夢七雑録

散歩、旅、紀行文、歴史 雑文 その他

飛鳥山から王子駅前へ

2011-01-12 19:08:40 | 都電荒川線に沿って

 飛鳥山の停留所まで、都電は家と家の間をすり抜けるように専用軌道を走ってきたが、ここから王子駅前までは併用軌道になり、一般道路を車と一緒に走る事になる。電車は音無橋の先で、王子駅に向かって坂を下って行く。この坂を飛鳥大坂といい、昔はもっと急坂で難路であったらしいが、今は傾斜も緩やかになっている。それでも都電にとっては運転が難しい区間であるらしい。

 音無橋の上流側から石神井川に下り、橋の下を潜って音無親水公園に行く。現在の石神井川は暗渠となって飛鳥山の下を潜っているが、音無橋下流の、本来の石神井川の流路を整備して公園としたのがこの公園で、都市公園百選にも選ばれている。この公園から左に上がると王子神社がある。今回は行かないが、ここから、王子稲荷や名主の滝に出ることも出来る。ところで、石神井川の下流は、飛鳥山から王子神社の丘に連なる台地に谷を刻んで、東側の低地に流れ出しているが、やや不自然に見えることから、人為的に谷を掘削したという説が生まれることになった。その説に従えば、古石神井川は、飛鳥山で向きを変えて谷田川(谷戸川、藍染川などともいう)の谷を流れ、不忍池に流入し、そこから南流し、お玉が池を経て海に注いでいたが、石神井川を東側の低地に流す必要があったため、飛鳥山付近の台地を掘削したというのである。現在は、この説は否定され、自然の浸食によって飛鳥山の台地が削られたとし、その結果、古石神井川が流れていた谷田川の谷の水量が激減したとしている。

 江戸時代、石神井川の下流を音無川と呼び、風光に優れた場所であったため、行楽客が多く訪れ、これを目当てに料理屋や茶屋が近辺に集まっていたという。その中の一軒で、落語の「王子の狐」にも登場する扇屋が、今も残っている。かなり前の事だが、扇屋の大広間で開催されていた落語の会を聞きに行ったことがあるが、その扇屋も料亭の商売を続けることが難しくなったのだろう、その後、料亭の営業を止めてしまい、現在は、名物の卵焼きを売る店としてのみ存続している。

 王子駅を通り抜けて、新幹線の高架下にある王子駅前の停留所に行く。王子に停留所が開業したのは、飛鳥山から王子駅前まで路線が延長された大正4年のことだが、現在とは異なり、停留所は駅西側にあった。大正14年、三ノ輪と飛鳥山下(現在の栄町)間の路線が王子駅前まで延長されるが、当時の東北本線は地上を走っていて横断できなかったため、停留所は駅の東側に、別に設けられた。これでは三ノ輪から大塚まで直通運転が出来ず不便だということで、飛鳥山の下をトンネルで潜り、東北本線を高架で越える事も計画されたが、その後、東北本線が高架に変更されてガード下を通る事が可能になったことから、昭和3年に三ノ輪・大塚間の直通運転が可能となった。停留所名は当初、王子であったが、現在は王子駅前になっている。なお、昭和2年には王子から赤羽までの路線も開通しているが、昭和47年に廃止されている。

コメント