師の証言に関する部分です。渡部氏は下記に抜粋したようなことを書いているのですが、とても問題があると思います。

 まず、マギー牧師が目撃したような殺害が南京城内で繰り返され、30万人に達したなどとは誰も言っていないことです。そういう「散発的な事故」とも言えるような殺害が、南京城内で繰り返されたということではなく、 長江沿いや紫金山山麓、また水西門外などで軍命令によって捕虜の「集団虐殺」がなされ、さらに、日本軍の包囲殲滅戦によって近郊農村にいた多数の市民が巻き添えとなって殺された、ということが、「大虐殺」として問題にされているということです。
 そうした虐殺の証拠は、中国人やマギー牧師の証言と関わりなく、日本側の資料によって明らかなのです。くり返しになりますが、第十軍、歩兵第六十六聯隊第一大隊『戦闘詳報』などには「…聯隊長ヨリ左ノ命令ヲ受ク、イ、旅団命令ニヨリ捕虜ハ全部殺スヘシ」などという記述があり、さらに、歩兵第65連隊上等兵の陣中日記には、「…その夜は敵のほりょ2万人ばかり銃殺した」などという記述が残されているのです。元日本兵の捕虜殺害に関する証言も少なくありません。
 また、日中戦争では、戦場の異常感覚に早急に同化させるため、多くの師団で新兵に捕虜の「刺突訓練」が課されたことも、様々な元日本兵の証言や記録があります。
 そうした資料や証言が、「あとはすべて、戦場の伝聞であり、これは中国においては白髪三千丈になりやすい」という主張の誤りを示していると思います。

 また渡部氏が「ただ、ここで殺傷があったケースが三つばかりある」として指摘されていることにも、ことごとく問題があると思います。
 まず、
第一には敗戦中国兵 ─ その掠奪癖・放火癖は昔から国際的に定評があった ─ のやったことを日本兵のせいにされるということである。”
という指摘です。日本軍が南京城に迫って来たとき、中国軍が清野作戦(焦土作戦)を展開したことはよく知られていますし、ラーベの日記などにも「城門のちかくでは家が焼かれており、そこの住民は安全区に逃げるように指示されている」などと、その事実が記録されています。でも、それは中国軍の作戦であり、中国兵の「掠奪癖・放火癖」というようなものではないと思います。ほんとうに、「掠奪癖・放火癖」が国際的に定評があったというのであれば、その根拠を示す必要があるのではないでしょうか。「掠奪癖・放火癖」というような言葉を使って、中国人を貶めるような内容の文章を公にするときは、客観的な調査結果や諸外国との比較に基づく資料を示して、「国際的な定評」を裏付けることが求められると思うのですが、何も示されていません。
 
 日本軍が「掃蕩」ということで包囲殲滅戦を展開し、一般住民を多数虐殺したことや、「徴発」という名目で略奪した後、民家への放火を繰り返したことは、中国人の証言をまつまでもなく、日本側の記録や日本兵の証言で明らかです。渡部氏には、「南京戦 閉ざされた記憶を尋ねて 元兵士102人の証言」松岡環氏(社会評論社)や南京事件 京都師団、「南京大虐殺を記録した皇軍兵士たち 第十三師団山田支隊兵士人陣中日記」小野賢二・藤原彰・本多勝一編(大月書店)、「関係資料集」井口和起・木坂順一郎・下里正樹編集(青木書店)、「南京戦史資料集」(偕行社)、「わが南京プラトーン 一召集兵の体験した南京大虐殺」東史郎(青木書店)などの資料を無視せず、しっかり検証をしてほしいと思います。

 第二として、渡部氏は「戦闘員の死者である。これは、いくら多くても戦果であり、虐殺とは言わない」ととして、「追撃戦の戦果を虐殺と取り違えている人もある」と主張されています。確かに、追撃戦で死者がでたら、それは戦闘行為であり、虐殺ではないと思います。でも、日本軍は戦意を喪失し武器を捨てた敗残兵や投降兵を多数殺害しました。後ろ手に縛りあげ、並ばせて機関銃で撃ち殺したり、「刺突訓練」と称して、新兵に縛り上げた中国人を突き殺させた殺害が、追撃戦の戦果でしょうか。誰が追激戦の戦果を虐殺と言っているのでしょうか。主張されていることは、全く的外れではないかと思います。

 第三に、「便衣ゲリラの処刑は正当である」とのことですが、安全区に逃げ込んだ中国兵が武器を取って日本軍に抵抗した事件があったでしょうか。安全区の中で、武器を所持した中国兵に殺された日本兵がいたでしょうか。南京安全区国際委員会のメンバーは、武器を所持した中国兵を安全区に入れないようにするために懸命の努力をし、日本側に彼らの安全を要求したのではないでしょうか。もし、抵抗される不安があるのであれば、その解消について、話し合うべきではなかったでしょうか。繰り返し抗議を受けながら、問答無用とばかりに無抵抗の元中国兵と思われる中国人を引っ張り出して、裁判もなく処刑することが正当でしょうか。民間人も含まれていたことが「気の毒」で済まされてよいのでしょうか。
 ハーグ陸戦条約の「陸戦ノ法規慣例ニ関スル規則」第二款 戦闘、第一章 害敵手段、攻囲、砲撃の第23条に「特別の条約により規定された禁止事項のほか、特に禁止するものは以下の通り」として
その3で、はっきりと「兵器を捨て、または自衛手段が尽きて降伏を乞う敵兵を殺傷すること」を禁じています。

 さらに、第四として、「捕虜にしても食わせたり管理したりするのが大変なので武装解除したうえで、処置する方針だったという。この場合の処置とは、兵士を釈放してやるという意味の軍隊用語のレトリックのことである」と指摘されています。でも、それは間違いであると思います。例外的に釈放したケースもあったようですが、処置(処分・処理・処断)という言葉は処刑を意味しているということです。
 「大体捕虜ハセヌ方針ナレバ片端ヨリ之ヲ片付クルコトヽナシタレ共…」の記述でよく知られている第十六師団の師団長「中島今朝吾日記」には、
一、後ニ到リテ知ル処ニ依リ佐々木部隊丈ニテ処理セシモノ約1万5千、太平門ニ於ケル守備ノ一中隊ガ処理セシモノ約1300其仙鶴門附近ニ集結シタルモノ約7~8千人アリ尚続々投降シ来タル
一、此7~8千人、之ヲ片付クルニハ相当大ナル壕ヲ要シ中々見当ラズ一案トシテハ百 2百ニ分割シタル後適当ノケ処ニ誘キテ処理スル予定ナリ
などという記述があります。「大ナル壕ヲ要シ…」とあることからも、殺害であることが分かります。
 宮本省吾陣中日記の12月17日には、「本日は一部南京入場式に参加、大部は捕虜兵の処分に任ず」という記述があり、翌日の12月18日には「午后敵死体の片付をなす」あるのです。
 「処分」とか「処理」とか「処断」、「処置」という言葉は明らかに「処刑」という意味で使われており、レトリックなどではないということです。南京戦において、日本軍は中国軍の退路を断つ作戦を展開しました。捕虜を釈放するのであれば、退路を断つ作戦の意味が問われます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
              3章 国際政治を激変させた戦後の歩み
              ── なぜ、わずか40年で勝者と敗者の立場が逆転したのか                            
(1) 敗者の悲劇 ────  「東京裁判」と「南京大虐殺」                              

語るに落ちた最重要証人の証言
 ・・・
 この数の感覚を照明するものに、東京裁判におけるマギー牧師の証言がある。この人は「南京大虐殺」の証言者としては最も重要であり、しかも、人格的に信用のある人物である。
 したがって、彼の口から出た言葉が大虐殺を広めるのに最も有力なものだったのだが、このマギー牧師が、東京裁判の反対尋問において「何人が殺されるのを目撃したか」と聞かれて、まことに正直にも「たった一人」と答えているのである。
 しかも、その目撃した状況は次のようなものであった。日本兵の歩哨が一人の中国人に誰何した(「誰か」と呼びとめて聞いた)。ところが、この中国人が逃げ出したという。それを歩哨が背後から撃った、というのだ。
 歩哨の誰何を受けて逃げる者があったら、日本以外の警官なら少なくとも威嚇射撃し、止まらなければ撃つであろう。
 はじめから撃つ国もある。いわんや戦闘状態が終わるか終わらないかの戦場である。これは絶対に、いかなる尺度をもってしても大虐殺ではない。
 また、マギー牧師が、女を犯そうとした日本兵を見つけたところ、日本兵はあわてて銃剣を忘れて逃げていった。それでマギー牧師は、その銃剣を持って兵士を追いかけた、というような証言をしている。女にいたずらをしようとして、中立国の牧師さんに見つかったら必死に逃げる日本兵。このどこに何十万人も市民を虐殺している軍隊の姿があるのだろう。

 マギー牧師は、東京裁判で日本軍の世紀の大虐殺を証言するつもりだったのに、正直で嘘のつけなかった人だったために、まさに語るに落ちたのである。マギー牧師は、南京の安全区国際委員会のメンバーで、日本軍の占領中、その行動を監視するために、どこにも自由に行けたひとである。その行動の自由を持った反日的アメリカ人が、目撃した被害者は一人であるし、強姦事件も一件で、しかも、普通の大都市には、もっと悪質なものがありそうな程度のものにしぎなかった。その他はコソ泥を目撃したのが一件である。この程度なら、どこの大都市のお巡りさんでも日常見るところである。

 あとはすべて、戦場の伝聞であり、これは中国においては白髪三千丈になりやすい。
 ただ、ここで殺傷があったケースが三つばかりある。
 第一には敗戦中国兵 ─ その掠奪癖・放火癖は昔から国際的に定評があった ─ のやったことを日本兵のせいにされるということである。

 第二には、戦闘員の死者である。これは、いくら多くても戦果であり、虐殺とは言わない。特に逃げ出した敵を追撃するのは、最も効果の上がることである。
 ところが、戦後の「日中戦争」の専門家と称する人の中には、追撃戦の戦果を虐殺と取り違えている人もあるから、時代の違いは恐ろしい。「万人坑」などというものの中に、多くの死体を埋めてあったから、それを市民虐殺の証拠とする論法も使われているが、戦場の死体が主であったと考えるのが自然である。 

 第三には便衣ゲリラである。多くの中国敗残兵は、欧米人の管理の下にある安全区に逃げこんだ。安全地区では、実際に武器が隠されているのが発見されている。すると、ゲリラ狩りになるが、その処刑は正当であるが、間違って殺された民間人もあるであろう。便衣ゲリラに対しては憎しみが籠もっているから、殺し方は残虐になりやすい。そうして殺された人はまことに気の毒である。まさにそのゆえに便衣ゲリラはやってはいけないのである。

 第四に、捕虜として投降した者で殺された可能性のある者である。
 捕虜にしても食わせたり管理したりするのが大変なので ─ 日本軍自体が常に補給不足に悩んでいた ─ 武装解除したうえで、処置する方針だったという。この場合の処置とは、兵士を釈放してやるという意味の軍隊用語のレトリックのことである。シナの兵士の大部分は無理矢理に軍隊に入れられた者である。放されれば郷里に帰るだろう。
 もっとも、ある場合にはほんとうに処刑した場合も、少なくとも一カ所であったらしいが、それは捕虜の反抗というような特別な状況の下において、ごく限られたものである。しかもそれは合法である。アメリカ軍は捕虜を認めぬ方針で殴殺する場合が多くあったが、日本軍では例外的偶発事件と言ってよい。 
  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

”http://hide20.web.fc2.com” に それぞれの記事にリンクさせた、投稿記事一覧表があります。青字が書名や抜粋部分です。ところどころ空行を挿入しています。漢数字はその一部を算用数字に 変更しています。「・・・」は段落の省略、「…」は文の省略を示しています。(HAYASHI SYUNREI) (アクセスカウンター0から再スタート:503801)

twitter → https://twitter.com/HAYASHISYUNREI

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東京裁判」と「南京大虐殺」(渡辺昇一)を読んで NO2

2016年02月02日 | 日記

 「日本史から見た日本人 昭和編 立憲君主国家の崩壊と繁栄の謎」渡部昇一(祥伝社黄金文庫)の中に、”敗者の悲劇 ─「東京裁判」と「南京大虐殺」”と題された文章があり、その文章を読んで問題に思ったことや気付いたことをまとめています。
 今回は”「不祥事」を徹底的に戒めた日本軍指令官”という下記の文章について考えました。渡部氏は、松井司令官の発した訓令は、「いかなる戦争のいかなる司令官の命令としても、手本になるような立派なものである」と書いています。それは否定しません。しかしながら、だからといって、それが「市民の大虐殺の計画など、微塵も入りこむ可能性がないのである」ということにはならない、と思います。 南京攻略に向かった部隊の軍記・風紀の乱れはよく知られていますし、様々な資料や証言が存在します。

 また、渡部氏は松井司令官が「…モシ不心得者ガアッタナラ厳重ニ処断シ、マタ被害者ニタイシテハ賠償マタハ現物返還ノ措置ヲ講ゼラレヨ」といったことをとらえて、
”「不心得者があったら厳重に処断せよ」と言っていることは、不心得者は憲兵がつかまえて罰する程度のもので、つまり、散発的な事故だったことを示しているし、財産の被害を受けた中国人には、その品物を返してやるか、弁償するかしてやれ、と言っているのである。”
と書いています。でも、そんな「散発的な事故」などでなかったことは、下記のような著書を読めば、明らかです。

 例えば、従軍記者として「文字通り砲煙弾雨の中をくぐり抜けて報道の仕事に駆け回った人」と言われる同盟通信の記者、前田雄二氏は、その著書「戦争の流れの中に」前田雄二(善本社)の中の第二部「南京攻略戦」の3、”「南京大虐殺」とは”に、「軍司令官の怒り」と題して、資料1のような事実を書いています。南京戦に関わった軍団長、師団長、旅団長、連隊長、艦隊司令官などを前に「何ということを君たちはしてくれたのか。君たちのしたことは、皇軍としてあるまじきことだった」と異例の訓示をしたというのです。「散発的な事故」で、軍団長、師団長、旅団長、連隊長、艦隊司令官などを前に、そんな訓示をするでしょうか。

 また、南京領事や外務省の東亜局第一課長として、日中の問題に取り組んだ上村伸一氏は、自身の著書『破滅への道』上村伸一(鹿島研究所出版会)「政戦の不一致 南京での暴行」と題した文章の中で「…しかるに中央の統制が利かず、日本軍は12月13日、南京に突入した。それのみ ならず、暴行の限りをつくし、世界の反感を買った」と書いています(資料2)。

 さらに、南京攻略戦当時、新聞聯合社(後の同盟通信社)の上海支局長であった松本重治氏は『昭和史への一証言』の中で、聞き手である國弘正雄氏の質問に答えて、報道仲間の話として
3人の話 では、12月16日17日にかけて、下関から草鞋峡にかけての川岸で、2000人から3000人の焼死体を3人とも見ていました。捕虜たちがそこに連れて 行かれ、機銃掃射され、ガソリンをかけられて焼け死んだらしいということでした。
  前田君は、中国の軍政部だったところで、中国人捕虜がつぎつぎに銃剣で突き刺されているのを見ていました。新兵訓練と称して、将校や下士官等が新兵らしい 兵士に捕虜を銃剣で突かせ、死体を防空壕に投げ込ませていたというのです
と証言しています(資料3)。ありもしない「虐殺」を仲間に語るとは思えません。

 『陸軍80年』(図書出版社)の著者・大谷敬二郎氏は、「第11章、日中戦争」の「南京大虐殺」の中で、
軍はその質を失っていた
と書いています(資料4)。そして、同書の「あとがき」に、戦時中の日本軍について、
すでにこの国の国民と断絶していたのだ。いわば、それは「国民の軍隊」ではなかったのだと言いたい”
と書いていることも見逃せません。

 上海派遣軍松井石根司令官の専属副官・角良晴氏の記述が『南京戦史資料集』(偕行社)「支那事変当初六ヶ月間の戦闘」の中にあります。その内容も見逃すことができません。
三三 20日朝軍司令官の下関附近まで独断視察
 20日朝軍司令官は「私は下関に行く。副官は同行しないでよい」と命令があった。
 副官は車の準備をした。
 当日、副官は運転手の助手になり助手席に乗った、そして下関に行き右折して河岸道を累々と横たわる死体の上を静かに約2キロ走り続けた。
 感無量であった。
 軍司令官は涙をほろほろと流して居られた。2キロ位走って反転して下関を通り宿舎に帰った。
 このような残虐な行為を行った軍隊は何れか?「下克上」の軍命令により6Dの一部軍隊が行ったものと思料せらる。”

 「累々と横たわる死体」、松井司令官の流した「」は、何を語っているのでしょうか。
 東京裁判で松井石根司令官自身が、
当時の方面軍司令官たる私は、両軍の作戦を統一指揮するべき職権は与えられておるのであります。従つて各部隊の軍紀、風紀を維持することについては、作戦上全然関係がないとは申されませんから、自然私がそれに容喙する権利はあるとは思いますけれども、法律上私が軍紀、風紀の維持について具体的に各部隊に命令する権限はなかつたものと私は当時考え、今もそれを主張するのであります
と自らの直接的責任を回避し、「南京を攻略するに際して起こったすべての事件」の直接的責任は「師団長にあるのであります。」と証言をしたということは、「散発的な事故」などではなかったからではないでしょうか。
 歴史を自分たちに都合のよい「お話」にしてはならないと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

             3章 国際政治を激変させた戦後の歩み
    ─── なぜ、わずか40年で勝者と敗者の立場が逆転したのか                            
(1) 敗者の悲劇 ────  「東京裁判」と「南京大虐殺」                              

「不祥事」を徹底的に戒めた日本軍指令官
 第二に、何十万という大虐殺には入念な準備や設備が要る。上からの命令があって、科学者や技師が加わらなければできない相談である。
 しかるに、松井司令官は南京攻撃に際して、次のような訓令を発している。これは、いかなる戦争のいかなる司令官の命令としても、手本になるような立派なものである。

 一、皇軍ガ外国ノ首都ニ入城スルハ有史以来ノ盛事ニシテ、永ク竹帛ニ垂ル(歴史に残る)ベキ事績タルト、世界ノ斉シク注目シタル大事件タルニ鑑ミ、正々堂々将来ノ模範タルベキ心組ミヲモッテ各部隊ノ乱入、友軍ノ相撃、不法行為等絶対ニナカラシムベシ。
 二、部隊ノ軍紀風紀ヲトクニ厳重ニシ、中国軍民ヲシテ皇軍ノ威風ニ敬仰帰服セシメ、イヤシクモ名誉ヲ毀損スルガゴトキ行為ノ絶無ヲ期ス
 三、別ニ示ス要図ニモトヅキ、外国権益、コトニ外交機関ニハ絶対ニ接近セザルハモチロン、トクニ外交団ノ設定シタル中立地帯ニハ、必要ノ外立入リヲ禁ジ、所要ノ地点ニ歩哨ヲ配置スベシ。マタ域外ニオケル中山陵ソノ他革命志士ノ墓オヨビ明考陵ニハ立入ルコトヲ禁ズ。
 四、入城部隊ハ師団長ガトクニ選抜シタルモノニシテ、アラカジメ注意事項、トクニ城内ノ外国権益ノ位置ヲ徹底セシメ、絶対ニ過誤ナキヲ期シ、要スレバ歩哨ヲ配置スベシ。
 五、掠奪行為ヲナシ、マタ不注意トイエドモ火ヲ失スルモノハ厳重ニ処罰スベシ。軍隊ト同時ニ多数ノ憲兵オヨビ補助憲兵ヲ入城セシメ、不法行為ヲ防止セシムベシ。(『パル判決書』下・616ページ)

 何しろ、日本に好意的でない欧米の外交団や牧師や大学教授が城内に残っているのに攻撃するのだから、細心の注意をして、誰からも後指を指されないようにしなければならない。市民の大虐殺の計画など、微塵も入りこむ可能性がないのである。
 特に、第三項目で中国革命の父たる孫文の眠る中山陵などの名を挙げて、そこに立ち入らないようにと指令しているのは注目すべきである。しかも中山陵や明考陵は南京郊外にあって、戦略地点となりうるところである。この陵を傷つけないために、この方面を進撃した部隊は余計な苦労をした。
 敵国の死者の墓まで気にして進む軍隊が、民衆大虐殺のプランなど持っているはずもなく、プランがなければ、市民30万人もの大虐殺などは、歩兵にできるわけがない。
 では、南京占領は理想的であったかと言えば、そうではなかった。不法行為はあったのである。
 松井大将は、こういう通達を入城式の10日後に出さなければならなかった。

 「南京デ日本軍ノ不法行為ガアルトノ噂ガ、入城式ノトキモ注意シタゴトク、日本軍ノ面目ノタメニ断ジテ左様ナコトガアッテハナラヌ。コトニ朝香宮ガ司令官デアラレルカラ、イツソウ軍紀風紀ヲ厳重ニシ、モシ不心得者ガアッタナラ厳重ニ処断シ、マタ被害者ニタイシテハ賠償マタハ現物返還ノ措置ヲ講ゼラレヨ」(『パル判決書』下・617ページ)

 これは、日本軍に不法行為がなくはなかったことを司令官が認めた文書として重要である。しかし、よく読めば、大虐殺の反対の意味になることがよく分かる。
 「不心得者があったら厳重に処断せよ」と言っていることは、不心得者は憲兵がつかまえて罰する程度のもので、つまり、散発的な事故だったことを示しているし、財産の被害を受けた中国人には、その品物を返してやるか、弁償するかしてやれ、と言っているのである。
資料1ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                                軍司令官の怒り
 翌18日には、故宮飛行場で、陸海軍の合同慰霊祭があった。この朝珍しく降った雪で、午後2時の式場はうっすらと白く染められていた。祭壇には戦没した将兵のほかに、従軍記者の霊も祭られていた。参列した記者団の中には、上海から到着した松本重治の長身の姿もあった。 
 祭文、玉串、「国の鎮め」の演奏などで式がおわったところで、松井軍司令官が一同の前に立った。前列には軍団長、師団長、旅団長、連隊長、艦隊司令官など、南京戦参加の全首脳が居流れている。松井大将は一同の顔を眺めまわすと、異例の訓示をはじめた。
 「諸君は、戦勝によって皇威を輝かした。しかるに、一部の兵の暴行によって、せっかくの皇威を汚してしまった」
 松井の痩せた顔は苦痛で歪められていた。
 「何ということを君たちはしてくれたのか。君たちのしたことは、皇軍としてあるまじきことだった」
 私は驚いた。これは叱責の言葉だった。
「諸君は、今日より以後は、あくまで軍規を厳正に保ち、絶対に無辜の民を虐げてはならない。それ以外に戦没者への供養はないことを心に止めてもらいたい」
 会場の5百人の将兵の間には、しわぶきの声一つなかった。式場を出ると、松本が、
「松井はよく言ったねえ」
 と感にたえたように言った。
「虐殺、暴行の噂は聞いていたが、やはり事実だったんだな。しかし、松井大将の言葉はせめてもの救いだった」
資料2ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                政戦の不一致 南京での暴行

 東京の方針はすでに和平に決定し、杭州湾上陸は上海救援のためであった。上海が包囲され、日本軍が守勢のままで和平交渉に入るのは不利だから、上海包囲軍 を撃退することは必要であった。しかし敗軍をどこまでも追うのは和平という政治目的からの逸脱である。やむなくそこまで行ったとしても、軍は南京の前で止 まり、南京を睨む形で交渉を進めるのが当然である。しかるに中央の統制が利かず、日本軍は12月13日、南京に突入した。それのみならず、暴行の限りをつ くし、世界の反感を買った。当時南京の外国人各種団体から日本に寄せられた抗議や報告、写真の類は、東亜一課の室に山積みされ私も少しは眼を通したが、写 真などは眼を覆いたくなるようなひどいものだった。私は北清事変(1900年)当時、日本の軍規厳正が世界賞讃の的になっていたなどを思い出し、変わり果 てた日本軍によるこの戦争の前途に暗い思いをしたものである。

  日本軍の南京突入にあたり、日本の砲兵隊は、英艦レディー・バード号を砲撃した(12月12日)。イギリス側は橋本欣五郎大佐が砲撃を指揮しているのを目 撃したと言って強く抗議して来た。イギリス側は橋本大佐が革新派の旗頭であり、一たん現役を退いたが、予備役として出陣したことを知っていて、故意の砲撃 だと主張した。また同日米艦パネー号も日本の爆撃に会って撃沈され、アメリカの人心を甚だしく刺激した。英米と日本との関係の悪化は中国の民心を鼓舞する ことになり、和平を困難にするものである。

 それにもまし て和平を困難にしたのは、軍内部の情勢が刻々に変わることであった。南京の占領により気をよくした軍の強硬派は和平条件の加重を強く主張し、ついにそれが 通った。政府は戦力の限界を知り、事変の政治的収拾に進んだのだが、強硬派の巻き返しにあってまたも屈服した。政府の首脳部は和平派と強硬派の抗争の波の まにまに翻弄され、所信を貫く気力を失ってしまい、事変の政治的収拾などのできる状態にはなかった。かくて12月14日の政府大本営連絡会議および21日 の閣議は、次の和平条件をドイツ側に伝達することを決定した。

(甲)(1)中国は容共抗日満政策を放棄し、日満両国の防共政策に協力すること      
   (2)所要地帯に非武装地帯と特殊機構とを設けること
   (3)日満華三国の経済協力協定を締結すること                       
   (4)賠償を払うこと

(乙)口頭の説明
   (1)防共の態度を実行により示すこと
   (2)講和使節を一定期日内に指定する地点に派遣すること               
   (3)回答は大体年内と考えていること
   (4)南京が以上の原則を承諾したら、ドイツから日華直接交渉を慫慂すること

(丙)ドイツ大使の極秘の含みとして内話する講和の条件
   (1)満州国の正式承認
   (2)排日・排満政策の放棄
   (3)華北、内蒙に非武装地帯設置
   (4)華北は中国の主権下におくが、日満華三国共存共栄に適する機構を作り、広汎な権限を与え、とくに経済合作の実をあげること
   (5)内蒙防共自治政府を設け、国際的地位は、外蒙と同じとする。
   (6)中国は防共政策を確立し、日満両国に協力する。
   (7)華中占拠地域に非武装地帯を設定し、また大上海市区域は、日華協力して治安の維持およ
    び経済の発展にあたること 
   (8)日満華三国は資源の開発、関税、交易、航空、通信等に関し協定を締結する
   (9)中国は日本に対し、所要の賠償を支払うこと
付記 (1)華北、内蒙、華中の一定地域に、保障の目的で必要期間、日本軍を駐屯する
    (2)前記諸項に関する協定成立の後休戦協定の交渉を開始する。中国政府が前記各項の約定を誠意をもって実行し、両国提携共助のわが方の理想 に真に協力すれば、前記保障条項を解消し、中国の復興、発展および国民的要望に衷心協力する用意がある。         

 この条件は全く城下の誓いである。12月23日広田外相は、ドイツ大使ディルクセンに示したところ、大使はこれでは到底話のまとまる見込みはないと嘆息した。しかし乗りかかった船だから、一応中国側には伝えようと答えたということであった。
資料3ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
              第3章 日中全面戦争と南京占領                                  

南京虐殺はあった
・・・
○逃げ遅れた市民がかなり南京城内に残っていたのですか。
○松本 南京攻略の直前まで、南京では戦闘がない、などといわれていたので、逃げ遅れた市民は相当いました。財産のある者は早くから、船で揚子江上流に脱出していた。残っていたのは、そういうことができない貧しい人たちでした。

○ そういう貧しい人たち、底辺層のおばあさんや少女が日本軍によって殺されたり、犯されたりしたのですね。日本軍による集団残虐行為は、数日前からすでに城外の近郊で始められていましたが、占領した12月13日から入城式が行われた17日の前夜までの日本軍の集団虐殺は最も大規模なものであったといわれます。日本軍が南京を占領して5日後に先生が南京に入られたとき、すでに南京は平静に戻っていたわけですね。占領直後の南京の様子をお話しください。
○ 松本 占領直後の南京には、同盟通信の深沢幹蔵、前田雄二、新井正義の三君が取材のために別々のルートで、私より早く14日と15日に入っているのです。私は、戦後あらためて、3人に会って、直接、そのときの模様を聞きました。深沢君は従軍日記をつけていましたから、それを読ませてもらいました。3人の話 では、12月16日17日にかけて、下関から草鞋峡にかけての川岸で、2000人から3000人の焼死体を3人とも見ていました。捕虜たちがそこに連れて 行かれ、機銃掃射され、ガソリンをかけられて焼け死んだらしいということでした。
  前田君は、中国の軍政部だったところで、中国人捕虜がつぎつぎに銃剣で突き刺されているのを見ていました。新兵訓練と称して、将校や下士官等が新兵らしい 兵士に捕虜を銃剣で突かせ、死体を防空壕に投げ込ませていたというのです。前田君は12~13人ほど、そうやって銃剣で突き殺されているのを見ているうち に、気分が悪くなり、吐き気がしてきた。それ以上、見つづけることができず、そこから立ち去った、といっていました。軍官学校の構内でも、捕虜が拳銃で殺 されていたということでした。前田君は社会ダネを追って走り回っていたのですが、12月20日ごろから、城内は平常に戻ったようだ、といっていました。
資料4ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                  南京大虐殺
南京「大虐殺」   ・・・
 当時、東京にはこの師団の非道さは、かなり伝えられていた。こんな話がある。松井兵団に配属された野戦憲兵長は、宮崎憲兵少佐であったが、あまりの軍隊の 暴虐にいかり、現行犯を発見せば、将校といえども直ちに逮捕し、いささかも仮借するな、と厳命した。ために、強姦や掠奪の現行犯で、将校にして手錠をかけ られ憲兵隊に連行されるといった状況がつづいた。だが、これに対し、つよく抗議したのが中島中将であった。このかんの事情がどうであったか、くわしくは覚えないが、当の宮崎少佐は、まもなく内地憲兵隊に転任される羽目となった。これでは、戦場における軍の紀律はたもてない。高級指揮官が、掠奪など占領軍の 当然の権利のように考えていたからだ。すでに、軍はその質を失っていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

”http://hide20.web.fc2.com” に それぞれの記事にリンクさせた、投稿記事一覧表があります。青字が書名や抜粋部分です。ところどころ空行を挿入しています。漢数字はその一部を算用数字に 変更しています。「・・・」は段落の省略、「…」は文の省略を示しています。(HAYASHI SYUNREI) (アクセスカウンター0から再スタート:503801)

twitter → https://twitter.com/HAYASHISYUNREI

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする