向原の停留所から、交通量の多い春日通りを渡る。春日通りは、江戸時代から、中山道に代わる板橋宿へのルートとして良く利用された道筋だが、向原から大塚駅に至る一帯は何も無い場所で、ここが市街地へと変わるのは、大正時代以降のことである。
都電は大塚駅に向かって長い坂を下っていく。線路に沿って下り、右側の桜並木のある道路に入り、次の角を左に折れて天祖神社に行く。江戸時代には巣鴨村の鎮守で神明宮と呼ばれていた神社だが、江戸名所図会では、十羅刹女堂として取り上げている。なお、同書には、この地にあった鬼子母神像が盗賊に盗まれて雑司ヶ谷に移されたという説が載せられているが、疑問符付きの説のようである。
天祖神社の参道を下って行くと大塚駅の南口に出る。都電は駅前広場を回り込むようにして大塚駅ガード下の停留所に向かっている。大塚駅前の停留所は、明治44年に飛鳥山・大塚間が開通した際の開業で、当時の停留所名は大塚であった。大正14年、路線は大塚から鬼子母神まで延長されるが、大塚駅付近の軌道が急なカーブで危険であったため、飛鳥山から鬼子母神までの直通運転は認められず、乗客は下車して乗り換えていたという。直通運転が可能になったのは、昭和3年になってからである。